・朱雀院(源氏の異腹の兄君)が、
こうもお心を砕いていることが、
世上に洩れ伝わって、
女三の宮にあこがれる男たちは、
増えるばかり。
他の姫宮には、
縁談は来ないのに、
三の宮にはわれこそ、
と思う男たちが手づるを求めて、
熱心に求婚する。
それはまるで、
あの玉蔓の姫が、
男たちの恋心をそそったのに、
似ていたが、
しかしこのたびは、
朱雀院の鍾愛なさる、
やんごとない内親王であられ、
雲の上の麗人でいられるので、
男たちの熱っぽさは、
いちだんと高まっていた。
貴い血筋の姫に惹かれる、
男心の常として、
誰も彼も見ぬ恋に心を焦がす。
その中の有力な求婚者の三人は、
ことに自分こそはと、
躍起になっていた。
柏木衛門督(えもんのかみ)、
夕霧の友人であるこの青年は、
夕霧より年上なのに、
まだ独身でいる。
それはかねてより、
女三の宮に思いをかけ、
内親王以外の女性を妻に、
とは考えていなかった。
柏木は、
父の太政大臣に運動をたのむ。
大臣の北の方は、
朱雀院の寵妃・朧月夜のかんの君の姉。
かんの君は太政大臣にたのまれて、
甥の柏木のために朱雀院に、
三の宮の降嫁をお願いしている。
兵部卿の宮は、
玉蔓に失恋なさったあと、
結婚するなら三の宮、
と考えていられるので、
今度も熱心に求婚していられる。
藤大納言は、
長年、
院の別当をつとめてきた人で、
ぜひ姫宮をご後見して、
妻というよりも女主人のように、
大切にお仕えしたいと、
申し込んでいる。
朱雀院は、
その中では一番、
柏木にお心が動かれるが、
三の宮の夫としては、
まだ身分が低いと思われた。
大納言はあまりにも凡庸な、
ただびとであり、
兵部卿の宮は、
お人柄はよいがあまりに伊達男で、
軽々しくたよりないと見ていられる。
朱雀院のお悩みを、
お聞きになって男御子の東宮は、
お父君のほんとうの意を、
察しられた。
「なまじ、
臣下におやりになるよりも、
人柄本位よりも身分のつり合いを、
お考えになったほうが、
よろしゅうございましょう。
それには、
何と申しても、
六條院をおいて、
ほかにございますまい」
東宮のお言葉に、
朱雀院のお心は、
たちまち晴れた。
「よくいってくれた。
その通りだと思う」
朱雀院は、
弁を使いとして、
六條の院、源氏の意向を、
打診させられた。
院のさまざまなお悩みも、
源氏は聞き知っていた。
それゆえ、
唐突なお申し出として、
驚くことはなかったが、
さすがに即答して、
承知できることがらでは、
なかった。
「私に托されるといっても、
この私も、
院よりどれほど長生きできる、
というのか。
別に結婚などせずとも、
院の御子たちであれば、
私が知らぬ顔をするはずはない。
生きている限りは、
お世話するつもりでいるのだから」
源氏は、
重苦しい問題を押しつけられて、
内心、困惑した。
「若い宮と結婚、
ということになると、
これはどうも・・・
末長く添いとげられないで、
かえって宮には、
お気の毒なことになる。
むしろ息子の夕霧中納言の方が、
似合わしい縁組であるが」
「しかし、中納言さまは、
何と申しましても、
太政大臣の姫君(雲井雁)と、
ご結婚なさっておん仲も、
むつまじいとか。
そういうところへ、
ご降嫁なさるのも・・・」
と弁はいった。
源氏自身も、
夕霧が三の宮との結婚を、
承知するはずないと知っている。
弁は、院が、
あれこれ考えあぐねられた上、
やっとたどりつかれた結論で、
あることを詳しく源氏に話した。
源氏はため息を洩らし、
「それはわかるのだが」
とうなずいて、
兄君、朱雀院の親心に共感した。
「お可愛がりになっていらした、
姫宮だから、
どんなにしておいてあげても、
し足りないように、
思われるのだろう。
それならいっそ、
御所へ入内させられれば、
どうだろう。
あとから入内された方が、
もっともご寵愛あつくなる、
ということもないではない。
亡き桐壺院(父帝)の時が、
そうだった。
あとから入られた藤壺の中宮が、
いちばん時めいて、
愛されていられた・・・
おお、そういえば、
女三の宮の母女御は、
藤壺の宮のお妹にあたられる。
この方もお美しかった、
と聞くから三の宮は、
どちらに似ていらしても、
お美しいはず・・・
やはり、藤壺の中宮のおもかげを、
伝えていられるのだろうか?」
源氏は、
女三の宮への好奇心とあこがれが、
胸のうちに萌したようであった。
(次回へ)