今日の晩酌の友です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/4b6ca0259e2790df747462ced55f393f.jpg)
藤原健 作 備前徳利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/2e684e5232bc48752466b73019df079e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/76a18b2c9d2e90e3f946c43a8b2326b1.jpg)
ちょっと小ぶりでコロンとした、姿がとってもかわいいです^^
小山冨士夫 作 種子島 ぐい呑み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6a/84ab585e41e75ce32901bd9538818353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/946b99525a14516fc32fa714c336889a.jpg)
小山先生の最後の窯に入っていた作品だそうです。
池田省吾 作 種子島 盃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/a251e9510ceba9ed67354885422b1dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/bbe2a328c7425f4fcbd69d12ed33af3d.jpg)
薄造りで穏やかな作品です。
ほんとは、彼が一番やりたいのは種子島です。売れないけど・・・・・・・・・
今日も楽しくお酒が飲めました。ご馳走さまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/4b6ca0259e2790df747462ced55f393f.jpg)
藤原健 作 備前徳利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/2e684e5232bc48752466b73019df079e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/76a18b2c9d2e90e3f946c43a8b2326b1.jpg)
ちょっと小ぶりでコロンとした、姿がとってもかわいいです^^
小山冨士夫 作 種子島 ぐい呑み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6a/84ab585e41e75ce32901bd9538818353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/946b99525a14516fc32fa714c336889a.jpg)
小山先生の最後の窯に入っていた作品だそうです。
池田省吾 作 種子島 盃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/a251e9510ceba9ed67354885422b1dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/bbe2a328c7425f4fcbd69d12ed33af3d.jpg)
薄造りで穏やかな作品です。
ほんとは、彼が一番やりたいのは種子島です。売れないけど・・・・・・・・・
今日も楽しくお酒が飲めました。ご馳走さまでした。
藤原さんの辣韮徳利、首から胴にかけてのカセ胡麻がいいですね。
それはそうと画像小さくなりましたね。
ドタバタしてたら、修正前にコメント頂いてしましました^^;
大きくなったと思いますが・・・・・^^;
まだ慣れません・・・・・・・・・
今日は地味にそろえてみました^^v
≪今日は地味にそろえてみました≫
いやいや全然、地味じゃないですよ。
(特にお値段が・・・・・)
故)小林、藤原、両先生のお作品は持ち合わせていませんが
この小山冨士夫先生の「種子島 ぐい呑」は最高ですね。
これは茶系ではなく灰緑系の色ですか?
小山さんのは、緑がかった色で、ちょっと珍しいかも。
焼き終わった直後に亡くなられたそうで、
当然共箱ではありません。奥さん箱です。
(共箱でないことのこじつけかも・・・・・・)
この真偽はともあれ、とってもお気に入りの一つです^^
淡く優しい色ですねえ。
本来したいのは南蛮焼きです。
あと、人形もいいですよ^^
小山富士夫さんの種子島の発色は、こんな発色もあるのだと勉強になりました
小山さんの種子島はいろんなのがあるようです。
濃い物・薄い物の茶色が多く、黄色いのもありますね。
緑がかったのは少ないようですよ。
さすが良いコレクションですね。
普段使いにしているところもスゴイ。
私から見たらふぉく条さまのコレクションは垂涎の的ですよ。
私は使うことが大前提ですから^^
使えないものは買いません!(キッパリ・・・????^^;)