鳩山首相 沖縄“おわび”行脚 怒号「本当に総理か」 女性詰め寄る場面も(産経新聞) - goo ニュース
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題
をめぐり、就任後初めて沖縄を訪問した鳩山由紀夫首相。
昨年の衆院選で移設先を「最低でも県外」と訴えながら、
県内移設を示唆することになり、ひたすら低姿勢の“おわび行脚”
に終始した。「本当に総理か」。地元からは首相の軽すぎる言葉
に怒りが集まった。
県庁で行われた仲井真弘多知事や高嶺善伸県議会議長らとの
面談は歓迎ムードとはほど遠い雰囲気。
花束を渡す際にも、司会者がわざわざ「慣例なので」と断り
を入れて冷ややかな空気が流れた。
普天間飛行場の早期返還と国外・県外移設などを求める要望書
を手渡された首相は「新政権をつくらせていただく際、
『最低でも県外』と申し上げたことは事実。
言葉の重みはしっかりとかみしめなければならない」と
“ざんげ”した。
その後、宜野湾市のホテルでは周辺首長との懇談会が開かれ、
那覇市の翁長雄志市長が「沖縄県民の心をもてあそぶことになる
のか、沖縄の自立の礎を築いた政治家になるのか、今が正念場だ」
と訴えた。
普天間飛行場に隣接する普天間第二小学校の体育館に住民
約100人を招いて開かれた対話集会でも怒りの声が相次いだ。
PTA会長の女性は「保護者が願うことはただ一つ、住宅地に
近接する世界一危険な基地をなくしてほしい」。
首相は「北東アジアを考えたときに日米の安全保障を考えざる
を得ない。
沖縄の皆さんに負担をお願いせざるを得ないのが今の政府の
考え方。
できる限り負担が過重にならないよう努力したい」
と低姿勢を貫いた。
また普天間第二小学校教諭の下地律子さんは「騒音をどうにか
して」など6年生10人が書いた手紙を直接手渡し“直談判”。
首相が「ご負担をお願いしなければならないのは本当につらい。
皆さんも本当につらいと思うが」と話すと、納得いかない様子の
女性が首相に詰め寄り、制止される場面も。
住民からは「しっかりしろ」「友愛政治はどこにいった」
などとヤジも飛んだ。
説明会に参加した会社員、宮城靖英さん(45)は「会場に
くるまで実は県外移設案があるのではと期待していたが…。
絶対に納得がいかない」と話していた。
(5日産経新聞-gooニュースより)
>>この光景を・・・誰が予想していたでしょうか?
・・・いえ、既に一年以上前から現政権の危険性を危惧
していた 方々は大勢いらっしゃいました。
『普天間問題が命取りになる・・・』ということも。
※自民党が作成し、“ネガティブキャンペーン”と散々マスコミ
から叩かれた動画も、是非再度ご覧になることをオススメします。
・・・その自民党も、既にその当時の勢いもありませんが。
仮にも日本の首相がここまで醜態を晒したことは、近世政治
で初めてではないでしょうか?
(怒りよりも・・寧ろ、『早く楽にしてあげて・・』という心境)
しかしながら・・沖縄の問題は>>民主党(+社民党)が
政権を握っている限り、日本中でこれから起こる大問題の序章
に過ぎません。
【永住外国人参政権】、【人権侵害救済(人権擁護法)】
【夫婦別姓】、【外国人住民基本法】、【靖国に替わる
国立戦没者追悼施設】、そのほか・・自分の仕事をせずに、
左翼イデオロギーで法を侵す【法務大臣】etc,etc・・・・・・・
首相の“首”の挿げ替え・・“だけ”ではいけません。
“幻想”と“嘘”に騙され・・危険でいい加減な政権を選んで
しまったことを総括し、今度こそ、日本国民の“正しい”考えで、
政治を建て直さなければ・・本当に手遅れになります。
是非、沖縄の問題を“人事”とせずに、日本人一人ひとりが
“考え”、行動することが大事・・と思います。
レキのニュース・スクラップ ~今度こそ、正しい【政権交代】を!
▼ ブログランキングに参加しています!


米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題
をめぐり、就任後初めて沖縄を訪問した鳩山由紀夫首相。
昨年の衆院選で移設先を「最低でも県外」と訴えながら、
県内移設を示唆することになり、ひたすら低姿勢の“おわび行脚”
に終始した。「本当に総理か」。地元からは首相の軽すぎる言葉
に怒りが集まった。
県庁で行われた仲井真弘多知事や高嶺善伸県議会議長らとの
面談は歓迎ムードとはほど遠い雰囲気。
花束を渡す際にも、司会者がわざわざ「慣例なので」と断り
を入れて冷ややかな空気が流れた。
普天間飛行場の早期返還と国外・県外移設などを求める要望書
を手渡された首相は「新政権をつくらせていただく際、
『最低でも県外』と申し上げたことは事実。
言葉の重みはしっかりとかみしめなければならない」と
“ざんげ”した。
その後、宜野湾市のホテルでは周辺首長との懇談会が開かれ、
那覇市の翁長雄志市長が「沖縄県民の心をもてあそぶことになる
のか、沖縄の自立の礎を築いた政治家になるのか、今が正念場だ」
と訴えた。
普天間飛行場に隣接する普天間第二小学校の体育館に住民
約100人を招いて開かれた対話集会でも怒りの声が相次いだ。
PTA会長の女性は「保護者が願うことはただ一つ、住宅地に
近接する世界一危険な基地をなくしてほしい」。
首相は「北東アジアを考えたときに日米の安全保障を考えざる
を得ない。
沖縄の皆さんに負担をお願いせざるを得ないのが今の政府の
考え方。
できる限り負担が過重にならないよう努力したい」
と低姿勢を貫いた。
また普天間第二小学校教諭の下地律子さんは「騒音をどうにか
して」など6年生10人が書いた手紙を直接手渡し“直談判”。
首相が「ご負担をお願いしなければならないのは本当につらい。
皆さんも本当につらいと思うが」と話すと、納得いかない様子の
女性が首相に詰め寄り、制止される場面も。
住民からは「しっかりしろ」「友愛政治はどこにいった」
などとヤジも飛んだ。
説明会に参加した会社員、宮城靖英さん(45)は「会場に
くるまで実は県外移設案があるのではと期待していたが…。
絶対に納得がいかない」と話していた。
(5日産経新聞-gooニュースより)
>>この光景を・・・誰が予想していたでしょうか?
・・・いえ、既に一年以上前から現政権の危険性を危惧
していた 方々は大勢いらっしゃいました。
『普天間問題が命取りになる・・・』ということも。
※自民党が作成し、“ネガティブキャンペーン”と散々マスコミ
から叩かれた動画も、是非再度ご覧になることをオススメします。
・・・その自民党も、既にその当時の勢いもありませんが。
仮にも日本の首相がここまで醜態を晒したことは、近世政治
で初めてではないでしょうか?
(怒りよりも・・寧ろ、『早く楽にしてあげて・・』という心境)
しかしながら・・沖縄の問題は>>民主党(+社民党)が
政権を握っている限り、日本中でこれから起こる大問題の序章
に過ぎません。
【永住外国人参政権】、【人権侵害救済(人権擁護法)】
【夫婦別姓】、【外国人住民基本法】、【靖国に替わる
国立戦没者追悼施設】、そのほか・・自分の仕事をせずに、
左翼イデオロギーで法を侵す【法務大臣】etc,etc・・・・・・・
首相の“首”の挿げ替え・・“だけ”ではいけません。
“幻想”と“嘘”に騙され・・危険でいい加減な政権を選んで
しまったことを総括し、今度こそ、日本国民の“正しい”考えで、
政治を建て直さなければ・・本当に手遅れになります。
是非、沖縄の問題を“人事”とせずに、日本人一人ひとりが
“考え”、行動することが大事・・と思います。
レキのニュース・スクラップ ~今度こそ、正しい【政権交代】を!
▼ ブログランキングに参加しています!

