風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

庭のはなたち

2007-05-22 | 花フォト
雨まじりで風が吹いたり寒くなったりしていましたが今日は空がすっきり晴れて青空。

朝水をタッフリ与えると、得意げなお花の表情になるのが見えてくる。

  何枚かカメラに収まったものからほっそり綺麗に見える縦型にまとめて見ました。


<
<
<
<


<
説明文1


<
<
<
<


サムネイルにマウスを当ててください。 ソースはnon-nonさまからお借りしました。
名前のわからないお花があって説明文無といたしました。
勉強不足です。

実家の菜園からピースをいただきました。
せんじつの雨風で倒れてしまったそうです。
小さな菜園なのにたくさんいただきピースご飯にしました。




ピースサヤを4~5個入れて炊くと香りがいいそうです。
おいしく出来ました。



工都の夕日

2007-05-21 | 風景
予備のレンズというもの何も無しで、広角・望遠・とかマクロとか
まったく無縁のデジカメですが今日のような晴天は夕日がきれいなのだということで・
何箇所かリストしてみたが結局夕日がなくなるころに映すはめになり逆光から。

       住友化学工業の夕日




















港に近い化学工業。真っ赤に焼けた太陽が沈むころを撮って見ましょうと、
海に映る夕焼けの波を想像しながら・始めて対岸から練習して見ました。
右往左往してる間に太陽が待ってくれませんでした失敗作。

ウオーキング

2007-05-20 | 日記フォト
今日はなんとなく疲れてしまったな~~とか怠慢になる日はいつも
此処海浜公園に出かけるのです。
海が見える工業団地で工場が立ち並ぶ大型船が停泊する。
きっとみんなお仕事頑張ってる。

瀬戸の海から潮騒をはこんでくる風に吹かれるまま空を見る。







ウオーキングコース緩やかなのぼり坂あり下り坂あり。
緑のじゅうたんありで最高なんです。



どこからとなく聞こえるぎ~こんぎ~こんの音
ギターを電波に乗せる人に出会った。

すっかり葉桜となった公園で。人もこうして過ぎてゆくんだな~~



キングプロテア

2007-05-19 | 花フォト
   キングプロテア ヤマモガシ科 プロテア属
  南アフリカ原産 南アフリカ共和国 国花 
でもあり乾燥・耐寒性に強くて意外と育てやすい。王者の風格といわれているようです。



なぜか今年は。お花が一つ 蕾かと思えば茎がすいすい伸びて・
期待を裏切り茎になってゆく。
   挿し木をして見ましょう。



 

プロテアは南アフリカ原産の花で、
花の咲く植物の中では最も古いもののひとつと言われ、
1億年近く前のゴンドワナ大陸の時代から存在していたそうです。
我が家の庭では王様格でエキゾチックな変わった花形です。
毎年6月梅雨のころに咲きますので雨に打たれてしまうという・
危険にさらされるのです。

一ヶ月後に期待しています。



ゼラニウム

2007-05-18 | 花フォト




独特の匂いに敬遠される方もいらしゃると思うのですが、
ほぼ1年中咲くので閑寂とした裏庭にゼラニウムが咲くと明るくなるのです。
品種が多く出回っている上とっても強くて作りやすく挿し木でふえるのです。
華やかで我流では好きな花の仲間なのです。



ヨーロッパでは窓辺を飾るお花としても有名です。
ほとんどのご家庭で窓辺を飾っておりました。



モミジハゼラニウム  お花は平凡だけど茎と抜きでた咲き方が可愛い。
葉色が緑が濃くなったり変化するのがいい。