酔いどれおやじの我が儘・気ままな雑記帳

酔っぱらいの戯言です・・・・・・・・

ようやくゲットした青磁

2016年07月18日 | 酒器 陶磁器
しばらく古~~~い記事が続きますm(_ _;)m

私にとって、3人目(4個目)の青磁盃。

持ってる数が少ない。
たぶん、全く分かってないから。
自分が好きなところも明確ではない。個々の差を見つけることもできない。
でも、どっか引っかかるから買い、使ってるんだと思う。

一人目:川瀬忍
二人目:神農巌

このお二人は、私でも明確に個性を感じ好きだと思う。

さて、三人目:志賀暁吉

          1977年 福島県浪江町に生まれる
          2000年 文化学院芸術専門学校陶磁科卒業
                鈴木三成氏に指導を受ける
          2007年 日本陶芸展「大賞 桂宮賜杯」受賞
          2010年 日本工芸会正会員となる

2007年 日本陶芸展の大賞を受賞。29歳@@;独立7年目。
この時の受賞記念展を見に行った。
遅かったため、目当てのぐいに気に入ったものが無く、まだまだこれからいくらでも進化した作品が見れる、と購入を見送った。
それからずっとチェックをしていたが、個展の数も少なく、縁が無いまま、2013年 東日本大震災勃発。

   その辺の話:http://nakata.net/rnp/area/9260/

以降も復活を願い、チェックを続けていたら、

今年の4月 現代工芸藤野屋 で復活最初の個展開催を発見。

電話で連絡を取り購入したのがこれ。







めちゃくちゃ大ぶりのぐい。
大きめの汲出しの大きさ。
私は焼酎盃として使ってる^^;

このぐいの良さは、上に書いたように全く分からん。
が、何~~~~んか好き、というか気になる。
使っていても不満は無い。
ようやくゲットできたからだけかもしれない。
でも、素人コレクターなんだからこれでいいとも思う。

これから思う存分活躍してほしい作家さんの紹介でした。




お久~~~~~! 私は元気です^^

2016年07月17日 | 酒器 陶磁器
ドタバタして、しばらくUPできんかったら、時間が出来ても面倒臭くなっちゃって・・・・

怠けてたら、すでに約二か月。

昨日友人から、「そのうち死亡説が流れるぞ!」って言われて・・・・・・

どっこいしょ

ということで再開します^^;


2か月前からの続きということで、

とべとべくさで購入した、市川透さんの箱が来ました(1.5か月くらい前に^^;)。

とべとべくさでも、UPされた市川さんのぐいは完売。

他のギャラリーでもネットショップでは、あっという間に完

多くのブロガーさんもしょっちゅう取り上げており(最近も私がチェックしている何軒かのブログでも何度も取り上げられてるし)、

今更なんですが、・・・・・・紹介します。














市川透 葉隠(白金)酒盃

小ぶりでとっても使いやすいです。

造形と実用がマッチしているところがいい。

送られてきた箱は、赤い線の物が来るとばかり思ってたら、白い線でした@@;

いろんなところで紹介されている箱を見てたら、最近は作品と同じ色の線とは限らないようですね。


これからどう進化していくのか楽しみな作家さんです。


あっ、それから、昨日から とべとべくさで

山口真人 マグカップ展 開催中です。





酒器はありませんのでご注意ください。

ご興味のある方は是非!!


これからも怠けながらも、続けていきますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m