前向きな人生の整理整頓

人生も後半、一日が短いです。明日やると思っても、若者のようには明日はたくさんないのかもと気づいた今日この頃

梅酒を作る

2019年06月22日 15時17分18秒 | 四季折々

夏至なのですね。

先日、一瓶作りましたが、よく熟れた梅をいただいたので、

もう一瓶、梅酒を作りました。

あんまり飲まないので、二年に一度くらいにしたいと思っていますが、

最近は作っていませんでした。

2014年のがまだ残っていました。いい味になっています。

 

当時知らなかったのですが、わたしはみりんを使って梅酒を作っていたのですね、

これは違法になるのですって・・・。成程、発酵するからですね。

わたしは発酵しないように、初めにお砂糖と、ウィスキーを使用して、

その後からみりんを入れるやり方でした。

と、いうのも、発酵させるとカビなのか何なのか判断がつかないし、

カビが出ないように揺らしたり、管理が大変。

変なところ神経質なもので・・・だから知らない国で、

どんな衛生管理のもと作られているのかと考えると、

ワインも飲む気がしなくなって・・・

付き合いなら飲みますが、Spirits、蒸留したものの方がお酒は好きです。

 

話を戻すと、みりんは砂糖の量を減らすために使う感じですが、

さあ、砂糖とみりんどっちが体のために良いのか悪いのかなんて、

考えたことがなかったから。考えないことにしよう。

 

今回はどうやって作ったか・・・・

ホワイトリカーを切らしていてやはり安いウィスキーを使いました。

コクが欲しくて、黒糖を少し。

 

余談ですか、梅にカビが出るとその年は良くないことが起きると

先日聞いて、そういうことで余計な心配を増やすのは心穏やかではないので、

そういう心配のないものしか作らないことに決めました。

 

まあ、ひとつ季節の行事を終えた気分です。