宇宙飛行士、「宇宙人」と会談 山崎さん、首相官邸に(朝日新聞)
- goo ニュース
国際宇宙ステーション(ISS)から帰還した宇宙飛行士の
山崎直子さん(39)が20日、首相官邸に鳩山由紀夫首相を
表敬訪問した。
自らも科学者で「宇宙人」とも呼ばれる首相は興味津々で、
宇宙開発を巡る国際協力体制にも関心を寄せていたという。
山崎さんによると、首相は「すべての任務は順調にいきましたか」
と質問。山崎さんを乗せて地球と宇宙を行き来したスペースシャトル
が今年中に退役することについては「残念だねえ」。
日本独自の有人宇宙船開発について「日本はやらないのかな」
と述べ、山崎さんは「技術は培っており、いずれできたらいい
ですね」と応じたという。
宇宙船設計思想の米ロでの違いといった専門的な議論にまで
話題は及んだという。
(21日朝日新聞-gooニュース)
>>首相様・・誠に失礼ですが・・本当に“理系”?
(米)・ケネディ大統領の・・『10年以内に人類を月に送ります!』
という力強い政治的“宣言”で始まった“アポロ計画”。
理系を自称するならば、知らないはずはありません。
・・・本当、日本は(ほとんど)“政治”抜きで・・・
ロケットや人工衛星などの宇宙開発技術を、よくここまで
世界的なレベルまで育てた・・と思います。
(多分、これは、日本人が最も愛する“職人・技術”という
考え方が顕著に顕れた好例と思っていますが)
でも、“政治抜き”(つまり、“金”=予算の問題)では、多分
もう・・限界。
・ 既に、かつてアメリカが打ち上げた“有人”計画であった
“マーキュリー”や、“ジェミニ”、そして、(軌道までなら)
“アポロ”以上の宇宙船を打ち上げる能力のある“ロケット”も、
そして、無事地上に帰還するノウハウ(無人の実験室でしたが、
“USERS”計画で)も実証住み。
・ 宇宙滞在は・・国際宇宙ステーション、“きぼう”実験塔で
実験中。
あとは、“予算”と、“リスク”を国がどう補償してくれるのか?
という問題のみかと思われます。
・・・あ、最も大事な問題は、“目的(動機)”と“目標”ですが。
ともかく、“理系”を標榜するのあれば、つまらぬ“仕分け”から
をその権限で守り、
ただ・・・GOサイン。
それがあなたの仕事ではないですか?
レキのニュース・スクラップ ~宇宙計画こそ、政治主導では?
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!!


- goo ニュース
国際宇宙ステーション(ISS)から帰還した宇宙飛行士の
山崎直子さん(39)が20日、首相官邸に鳩山由紀夫首相を
表敬訪問した。
自らも科学者で「宇宙人」とも呼ばれる首相は興味津々で、
宇宙開発を巡る国際協力体制にも関心を寄せていたという。
山崎さんによると、首相は「すべての任務は順調にいきましたか」
と質問。山崎さんを乗せて地球と宇宙を行き来したスペースシャトル
が今年中に退役することについては「残念だねえ」。
日本独自の有人宇宙船開発について「日本はやらないのかな」
と述べ、山崎さんは「技術は培っており、いずれできたらいい
ですね」と応じたという。
宇宙船設計思想の米ロでの違いといった専門的な議論にまで
話題は及んだという。
(21日朝日新聞-gooニュース)
>>首相様・・誠に失礼ですが・・本当に“理系”?
(米)・ケネディ大統領の・・『10年以内に人類を月に送ります!』
という力強い政治的“宣言”で始まった“アポロ計画”。
理系を自称するならば、知らないはずはありません。
・・・本当、日本は(ほとんど)“政治”抜きで・・・
ロケットや人工衛星などの宇宙開発技術を、よくここまで
世界的なレベルまで育てた・・と思います。
(多分、これは、日本人が最も愛する“職人・技術”という
考え方が顕著に顕れた好例と思っていますが)
でも、“政治抜き”(つまり、“金”=予算の問題)では、多分
もう・・限界。
・ 既に、かつてアメリカが打ち上げた“有人”計画であった
“マーキュリー”や、“ジェミニ”、そして、(軌道までなら)
“アポロ”以上の宇宙船を打ち上げる能力のある“ロケット”も、
そして、無事地上に帰還するノウハウ(無人の実験室でしたが、
“USERS”計画で)も実証住み。
・ 宇宙滞在は・・国際宇宙ステーション、“きぼう”実験塔で
実験中。
あとは、“予算”と、“リスク”を国がどう補償してくれるのか?
という問題のみかと思われます。
・・・あ、最も大事な問題は、“目的(動機)”と“目標”ですが。
ともかく、“理系”を標榜するのあれば、つまらぬ“仕分け”から
をその権限で守り、
ただ・・・GOサイン。
それがあなたの仕事ではないですか?
レキのニュース・スクラップ ~宇宙計画こそ、政治主導では?
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!!

