全国交通ニュースブログ

高知県南東部の高規格道路、2024年度時点の進捗状況と開通予定は?

関連ブログ記事・・・2024/4/5付「阿南安芸自動車道の高知県内がようやく全区間事業化されました」、2024/12/12付「徳島県南部の高規格道路、2024年度時点の再評価結果は・・・

その阿南安芸自動車道ですが、徳島南部自動車道の未開通区間と一括して2024/10/25に開催された四国地方整備局の令和6年度第2回事業評価監視委員会における評価対象になっています。

https://www.skr.mlit.go.jp/kokai/project_evaluation/r6/2nd/pdf/06-3-1.pdf

こちらでは、高知県内の各事業区間ごとに状況を紹介していきます。

1.海部野根道路

徳島県海陽町と高知県東洋町にまたがる14.3km区間で、2019年に事業化されました。事業進捗率は2022年度末~2023年度末の間に約4%→約6%と進み、用地買収率は約8%→約33%と進みました。事業費は22億円アップして762億円になりました。

2.野根安倉道路

阿南安芸自動車道は基本的に国道55号のバイパスですが、室戸市方面は経由せず半島の根元をショートカットする形で計画され、そのショートカット区間は国道493号<高知県管理>のバイパスとして事業化されています。その東側区間に相当する野根安倉道路は2020年度に国の直轄権限代行事業として事業が開始されており、2023年度末時点の事業進捗率は約4%・用地買収率は約12%となっています。事業費は75億円アップして525億円になりました。

3.北川道路

国道493号バイパスとしての事業区間のうち中間部に相当します<全区間が安芸郡北川村内>。こちらは純粋な高知県の事業であり、四国地方整備局の事業評価監視委員会における評価対象ではありません。「1工区」「2-2工区」に2分割されており、より現道が脆弱で優先度が高い2-2工区の4.0km区間が2015年度に、残る1工区の9.0km区間が2021年度にそれぞれ事業化されました。

https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2023012300164/

1工区のパンフレットはこちら 2-2工区のパンフレットはこちら

2-2工区のうち和田トンネル区間2.7kmは2025/2/8に開通することが発表されていますが、残る1.3km区間はまだお預けです。

https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2023120400039/

4.北川奈半利道路

国道493号バイパスとしての事業区間のうち西部に相当します。こちらも純粋な高知県の事業であり、全長5kmのうち柏木IC~野友IC間3.7kmは2003/3/1に、残る野友IC~芝崎IC間1.3kmは2010/8/20に既に開通済みです。ちなみに、このブログ記事を書いている時点の芝崎ICには、GoogleMap航空写真やストリートビューを見ている限り、さらに西に延伸するための準備の構造物らしきものは見当たりません。

5.奈半利安芸道路(奈半利~安田間)

この区間4.0kmは2023年度にようやく事業化されました。まだ調査設計の段階で、用地買収率もゼロ%です。

6.奈半利安芸道路(安田~安芸間)

この区間9.1kmは2022年度に事業化され、2024年度から用地買収に着手予定です。事業費は新規事業採択時から21億円アップして511億円になりました。

7.安芸道路

安芸市内の5.8km区間は2012年度に事業化されました。事業進捗率は2022年度末~2023年度末の間に約28%→約46%と進んだのに対し、用地買収率は約97%→約98%と牛歩です。事業費は6億円アップして336億円になりました。

そして、安芸道路の西端である安芸西IC以西は、「高知東部自動車道」の名称となりますが、今般は一括して評価対象となっています。

8.南国安芸道路(芸西西~安芸西間)

高知東部自動車道は高知市側が起点なので、区間名称の東西が阿南安芸自動車道区間と逆転しています。8.5km区間の事業進捗率は2022年度末~2023年度末の間に約36%→約52%と進みましたが、未買収区間がわずかに残ります。事業費は13億円アップして518億円になりました。

9.南国安芸道路(高知龍馬空港~香南のいち~芸西西間)

この区間12.5kmのうち香南のいちIC~芸西西IC間は2014年までに既に開通しており、残る高知龍馬空港IC~香南のいち間3.5kmも2025/3/15に開通予定です。

https://www.skr.mlit.go.jp/tosakoku/pres/2024/241213.pdf

これにより、高知自動車道の高知JCTから芸西西ICまでが信号なしの高規格道路で結ばれ、渋滞緩和のほか物流・防災・救急医療など各方面のレベルアップが図られます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「幹線道路(中四国)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事