guitarbuddha's diary

guitarbuddha(ギターブッダ)の日記です。ギターや音楽のことを中心に日々思うことを書きます。

↓↓↓ twitter・Instagram・YouTube Channel はこちら ↓↓↓

twitter ⇒ @guitarbuddhaD25 / Instagram ⇒ guitarbuddha1225 / YouTube Channel ⇒ guitar buddha

FRIEDMAN BE-OD

2020-10-07 03:50:15 | エフェクター
少し前にパソコンを新調したので
せっかくなら
またDTMをやりたいと思って
オーディオインターフェースも
最近買ったんだよね。

そしたらポイントが結構付いたので
それを使ってコイツを買いました。


FRIEDMAN BE-OD

まぁディストーションだね。(笑)

既にツイッターでは
ちょこっと触れましたが、
かなりのハイゲインなのに
ローノイズで驚いたよ。(笑)

サウンドもめっちゃ完成されてます。

僕が持っている
他のエフェクターの中では
MXR の EVH 5150 Overdrive に
非常によく似た印象だね。

どちらも
ブースター無しで十分に歪むし
十分に良いサウンドが得られます。

ただし、
BE-OD は 5150 Overdrive よりも
音のキメが詰まっている感じかも…。

画像のように
Tightを少し下げてやった方が
サウンドに自然なキメの粗さが出て
むしろ良いような気もします。

とりあえずは
Bass Treble Pres Tight
の4つのツマミは
全部センター位置でも
普通にめっちゃ良い音するよ。

こういうペダルの方が
なんだかんだで楽チンだと思う。(笑)

セッティング次第で
いろいろな音が出せるペダルって
あたかも便利なようですが、
その自由さのゆえに
かえって苦しむ場合もあるからね。

サルトル風に言えば
「自由の刑に処せられる」ことになる
ってわけだよ。(笑)


ところで、
FRIEDMAN BE-OD と
MXR EVH 5150 Overdrive。

両方とも似たサウンドで
非常に良い歪みペダルなので
どちらをボードに載せるべきか
この数日間少々悩みましたが
MXR EVH 5150 Overdrive を
僅差で選ぶことにしました。

5150 Overdrive の方が
サウンドが柔らかいんだよ。

BE-OD は
音のキメが詰まっているせいか
サウンドが少し硬い感じがするんだよね。

ただし
あくまでも僕の印象なので
参考にしないでください。(笑)


ってか、
新しいエフェクターを買うと
ギターをちゃんと弾くようになるから
そういう点でも良いよね。(笑)

最近はヲタ活ばっかりだったから
おかげで真剣にギターを弾く
良い動機付けになったよ。


んじゃ、そろそろ寝ます。




guitarbuddha

twitter ⇒ @guitarbuddhaD25
Instagram ⇒ guitarbuddha1225
YouTube Channel ⇒ guitar buddha