熊野永野銅山は、紀伊国熊野(那智勝浦町井関)にあり、熊野銅山の代表的なものである。
小葉田淳「熊野銅山史の研究」で真吹を探した結果、宝永期の吹方の賃銀の記載を見つけた。1) 以下に関連する部分の記述のみを取り出した。
「山の五茄佐良」(やまのいかさら)2)に諸国鉱山の賃銀を記していて、別子・備中吉岡・日向比平などとともに熊野永野銅山について述べ、山師は熊野屋彦太郎としている。賃銀の記録は宝永頃のものである。
概要を整理して記すと(賃銀・扶持は1ヶ月分)
堀子 賃銀 15匁 扶持方米3斗・味噌・塩
手子 同 11匁 同
山留 同 24匁 同
鉑吹大工 同 36匁 扶持方米3斗6升・味噌・塩
吹手子 同 21匁 同
ス灰 同 12匁 同
真吹大工 同 27匁 同
製錬は山元で鉑吹と真吹が行われるが、鉑吹は1日分の吹数によって、真吹は同じく鉑吹で採取した鈹の貫目を定めて、1吹および鈹10貫目について、大工・手子・ス灰(吹床の築造)の賃銀を決めた。
山元では焼鉑・鉑吹(素吹)・真吹により荒銅を製し、これを大坂へ廻送するのが常例である。
吹方の基準を本前と呼ぶが、永野では鉑吹の本前は4つ吹き(1日に4回吹く)で、生鉑(焼鉱前の鉑)1荷12貫目として、30荷360貫目の分を吹く。
真吹の本前は鈹40貫目を1日に吹くこととなっている。
熊野屋彦太郎は承応年中(1652~54)から、大坂で銅吹屋を営み、銅輸出業も許された。永野銅山に隣接した平野村二ノ谷銅山を延宝5年(1677)以来稼行している、永野銅山経営もおそらく元禄以前に遡ると思われる。
考察
賃銀の記録からではあるが、熊野永野銅山の宝永頃(1704~1710)は、焼鉱し鉑吹(素吹)して真吹を行っていて、他の主な銅山と変わるところはなかったことがわかる。鉑吹真吹の1仕舞(本前)は別子の1/2~1/2.5である。熊野には古くより小さな銅山が多数あった。山師、吹屋は熊野屋の他に新庄屋、福山屋、岩井屋などがあった。
阿仁銅山に伝えられた方法も真吹であったのではないか。熊野の諸銅山で寛永、寛文に真吹がなされていたという記録はないであろうか。
まとめ
「山の五茄佐良」の賃銀記録から、熊野永野銅山は宝永頃(1704~)に真吹であった。
注 引用文献
1. 小葉田淳「熊野銅山史の研究」 史林 63(5)p706-738(京都大学 1980)
web. 京都大学学術リポジトリ「紅」
2. 「山の五茄佐良」 住友史料館蔵 近世公開史料
小葉田淳「熊野銅山史の研究」で真吹を探した結果、宝永期の吹方の賃銀の記載を見つけた。1) 以下に関連する部分の記述のみを取り出した。
「山の五茄佐良」(やまのいかさら)2)に諸国鉱山の賃銀を記していて、別子・備中吉岡・日向比平などとともに熊野永野銅山について述べ、山師は熊野屋彦太郎としている。賃銀の記録は宝永頃のものである。
概要を整理して記すと(賃銀・扶持は1ヶ月分)
堀子 賃銀 15匁 扶持方米3斗・味噌・塩
手子 同 11匁 同
山留 同 24匁 同
鉑吹大工 同 36匁 扶持方米3斗6升・味噌・塩
吹手子 同 21匁 同
ス灰 同 12匁 同
真吹大工 同 27匁 同
製錬は山元で鉑吹と真吹が行われるが、鉑吹は1日分の吹数によって、真吹は同じく鉑吹で採取した鈹の貫目を定めて、1吹および鈹10貫目について、大工・手子・ス灰(吹床の築造)の賃銀を決めた。
山元では焼鉑・鉑吹(素吹)・真吹により荒銅を製し、これを大坂へ廻送するのが常例である。
吹方の基準を本前と呼ぶが、永野では鉑吹の本前は4つ吹き(1日に4回吹く)で、生鉑(焼鉱前の鉑)1荷12貫目として、30荷360貫目の分を吹く。
真吹の本前は鈹40貫目を1日に吹くこととなっている。
熊野屋彦太郎は承応年中(1652~54)から、大坂で銅吹屋を営み、銅輸出業も許された。永野銅山に隣接した平野村二ノ谷銅山を延宝5年(1677)以来稼行している、永野銅山経営もおそらく元禄以前に遡ると思われる。
考察
賃銀の記録からではあるが、熊野永野銅山の宝永頃(1704~1710)は、焼鉱し鉑吹(素吹)して真吹を行っていて、他の主な銅山と変わるところはなかったことがわかる。鉑吹真吹の1仕舞(本前)は別子の1/2~1/2.5である。熊野には古くより小さな銅山が多数あった。山師、吹屋は熊野屋の他に新庄屋、福山屋、岩井屋などがあった。
阿仁銅山に伝えられた方法も真吹であったのではないか。熊野の諸銅山で寛永、寛文に真吹がなされていたという記録はないであろうか。
まとめ
「山の五茄佐良」の賃銀記録から、熊野永野銅山は宝永頃(1704~)に真吹であった。
注 引用文献
1. 小葉田淳「熊野銅山史の研究」 史林 63(5)p706-738(京都大学 1980)
web. 京都大学学術リポジトリ「紅」
2. 「山の五茄佐良」 住友史料館蔵 近世公開史料
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます