今日の晩酌の友です。

徳利は、金重道明 作 伊部徳利
ぐいは

波多野善三 作 萩 ぐい呑
一般的な萩焼の色と違ったんで購入したものです。
コレクションの最初のもので、高台が黒くなっているのは一度黴たんです。
棚もない時代で、引出に入れたら黴ました。
ぐいは、引出厳禁です!!!
もう一つは

桶谷寧 作 井戸酒杯
昔の作品ですが、今の端正なものより好きかも^^;
ご馳走さんでした!!

徳利は、金重道明 作 伊部徳利
ぐいは




波多野善三 作 萩 ぐい呑
一般的な萩焼の色と違ったんで購入したものです。
コレクションの最初のもので、高台が黒くなっているのは一度黴たんです。
棚もない時代で、引出に入れたら黴ました。
ぐいは、引出厳禁です!!!
もう一つは




桶谷寧 作 井戸酒杯
昔の作品ですが、今の端正なものより好きかも^^;
ご馳走さんでした!!
僕も好きですね。
豪快なのがいいと言ったり、端正なのがいいと言ったり、
我ながら勝手だなあ~~~~、と今更ながらに思ってます^^;
本当に作家さんはたくさんいらっしゃるのですね。
桶谷さんと言う名前は私は初めてでした。
またチェックしてみます。
窯変天目の再現で有名だと思います。彼の理論に基づき、
彼独特の窯で焼かれてます。
残念ながら、窯変天目のぐいはないのよねえ・・・・・・・・
(彼の理論上できないので作られません)