078. マチスとロダンそしてドラン -パリ・トロワ旅日記-(上)-Troyes- へ
2009/11/13(金) 晴れ / Paris
今回の旅でのもう一つの楽しみはロダン美術館での「マチス、ロダン2人の出会い」という企画展だ。
アンヴァリッドまでバスで行きロダン美術館に入った。
もしかしたら入り口で行列しているかも知れないと心配していたが全く行列はなかった。
タイトルを見ただけで、面白い企画だと思っていたが、観てみると想像を遥かに超えて面白い企画であった。
25.ロダン美術館
26.マチスとロダンのカタログ
マチスはドランと一緒にフォーヴをやっていたと思うと、ほぼ同時期、ロダンと一緒に彫刻も作っていたのだ。
勿論、今までもマチスのブロンズ彫刻は数多く観ている。でも案外とロダンとは結びつかなかった。
同じポーズのクロッキーが何枚も並べて展示されているし、同じポーズのブロンズ像がある。
彫刻はロダンの専門だからマチスはロダンの手ほどきを受けたのかとも思ったが、それだけではない。むしろロダンもマチスに引っ張られる様なクロッキーやブロンズ像を残している。ここでもお互いに影響しあっていたのが伺える。僕には想像のつかない発見であった。
先月、僕が書いた「モントーバン旅日記」の中に『マチスはドランと共にコリウールに滞在し、地中海の輝く太陽の下でフォーヴをやっていた同じ年、パリに戻ってアングルの「黄金世代」からヒントを得てフォーヴの実験的な絵を描いている。それはやがてマチス生涯のテーマとなった「ダンス」へと繋がっている。』と書いたが、何とロダンはそれよりも10年以上も前にその同じアングルの「黄金世代」からのダンスのスケッチを描いていた。
会場でロダンのクロッキーを観てスケッチしている人がいた。
27.ロダン美術館展示室、絵画はゴッホ{タンギー親父」とルノワール
28.ロダンの「バルザック」とアンヴァリッド
トロワの2日間はものすごく寒かったがパリに来てからは暖かい。
ロダン美術館の庭にあるカフェテラスで昼食。屋外のマロニエ並木の下なのに全く寒くはない。スープが旨かった。
常設会場もひと通りじっくりと観た。
思えばロダン美術館に来たのは実に久しぶりだ。パリには行きたい美術館が多すぎて毎年来るたびに複数の美術館を訪れるがロダン美術館はすぐ側を通ってもなかなか入らなかった。
全集のバルザックを2年間もかかって先日読み終えたばかりなので、ロダンのバルザック像の前で記念撮影。
再び82番のバスに乗り予定はしていなかったパリ市立近代美術館に昨年に引き続いて行った。ここのアンドレ・ドランをもう一度観たかったのだ。
先月に行った「コリウールの鐘楼」の絵がここにある。
ドランは作品傾向が様々なので展示はまとまってではなく、散り散りに掛けられている。別々の部屋であるがある程度の点数が展示されていた。
29.ドランの「コリウールの鐘楼」の前で子供たちの課外授業
30.パリ市立近代美術館カタログ
2009/11/14(土) 曇り時々雨 / Paris
インターネットで検索すると、今、パリでは「マチスとロダン2人の出会い」以外にグランパレで「後期ルノワール展」と、ルーブルで「ヴェネチア絵画展」が開催されている。でも今回、その2つは観ないことにした。
朝からモンパルナスに行き、露天のマルシェ(市場)を見る。
フランスのマルシェは飾りつけが素晴らしくて見ているだけで楽しい。
八百屋でゴボウを見つけた。ポルトガルでは見たことがない。
このゴボウはミレーを多く所蔵するシェルブールのトマ・アンリ美術館で展示されていたGuillaume FOUACE(1837-1895)の静物画にも描かれていて「おやっ!」と思ったことがある。だから昔からあったのだろう。
フランス人はゴボウをどのようにして食べるのだろうか?
以前にもリヨンのマルシェで同じものを見つけたが旅の前半で買えなかった。今回は明日ポルトガルに戻る。絶好のチャンス。1束が1キロ、8本ほどが縛られて5ユーロ。それを買ってしまった。
31.ゴボウもどきとカボチャ
32.モンパルナス露店市のパン屋
昨日、ロダン美術館が良かったので、今日はブールデル美術館に入るつもりでモンパルナスに来たのだ。
ブールデルはロダンの弟子というか、15年程、ロダンの下で荒彫りなどの制作にあたっていた。
先日アングルを観にモントーバンまで行ったが、ブールデルもモントーバンの生まれで、モントーバンのアングル美術館1階第1室はブールデルの展示室になっていた。そこには「弓を引くヘラクレス」もあったし、ファサードにはブールデルの巨大なブロンズ像が建っていた。
「弓を引くヘラクレス」を完成させた1909年頃よりブールデルはパリのグランド・シュミエールで彫刻指導も始めるが、その生徒にジャコメッティとヴィエラ・ダ・シルヴァが居た。
フランスに於ける近代美術ではおおよその芸術家たちがどこかで繋がっているというのも興味深い。
ゴボウを下げてブールデル美術館に入るのも気が引ける。
モノプリがあったので折りたたみバッグでもあれば買おうと思ったが適当な物が見つからなかった。C&Aの袋を提げた人とすれ違ったのでそちらに行ってみた。折りたたみではないが、ズック生地で男性用の使い良さそうなメッセンジャーバッグがあったのでそれを買ってゴボウと傘を入れた。中にはいかにもノートかスケッチブックでも入っていそうで誰もゴボウが入っているとは想像もつくまい。
ブールデル美術館は入場無料である。
庭には大小たくさんのブロンズ像、それにアトリエも見学する事ができる。展示室には大理石彫像、デッサン、油彩。ロダンともブールデルとも交流が盛んだったというカリエールの油彩なども展示されていた。
ブールデルの作品にはロダンやカミーユ・クローデルの影響を感じる作品も無きにしも非ずだが、むしろロダンからの流れを極力避け、古代ギリシャ彫刻や神話、或いはセザンヌの造形理論、そしてジャポニズムなどから多くを学ぼうとしたと言われている。
それがアール・ヌーボーにも少なからず繋がっていく。
美術大学の学生たちだろうか?数人の若者がスケッチブックを広げて彫刻のスケッチを始めた。
33.「自由」「勝利」「力」「雄弁」ブールデル美術館前庭
34.ブールデルのアトリエ
初めて来たがモンパルナス駅からも歩いてすぐだし、結構見応えのある充実した美術館である。日本語のカタログがあったので買った。それもメッセンジャーバッグにすっぽり入った。
35.ブールデル美術館カタログ
36.「瀕死のケンタウロス」のある美術館中庭とアトリエ
夜7時を過ぎてからIKUOさんの自宅に向った。歩いて10分もかからない。
買ったゴボウに鼻を近づけてもゴボウの香りがしないので、IKUOさん家に持って行き、パリ在住の方たちにゴボウを見てもらったが、どうやらゴボウではないらしい。「瓶詰めも売られています。」とのことだった。
IKUOさんの家では日本語での会話がはずみ、いつも時間があっという間に経ってしまう。12時近くにホテルに戻る。
2009/11/15(日) 曇り /Paris - Lisbon – Setubal
今回のパリはバスばかりを利用して一度もメトロは使わなかった。いや、着いた時、北駅からサンミッシェル・ノートルダムまでだけ使った。バスとメトロ両方に使える切符カルネ(回数券)をいつも無くなった時点で最寄の駅で買う。今回はイエナ駅のメトロ切符売り場で買った。切符売り場には人がいたが案内だけで売ることはしない。
「私は売ることが出来ないので自動販売機で買って下さい。」とのことだ。日本の地下鉄の自動販売機の様に簡単ではないがいろいろやってみてようやく何とか買うことが出来た。「意外と便利じゃん」などと高をくくっていた。
ドゴール空港まで行くのにリュクサンブール駅で切符を買おうとするともう既に全くの無人駅になっていた。先日と同じ自動販売機だが、カルネなら買えたがドゴール行きがどうしても判らない。仕方がないのでパリ市内切符を2枚だけ買った。
RERの中で車掌が来れば精算すればよいと思ってドゴール行きのRERに乗った。ストが回避されていて良かった。ドゴール空港駅まで車掌は一回も来なかった。アコーデオン弾きや寄付金集めはひっきりなしに来たが…。出口に精算機があるだろうと思っていたが、それもなかった。
自動改札口の横の扉が大きく開放されていた。観光客たちは少し後ろめたそうな表情でその開放されたところを通過していた。それも何十人も。
そう言えばリュクサンブール駅も開放されていた。
僕たちはまじめに切符を使って自動改札口を使ったが…。僕たちと同じように切符が買えなくて、同じような気持ちでこのRERを利用していた人が殆どだったのではないだろうか?
空港のセキュリティーの列に並んでいるところに[100cc以上の液体は持ち込めない]と書いてある。僕はうっかりメッセンジャーバッグの中に1リッターの水が入っているのを忘れていた。メッセンジャーバッグには何でもすっぽりと入ってしまう。まあ、言われてから捨てればいいかと思っていたら、モニターを監視している女性は他の係官とお喋りに夢中でモニターに眼は行っていなかった。1リッターの水はそのまま持ち込んだ。
ゴボウもどきも土が付いているので引っかかるかな?と心配していたがそれも大丈夫だった。
リスボンのオリエンテ駅でセトゥーバル行きのバスを待っている時に少し雨が降り始めた。旅行中は1度も傘を開くことはなくラッキーであった。A型インフルエンザも僕たちにはどうやら近寄って来なかった様だ。一応マスクは用意していたが旅行中マスクをしている人は一人も見なかった。
家に帰ってゴボウもどきを早速料理してみた。処理をするのに松脂の様なものがべたついて大変な作業になった。キンピラにしてみたがやはりゴボウの香りはなく、それでもしゃきしゃき感がありそれはそれで美味しかった。搔き揚げテンプラにしたらしゃきしゃき感もなくなり、もうそれはじゃがいもと変らない。次にパリで見かけても2度と買っては帰らないだろう。
VIT
(この文は2009年12月号『ポルトガルの画帖』の中の『端布れキャンバスVITの独り言』に載せた文ですが2019年3月末日で、ジオシティーズが閉鎖になり、サイト『ポルトガルの画帖』も見られなくなるとの事ですので、このブログに転載しました。)
武本比登志のエッセイもくじへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます