全国交通ニュースブログ

木次線昼間保守運休が第3日曜から第3月曜に変わる理由は?

関連ブログ記事・・・2024/7/23付「木次線昼間保守運休の代行輸送、詳細情報がネット上に出ないワケ(前)

上記ブログ記事で、

>同じ木次線でも、沿線人口の比較的多い宍道~木次間は1日10.5往復の列車が運転されていますが、4・8・9月を除く毎月第三日曜日は保守工事のため昼間の2往復が運休となります。

と書きましたが、今後(2024/10以降)は第3日曜日から第3月曜日に変更されることが発表されました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240731_04_press_Saninareatrainsuspension_2.pdf

いったん2025/2まで第3日曜日に実施すると発表しておきながら、年度途中で変更するというのは結構異例かもしれません。

理由は書かれていませんが、昼間時間帯における地元の日常的な利用(通院とか)は休日より平日の方が一般的なはずで、あるいは

「沿線人口が少なく存続が危ぶまれている出雲横田~備後落合間を利用する観光客を少しでも増やすため、日曜日の保守運休を回避することにした」

なのかもしれません・・・ 確かに下りの運休対象の2列車は、本来は「宍道発備後落合行」ですからね!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ローカル鉄道」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事