所感・・・ことに触れ、感じたことを述べるということが難しい時代に
なってきていることがちょっと怖い。
時代は進めば、当然人もその行いも良き方向に進化、発展するものなのだろう
と思いたいけれど、今の世の中には未熟な批判が溢れている気がする。
かくいうわたしのわたしの所感も裏を返せばそうなのかもしれないけれど・・・
わたしが常に思っていることを今日は書いてみよう。
できることならば、人は本当に『いい人』になる努力を日々重ねるべきだと思う。
そう、本当に『いい人』とは、『いい人のふり』をすることではない。
だから、本音を言わず、思ってもいないのに世の中が決めた正しいとする意見を
心からの考えのように語ることは嘘つきなだけ。
多くの支持する意見が正しいとせざるを得ないことが、自分の意見を持たない
判断ができなくなるなるなどの未熟な人間を作っていくのではないかと懸念する。
同様に、自分の考えとちょっと違うと強烈に批判し、人の考えを改めさせようとする
のも理論武装の中に自己中心的な未熟さまで着込んでいる気がする。
ある意味後者は手を挙げて自分の意見を言っている。
しかし、この行動が恐ろしく、面倒で前者は本当のことを言わないようになる。
そのうちニュースや新聞も本当のことを報道しなくなり、小説も読んで気を悪くする人が
いたからと廃刊になったり、新薬みたいに慎重に世に出てくる時代になるのかも。
わたしは最近の若い子を見て、礼儀正しくて気持ちよく働いていて成熟した時代だなと
ちょっと前まで思っていたし、それを気持ちよく見守っていた。
最近は見方が変わって何にでもmanual、つまり手引きがあってそれに従えば失敗ない。
それについていけない世代がその働き方に憤慨したりしている。
経験が生み出し、手引きのないものもあるから仕方ない。
自分がその仲介をする世代なのかなと思うようになった。
ただこんな年になって言うのも変なことだけど、年長者の言うことはやはり一理あるし、
敬いたいと思う。
ちょっと前たまたまこんなネット社会ではなかった頃の方がたくさん働いていた
というような書き込みに対して、若い世代が、その時代の人はコピーを取ったり、電話したりと
やることに時間がかかっていただけで、機械処理によりそんな手間がなくなったことで
同じ時間働いているとしたら、現代人の方が余程頭を使う時間は長いとの意見。
この意見だけなら成程ねと思うけど。
どうも言葉の付け足しにそんな時代と一緒にするなといった愚弄を感じた。
だけど、わたしが思うのは不便さを味わった人がいるから、
そこをよくしようとした結果の今だと思う。
もっと古い話をすれば、炊飯器もなく、洗濯機もなかった時代がありその時代の人が
水が冷たくて大変だったと言ったことに対して、専業主婦で結構というような棘を返すような
ものかな・・・そういう人がいたから女性が社会に出ていける時代になったと今のわたしなら思うけど。
昔仕事である出版のお手伝いをした。今なら考えられないことだが、資料の書籍が
ダンボール二箱。出版社の方がそれを取りに来た。
「お車ですか 下までご一緒します」
と言うと、登山用のリュックを取り出し、
「電車です 慣れてますから」
と、背負って軽快に去っていった。
頭を使っていないから大変じゃないという書き込みを見たときこの光景を思い出した。
何がいいとか悪いとかじゃないし、自分の意見を持つことは大事だけど、
人を愚弄する感じの悪い書き込みは損だと思う。
その感じの悪さに押されて、
素直に感じたことを言えなくなるような今をみんなで考え直せたらいいのに。
まあ、意見の合わない人と論議しても仕方ないというのが一番平和なのかも
しれないけど。
なってきていることがちょっと怖い。
時代は進めば、当然人もその行いも良き方向に進化、発展するものなのだろう
と思いたいけれど、今の世の中には未熟な批判が溢れている気がする。
かくいうわたしのわたしの所感も裏を返せばそうなのかもしれないけれど・・・
わたしが常に思っていることを今日は書いてみよう。
できることならば、人は本当に『いい人』になる努力を日々重ねるべきだと思う。
そう、本当に『いい人』とは、『いい人のふり』をすることではない。
だから、本音を言わず、思ってもいないのに世の中が決めた正しいとする意見を
心からの考えのように語ることは嘘つきなだけ。
多くの支持する意見が正しいとせざるを得ないことが、自分の意見を持たない
判断ができなくなるなるなどの未熟な人間を作っていくのではないかと懸念する。
同様に、自分の考えとちょっと違うと強烈に批判し、人の考えを改めさせようとする
のも理論武装の中に自己中心的な未熟さまで着込んでいる気がする。
ある意味後者は手を挙げて自分の意見を言っている。
しかし、この行動が恐ろしく、面倒で前者は本当のことを言わないようになる。
そのうちニュースや新聞も本当のことを報道しなくなり、小説も読んで気を悪くする人が
いたからと廃刊になったり、新薬みたいに慎重に世に出てくる時代になるのかも。
わたしは最近の若い子を見て、礼儀正しくて気持ちよく働いていて成熟した時代だなと
ちょっと前まで思っていたし、それを気持ちよく見守っていた。
最近は見方が変わって何にでもmanual、つまり手引きがあってそれに従えば失敗ない。
それについていけない世代がその働き方に憤慨したりしている。
経験が生み出し、手引きのないものもあるから仕方ない。
自分がその仲介をする世代なのかなと思うようになった。
ただこんな年になって言うのも変なことだけど、年長者の言うことはやはり一理あるし、
敬いたいと思う。
ちょっと前たまたまこんなネット社会ではなかった頃の方がたくさん働いていた
というような書き込みに対して、若い世代が、その時代の人はコピーを取ったり、電話したりと
やることに時間がかかっていただけで、機械処理によりそんな手間がなくなったことで
同じ時間働いているとしたら、現代人の方が余程頭を使う時間は長いとの意見。
この意見だけなら成程ねと思うけど。
どうも言葉の付け足しにそんな時代と一緒にするなといった愚弄を感じた。
だけど、わたしが思うのは不便さを味わった人がいるから、
そこをよくしようとした結果の今だと思う。
もっと古い話をすれば、炊飯器もなく、洗濯機もなかった時代がありその時代の人が
水が冷たくて大変だったと言ったことに対して、専業主婦で結構というような棘を返すような
ものかな・・・そういう人がいたから女性が社会に出ていける時代になったと今のわたしなら思うけど。
昔仕事である出版のお手伝いをした。今なら考えられないことだが、資料の書籍が
ダンボール二箱。出版社の方がそれを取りに来た。
「お車ですか 下までご一緒します」
と言うと、登山用のリュックを取り出し、
「電車です 慣れてますから」
と、背負って軽快に去っていった。
頭を使っていないから大変じゃないという書き込みを見たときこの光景を思い出した。
何がいいとか悪いとかじゃないし、自分の意見を持つことは大事だけど、
人を愚弄する感じの悪い書き込みは損だと思う。
その感じの悪さに押されて、
素直に感じたことを言えなくなるような今をみんなで考え直せたらいいのに。
まあ、意見の合わない人と論議しても仕方ないというのが一番平和なのかも
しれないけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます