晴れてすがすがしい~よさこい峠まず(40号線)をゆく県道かも?
季節の緑を十分楽めながら走る。
194号線・・高知県吾川郡伊野町に出ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/7cd18d7d59fa38208f92aac2a5cbafdb.jpg)
途中「氷室の大滝」・・です・水もまずまずの量ですが・
遠くて逆光の一枚です・ぼやけています、記録に。
ここでは小鳥のさえずりと滝の音を聞くだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/5f61d420b7dde94a9b99e3ab961c1a9e.jpg)
舗装道路ではないけど、かなり走りやすかった。
対向車が全くと言っていいほどなくてよかった。
しかし、かなり走れど民家が見えず心細くもあった(笑い)
小公園風広場の流れで一休みして撮影した、小川の流れ、綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/05/d1ca25424ca630675df1409b64f638b7.jpg)
吉野川の標識がありました。
錆色の赤い橋も、自然に溶け込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/5a34e860ae648670ee81396ca721e709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/ba339ed62559122e029c3b4fb4863ddd.jpg)
八重咲き、ヤマブキ、に出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7e/66cfd802097aaa1470b633aee8874ed5.jpg)
ダム湖に近くなると綺麗な新緑が続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ce/58fff362d6f1e1974db73ed23e0ae69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/5cec1ee13a60f2bbb8b846e5fd0818ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/7a51667042602902638edfb57a321286.jpg)
やっと長沢ダムです.
戦前~戦後にかけて、吉野川上流に生まれた貴重な長沢ダムと説明ありました。
「四国電力管理事務所」もありました。
セメン色の 錆色 に年輪を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/4d417c4a9a4f6d31d863ab03012a9b45.jpg)
少し歩いて見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/7ca1506bd93813af1ff7e32c215d17b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/cb6aa5b3c76f34b8e8cc11fd13a287a8.jpg)
途中 「山中家住宅」クリックで・
拝見したかったのですが時間がなくて次回の持ち越し心残りです・・
「国重要文化財」
この住宅は、同家に残る位牌の最古のものが明和六年(一七六九)であることなどから、
江戸時代の中頃に建築されたと推定される。
県下最古の茅葺き寄せ棟造りの民間住宅といわれる。( 検索から・・)
「吾川郡はカメラが似合う街」
194号線に出ますと、キャッチフレーズ、看板が目にとまりました。
紅葉の頃もきっと感動の道でしょう、再開を胸にしまって。
長くなりましたドライブ日記。お越し下さってありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
コメント欄閉じています。
季節の緑を十分楽めながら走る。
194号線・・高知県吾川郡伊野町に出ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/7cd18d7d59fa38208f92aac2a5cbafdb.jpg)
途中「氷室の大滝」・・です・水もまずまずの量ですが・
遠くて逆光の一枚です・ぼやけています、記録に。
ここでは小鳥のさえずりと滝の音を聞くだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/5f61d420b7dde94a9b99e3ab961c1a9e.jpg)
舗装道路ではないけど、かなり走りやすかった。
対向車が全くと言っていいほどなくてよかった。
しかし、かなり走れど民家が見えず心細くもあった(笑い)
小公園風広場の流れで一休みして撮影した、小川の流れ、綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/05/d1ca25424ca630675df1409b64f638b7.jpg)
吉野川の標識がありました。
錆色の赤い橋も、自然に溶け込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/5a34e860ae648670ee81396ca721e709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/ba339ed62559122e029c3b4fb4863ddd.jpg)
八重咲き、ヤマブキ、に出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7e/66cfd802097aaa1470b633aee8874ed5.jpg)
ダム湖に近くなると綺麗な新緑が続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ce/58fff362d6f1e1974db73ed23e0ae69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/5cec1ee13a60f2bbb8b846e5fd0818ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/7a51667042602902638edfb57a321286.jpg)
やっと長沢ダムです.
戦前~戦後にかけて、吉野川上流に生まれた貴重な長沢ダムと説明ありました。
「四国電力管理事務所」もありました。
セメン色の 錆色 に年輪を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/4d417c4a9a4f6d31d863ab03012a9b45.jpg)
少し歩いて見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/7ca1506bd93813af1ff7e32c215d17b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/cb6aa5b3c76f34b8e8cc11fd13a287a8.jpg)
途中 「山中家住宅」クリックで・
拝見したかったのですが時間がなくて次回の持ち越し心残りです・・
「国重要文化財」
この住宅は、同家に残る位牌の最古のものが明和六年(一七六九)であることなどから、
江戸時代の中頃に建築されたと推定される。
県下最古の茅葺き寄せ棟造りの民間住宅といわれる。( 検索から・・)
「吾川郡はカメラが似合う街」
194号線に出ますと、キャッチフレーズ、看板が目にとまりました。
紅葉の頃もきっと感動の道でしょう、再開を胸にしまって。
長くなりましたドライブ日記。お越し下さってありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
コメント欄閉じています。