切上り長兵衛を追善供養した濱井筒屋が加藤家の屋号であることを証明したい。
慈眼寺の檀家で西原墓地にあった分が現在は土ケ谷(つちがや)墓地と真光寺墓地の二つに分かれて存在するとご住職が教えてくれた。そこでまず土ケ谷墓地を探したところ、昭和58年に加藤登氏が建立した「加藤家代々祖等之奥城」の墓誌に、慈眼寺の過去帳で井筒屋幾右衛門と井筒屋貞正妻と書かれていた仏様がそれぞれ加藤幾右衛門、加藤貞正信勝妻と書かれていた。→写真参照
この二仏は戒名と没年月日が完全に一致したので取り違えはない。加藤家の墓誌に加藤幾右衛門とはっきり書かれていることにより、井筒屋が加藤家の屋号であると証明できた。ただ残念なことに江戸時代の墓の刻字ではないことである。建立者のご子息の話では、昔は高さ50cm程度の江戸時代の個々の墓が10基程近くにあったが、昭和58年にこれらを整理まとめて墓誌にしたとのことである。
墓誌にある江戸時代の四人の仏様(加藤信賢、加藤忠、加藤貞正信勝、加藤幾右衛門娘てん)は、慈眼寺の過去帳では見つからなかった。見落とした可能性もないではないが、頭に濱井筒屋、井筒屋と付いている仏様のみをとりだして井筒屋年表を作ったので、外してしまった可能性がある。濱井筒屋や井筒屋は付いておらず、加藤---- と姓が付いていたり、新居浜浦東で名だけだったりした可能性がある。できれば再度過去帳を見て確認したい。
また加藤敏雄氏の墓とその区画にあると想定する井筒屋忠七・三左衛門の墓は見つかっていないので、見つけたい。
切上り長兵衛の位牌は本位牌である。
以前のブログ「切上り長兵衛は実在した」では以下のように書いた。
「切上り長兵衛の位牌は繰出位牌の中の白木板で、位牌の字は
皈眞 海山利白信士各位 宝永五子年三月廿九日
裏面に俗名、年齢は書かれていないようだ。
皈(き)は 帰の俗字である。臨済宗、曹洞宗では、新帰元(新たに亡くなった、真実に帰るという意味)として、物故、帰元、帰眞などと白木の位牌の戒名の上に書かれる。帰眞(きしん)とは、この現実世界から眞寂本元の世界(仏国浄土の世界)に帰ったという意味である。この位牌には、皈眞と書かれているので、仮位牌である可能性が高い。仮位牌は、葬式のときに用いられ、四十九日の忌明けで成仏するとその証として本位牌に替える。本位牌には、「帰眞」「霊位」とも取り、戒名のみにする。ただし、位牌に上頭文字として、物故、帰元、帰眞と書かれるともあり、この場合の位牌が本位牌なのかどうかは、わからない。
位牌の文字は、宗派が同じでも、時代、地域、寺により異なることがあるという。今の場合、仮位牌かどうかは繰出位牌の中の他の位牌を調べて比較すればわかることではあるが。」
今回、江戸時代の数百基の墓を見たが、そのうち約3割の墓には、帰眞、皈眞、歸眞などが刻字されていた。墓にも刻字されていることから、切上り長兵衛の位牌は本位牌であるといえる。
写真. 加藤家の墓誌
慈眼寺の檀家で西原墓地にあった分が現在は土ケ谷(つちがや)墓地と真光寺墓地の二つに分かれて存在するとご住職が教えてくれた。そこでまず土ケ谷墓地を探したところ、昭和58年に加藤登氏が建立した「加藤家代々祖等之奥城」の墓誌に、慈眼寺の過去帳で井筒屋幾右衛門と井筒屋貞正妻と書かれていた仏様がそれぞれ加藤幾右衛門、加藤貞正信勝妻と書かれていた。→写真参照
この二仏は戒名と没年月日が完全に一致したので取り違えはない。加藤家の墓誌に加藤幾右衛門とはっきり書かれていることにより、井筒屋が加藤家の屋号であると証明できた。ただ残念なことに江戸時代の墓の刻字ではないことである。建立者のご子息の話では、昔は高さ50cm程度の江戸時代の個々の墓が10基程近くにあったが、昭和58年にこれらを整理まとめて墓誌にしたとのことである。
墓誌にある江戸時代の四人の仏様(加藤信賢、加藤忠、加藤貞正信勝、加藤幾右衛門娘てん)は、慈眼寺の過去帳では見つからなかった。見落とした可能性もないではないが、頭に濱井筒屋、井筒屋と付いている仏様のみをとりだして井筒屋年表を作ったので、外してしまった可能性がある。濱井筒屋や井筒屋は付いておらず、加藤---- と姓が付いていたり、新居浜浦東で名だけだったりした可能性がある。できれば再度過去帳を見て確認したい。
また加藤敏雄氏の墓とその区画にあると想定する井筒屋忠七・三左衛門の墓は見つかっていないので、見つけたい。
切上り長兵衛の位牌は本位牌である。
以前のブログ「切上り長兵衛は実在した」では以下のように書いた。
「切上り長兵衛の位牌は繰出位牌の中の白木板で、位牌の字は
皈眞 海山利白信士各位 宝永五子年三月廿九日
裏面に俗名、年齢は書かれていないようだ。
皈(き)は 帰の俗字である。臨済宗、曹洞宗では、新帰元(新たに亡くなった、真実に帰るという意味)として、物故、帰元、帰眞などと白木の位牌の戒名の上に書かれる。帰眞(きしん)とは、この現実世界から眞寂本元の世界(仏国浄土の世界)に帰ったという意味である。この位牌には、皈眞と書かれているので、仮位牌である可能性が高い。仮位牌は、葬式のときに用いられ、四十九日の忌明けで成仏するとその証として本位牌に替える。本位牌には、「帰眞」「霊位」とも取り、戒名のみにする。ただし、位牌に上頭文字として、物故、帰元、帰眞と書かれるともあり、この場合の位牌が本位牌なのかどうかは、わからない。
位牌の文字は、宗派が同じでも、時代、地域、寺により異なることがあるという。今の場合、仮位牌かどうかは繰出位牌の中の他の位牌を調べて比較すればわかることではあるが。」
今回、江戸時代の数百基の墓を見たが、そのうち約3割の墓には、帰眞、皈眞、歸眞などが刻字されていた。墓にも刻字されていることから、切上り長兵衛の位牌は本位牌であるといえる。
写真. 加藤家の墓誌
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます