風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

野付半島

2008-08-09 | 旅と自然
     野付半島 オホーツク海の潮の流れによって造られた日本最大の 「砂し」
    荒涼とした風景と花々が咲き誇る美しい風景が混在する半島 「パンフレットより」


    

    

    

       花馬車に乗り原生花園を見ながら岬へ。  (チシマアザミ または エゾアザミ)

       下を向いて咲くらしいです。がきれいでした。(旭川マリアさま)に教えていただきました。

        ありがとうございました。ハマナスの群生も見られました。

    

           ここから徒歩で岬へ
         海草らしい。花馬車のお兄さんの説明です。↓

    

    

    

      秋には アツケシソウが見られるそうです。右左の風景です。


    

    

     この岬の先は、我が領土国後島 晴れた日は島が見えるそうですがあいにく霧で見えませんでした。

    

    

    ナラワラ水樽枯れ木林 海水に腐食され立ち枯れたミズナラの木が乱立しています。

    


    野付半島は花馬車で野付崎へ 
    タンチョウやアオサギ 白鳥 ゴマアザラシにあえそうです。
    北方領土展望塔から 野付半島やオホーツク海に浮かぶ北方領土が一望できるそうです。

    自然公園 自然大陸でした。花馬車を追ってカメラされる方いいお写真が撮れたことでしょう。しっかり手を振ってあげました。

    いい思い出野付半島でした。


コメント欄数字が出ます  (半角文字で記入してくださいませ) gooスパム 対策中です。


最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (チーコ)
2008-08-09 09:13:35
コロンさん、
野村半島はまだ手付かずの自然のままの所なのですね。こんなところに花馬車が通るのですか、
わが国の領土である四島がみえたら早く日本に帰ってきて欲しいと皆さん思われたでしょう。暑かったですか?
返信する
(チーコ)さんへ (ころん)
2008-08-09 11:23:05
こんにちは。

>野村半島はまだ手付かずの自然のままの所なのですね。
そうです手つかず自然のままのようですね。
トドワラが証拠のように思いました。
途中まで観光花馬車があり助かりました。
 (往復1,000円)なりです。

その先は湿地帯の感じで海草青く生えて荒涼とした風景感動でしたよ。
北方領土うっすらと見えました。
返せ領土の看板が沢山見えました。
確か14キロでした。
涼しかったですよ。
ここも見ること出来て満足でした。
ご訪問ありがとうございます。
返信する
野付半島 (旭川3sen6gouの まりあ)
2008-08-09 13:30:26
独特の成形地形で、風景としても特異ですし、浅い海水で鳥などの生き物も豊富ですね。
冬、曇天、雪の風景が凄みがあります。

この紫のアザミはチシマアザミあるいはエゾアザミです。下を向いて咲きます。

楽しまれたご様子、よかったです~。
返信する
北の町 (自然を尋ねる人)
2008-08-09 15:24:38
北方4島は日本の固有の領土。
そんな思いの見える看板を当方の35度の気温がかき消している。
こんな不謹慎な言葉を使ってはいけないのでしょうがとにかく暑くて、昨日から少しだけ雨のしぶきみたいな雷様がちびったおしっこのような水滴がよけいに頭を狂わせています。
良いたびでした。こんな旅をたびたびされてうらやましいような知らない土地のレポートを見せてもらってうれしいような複雑な気持ちです。
返信する
枯れ木群 (アルママ)
2008-08-09 17:02:38
自然のなせる業とはいえ、見ていると怖いようです。
岬のほうへ出るには木道を通るのですね。
両脇の海岸も枯れた木の残骸が見え、恐ろしいようです。
でも、ハマナスや野アザミの花にほっとします。
返信する
こんばんは (はつ)
2008-08-09 18:47:45
大自然が織り成す風景に触れて、
年月を感じています。
腐植しながらも尚立ち続けるミズナラノ木、
中々お目に掛かれない風景をありがとうございました

コメント欄、私のパソコンが変になったのかと思いました。全部そのようですね。安心しました。
返信する
(旭川3sen6gouの まりあ)さんへ (ころん)
2008-08-09 20:05:49
こんばんは。
野付半島まで行きました。
国後島がうっすら見えましたがたいてい霧が多いとか・・
わが領土がはっきり確認できる距離ですのに解決できるといいですね~

ハマナスもたくさん咲き、アザミ特にきれいでした。
>この紫のアザミはチシマアザミあるいはエゾアザミです。下を向いて咲きます。
 四国とはちっがたアザミなのですね。
ありがとうございます今回まりあ様お助けマン(ごめんなさい)心強いことです。

アツケシソウが秋に見られると馬車のお兄さんから聞きました。
愛媛に持ち帰って自然に生えたアツケシソウは昔塩を北海道に運んだ舟に種が落ちていて芽生えたもの
今市では天然記念物的です。
縁がありそうで嬉しいお話聞きました。
花馬車には季節の花の写真がはってありました。
アツケシソウはきれいな赤茶色のお花豪華に咲くのですね。
驚きました。
いい経験でしたよ。
ご訪問ありがとうございました。
返信する
こんばんは~♪ ()
2008-08-09 20:07:55
自然の営みが作り出す光景は神秘的ですね。

>花馬車に乗り原生花園を見ながら岬へ
さぞや気持が良かったでしょう~~♪
ひんやりした空気、こちらにもお裾分け頂きたいです。

北方領土、夫々の言い分があって中々解決しないですね。
兎角内地に居ると忘れがちですが、北海道の人達にとっては身近な問題なのですね。
返信する
(自然を尋ねる人)さんへ (ころん)
2008-08-09 20:08:30
こんばんは。
暑くて頭の回転が狂いそうですね。

熱闘甲子園、北京、皆さんのが張りを見てしのいでおります。

ご訪問ありがとうございます。
返信する
アルママさんへ (ころん)
2008-08-09 20:17:12
こんばんは。

自然のまま塩水に侵されて出来た湿地帯のようです今枯れ木が横たわり手つかずの自荒涼とした風景ですね~~
でも渡り鳥、天延記念物の鳥が見られるそうです。野付半湾、風連湖 ラムラサール条約登録湿地として認定されているようです。
冬のタンチョウなどもきれいでしょうね~~
枯れ木群はちょっと恐い感じもました。
広大ですから特にね~~
ご訪問ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿