五月五日は端午の節句・画像は・昭和記念公園にて (4月23日)トレインから撮影
遠くに見えたこいのぼりを見つけて・望遠いっぱいに広げて撮る・パソコンで引き延ばししました。
「鯉」というお魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまうお魚。
そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められているよ。
五色の吹流しは、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味が込められているんだって。(検索引用)
曾孫ののママのお父さんが・男の子が生まれて喜ばれて・昨年はこいのぼりと旗をつくると・
旗には家紋を描いてもらう・家紋は何?と言ってきた・うかつに忘れて大騒ぎ・・
お父さんが家紋が大切だと言ってる。 家紋を入れてなびかすことが決まり・お爺ちゃんの家では・
大きなひごいは お父さん 小さなひごいは子供たち・歌のように・ママの実家でなびいてると思う。
私達子供の頃新聞紙で 兜折った思い出 母が作る柏餅が美味しかった思い出懐かしい。
連休のお休みももうすぐ終わりになりました。
子供の日を知らない子供が増えたと聞きましたが
不思議ですね。今日は子供の日、
当地では子供太鼓で賑わっていました。
鯉のぼりの風情も田舎でも珍しくなりました。
都会ではなおさらでしょう。
カープファンの妻がそっと飾りを出しました。
広島カープの調子が少し上がって来ましたから・・・!
鯉のぼりに跡取り息子の名前を書く、というのは最近の風潮ですかね。
鯉の背中に金太郎がしがみついてる図柄を見たことがあります。
自宅の庭に鯉のぼり……住宅事情で難しくなってきた。
子供太鼓で賑い・さすが太鼓祭りで全国規模有名な
街ですね。
こいのぼり珍しくなりましたか・・
こちらでは全く見かけません・
歴史をつないでほしいものです。
最近カープ調子上がりましたね。
カープ応援してます。
コメント有難うございます。
こいのぼりに旗もなびかせるんです。
>鯉の背中に金太郎がしがみついてる図柄を見たことがあります。
あります威勢いいです・
住宅事情でおじいちゃんの家でなびいてるそうです。
きっと騒いでると思います。
柏餅屋さんに列ができていました。
コメント有難うございます。
今日は晴れて暑い位・
今日柏餅屋が列でした・
>こういう文化は長く引き継いで欲しいものです。>
そのようにつよく感じます。
コメント有難うございます。
こんにちは。
知らぬ間に子どもの日は終わっていました。
柏餅も食べ損ねました。と言ってもここ数年柏餅を食べた記憶がありません。(笑)
鯉のぼりの吹き流し、そんな意味があったのですね。勉強になりました。
となりの高知県の漁師町では、鰹のぼりを見かける
こちらは平家を名乗る家がわりとあって
鯉のぼりは吹き流しだけだそうです
金太郎は、坂田金時で、源氏の家来だからだそうです
あっという間に連休が終わりました・
柏餅は和菓子屋さんで行列でした・
私二個買いました・美味しかったです。
鯉のぼろには家紋が大切らしいです・
おじいちゃん家で泳いでるそうです。
コメント有難うございます。
>我村の海部川には、たくさん泳いでいます
こちらは有名なのですね。
地域で違った行事残ってるのですね・
いいことだと思います・
子供の日大々的に祝ってほしいものですね。
コメント有難うございます、