2月18日撮影!! 住まいの庭です・ソメイヨシノが開花しました。
一部分ですが・満開が待たれます・
今日は関東地方は暖かくて・風も優しく吹きます・
桜について・検索しました・
ソメイヨシノは、桜の品種の1つです。日本で「桜」というと、ソメイヨシノを意味することが多く、
桜の開花期を知らせる、桜前線の基準にもなっているほど、桜の中で知名度が高い桜です。
江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)と大島桜(オオシマザクラ)を交配させて生まれたと考えられており、
明治中期以降に明治政府の意向で全国各地に植えられました。
これは、徳川幕府のイメージを世間から排除し、明治政府の印象を強めるためです。
今では、全国に植えられている桜の約80%がソメイヨシノだとされています。
庭の桜もソメイヨシノです・かなり年輪がありそうです。
ソメイヨシノ・検索しました・
江戸時代末期に~明治初期に、染井村(現在の東京都豊島区駒込)
の植木職人が品種改良をして作られたとされています。作出された当時は、
桜が有名な吉野山にちなんで「吉野桜(ヨシノザクラ)」と呼ばれていました。
しかし、吉野に植えられているのは山桜という別種であることや、染井村が起源であることから、
1990年に東京帝室博物館の藤野寄命「染井吉野」と名づけ、その翌年には東京帝国大学の松村任三教授により・
「Prunus yedoensis」という学名が付けられました。
こんばんは。
嬉しいですね。
標準木なら4~5輪で、開花宣言が出されるそうですが、これでは確実に開花ですね。
嬉しい春がやってきましたね。
開田高原ではまだ最高気温が一桁、7℃でした。まだまだ寒いです。
何年位経っていある木でしょうか。
しっかり開花しましたね。
お庭で満開になったら、さぞ見事でしょうね。
是非又見せて下さい。
私も先程暗くなりかけた時間、用事の帰りにすぐ近くの桜並木を車で通ってみました。
1本の木だけ数輪さいていました。
いよいよ春ですね。
青い空に良く似合います。
花の名前の由来教えていただき有難うございます。
本牧山頂公園まで行ってきましたが、横浜でもちょうどこの程度、咲き始めたようです。
オオシマザクラも開花していました。
我が家では地味ながら、スモモの花のは並みです。(笑い)
開花しました桜の下で・お子達がかけっこして・賑やかでした。
>>開田高原ではまだ最高気温が一桁、7℃でした。
でも高原の生活満喫なさっておられてますね・
夏は快適でしょ・冬は冬で雪景色素晴らしいですね。
小鳥さんを追って・別荘暮らし楽しいでくださいませ・
コメント有難うございます。・
住まい(マンション)の庭です。
入居当時から大樹でした・かなりの年輪だと思います。
桜祭りもあるのですが今年は中止です。
また撮影してみますね・
コメント有難うございます。
横浜気候が いいところですから・・
>オオシマザクラも開花していました。
>オオシマザクラ・花が大きめで見ごたえありますね?確か・・
アップお待ちしてます。
コメント有難うございます。
昨日今日も暖かくて・開花進むことでしょ
気持ちいい青空でした。
少し検索して・お勉強しました。
読んでいただき感謝します。
コメント有難うございます。