自治会町内会、その他昭和思考の愚考

タイトル通り昭和時代の時代遅れ思考を考え結果として現代社会生活にどの様に悪影響を及ぼしているかを書き留めたいと思います。

老いて行けば起こる事であり

2011-01-07 08:42:14 | 日記

最近多いのが年寄りの自動車事故。
若い連中が車に興味ないから余計件数多いのかも。

確かに年寄りの運転は酷い。片側二車線や一方通行路での逆走。カーブでのはみ出し。本線に突然曲がって時速20km/h、当然本線の車は急ブレーキ。これら全て私の経験である。

この様な人ばかりではないと思うが件数としたら大変多いと思うし損保会社の台所状況も理解できる。しかしユーザー側の年齢だけで細分化するのは如何なものだろうか。

最近では車の機能面に関する割引がある。ABS、エアバック、横滑防止装置。
これらにボルボやスバルが採用している前車への追突防止システムとか、ドライブレコーダ付車は割り引くとか・・・・

保険料値上げのみ考えずに条件を細分化する事も忘れないで欲しい。

高齢者の車保険料値上げへ…損保ジャパン(読売新聞) - goo ニュース

2011年1月7日(金)03:12

 損害保険ジャパンは6日、高齢者の自動車保険料を今年4月から最大8%程度値上げする方針を固めた。

 年齢が高い運転者ほど事故が増加しているためで、高齢者を対象にした値上げは損保では初めて。これまで損保各社は、「35歳以上」は同一の保険料を適用していたが、30歳以上を10歳刻みで年齢区分を新たに設定し、保険料を見直す。

 「70歳以上」は標準的な契約で年間7150円値上がりして9万5820円に、「60~69歳」は同3000円値上がりし9万1670円となる。大手損保では、東京海上日動火災保険と三井住友海上火災保険も、新たに高齢者の区分を見直して値上げする方向だ。

 自動車保険料率の参考となる「参考純率」を決めている損害保険料率算出機構が2009年7月、高齢者の事故増加に対応するため、年齢ごとに保険料を区分する案を示していた。


安全第一に考えると・・・

2011-01-07 08:31:13 | 日記

乗り手が全員競輪選手なら問題にならないだろう。
要は技量の無い人間が街中を暴走するようなもの。
誰でも止まれるのがブレーキと言う装置である。しかし脚力や重心位置をコントロールして止まる次元なら既に達人でないと扱えない代物。じゃじゃ馬以上のツワモノだろうか。

西海岸やハワイなどのショップで店員さんがインラインスケートで店内を颯爽と移動して案内してくれる。彼女らは客にぶつからない。これぞ匠の技量ではないだろうか。
こういったノーブレーキの乗り物だと日本は違法になるが訓練して事故を100%起こさないなら問題ないのでは!?と思ってしまう。


ブレーキなし自転車、危険も加速 若者に流行(朝日新聞) - goo ニュース

2011年1月6日20時0分

 「見た目がオシャレ」だと、ブレーキをつけない違法な自転車が若者らに流行し、公道を走っている。

 昨年12月中旬、若者でにぎわう大阪市のアメリカ村。男性(23)はブレーキのない競輪用自転車で兵庫県西宮市の自宅から約45分かけて走ってきた。購入して2年になる。

 競輪用自転車はペダルと後輪の動きが一致する。止まるときは、競輪選手と同様に、ペダルを止めたり、後輪を浮かせたりして減速する。相当な脚力が必要で、うまくいかないことも多く、車や人の通りが多いところでは時速10キロ以下を心がけている。

 「違法だとは知っているけど、警察に注意されたことはない。ブレーキが付いていても危険な運転をしている人は大勢いる」と言った。

 大阪市中心部のブティックで働く男性(26)もアクロバット用自転車のブレーキを1年前に外した。「外観がシンプルでスマート」という理由だが、危険を感じ、近くブレーキをつける予定という。

 業界関係者によると、「ピスト」と呼ばれる競輪用自転車のブームが20代前半を中心に起き、4~5年前から東京でブレーキを外した自転車が広がり始めた。販売店はブレーキなしでは原則売らないが、インターネットで購入したり、購入者が自ら外したりしているとみられるという。大阪でも2年ほど前から見かけるようになったという。

 大阪市西区でサイクルショップを経営する男性(32)は「危険で違法だと知ったうえで、若者はストリート文化のひとつとして楽しんでいるようだ」と言う。だが、インターネット上の掲示板などで危険性が話題になり、最近は沈静化に向かっているという。

 警察庁によると、前後輪へのブレーキの設置は道路交通法で義務付けられ、時速10キロで走行中に3メートル以内で停止できる性能を求めている。違反した場合は5万円以下の罰金だ。

 東京都渋谷区では昨年5月、20代の男性のブレーキのない競輪用自転車が、90代の女性に衝突。女性は肩を骨折するけがを負い、警視庁は同10月半ば、男性を重過失傷害容疑で書類送検した。

 自転車メーカーなどでつくる自転車協会(同港区)にはこの1~2年、ノーブレーキ自転車への苦情の電話が頻繁に寄せられるという。広報担当者は「ノーブレーキは人命にかかわる。絶対にやめてほしい」と訴えている。(青田貴光)


笑っちゃうけど何が悪いのか考えてみた

2011-01-05 22:37:11 | 日記
未成年の警察官が飲酒したって。そりゃあんた不良少年の補導できる立場かよってwwww
まぁ警官と言えども人の子、呑みたい気持ちはわかりますけど自分らがルールを守るのならばちゃんと守って欲しいですね。

どっかの総理が18歳を成人にするなんて事言ってた様な気がしますが確かに20歳=成人ってのは世界的に見ても今や少数派であり、まだ日本は古い法律引きずってるんだ!?って言いたくなります。

未成年を定義するルールが悪いのか?、やはりモラルなのか?
答えは出ないでしょうね。

未成年の警官12人が懇親会で飲酒、京都府警厳重注意(朝日新聞) - goo ニュース
2011年1月5日(水)17:43

 京都府警警察学校(京都市伏見区)で、配属前に捜査実務などを学ぶ未成年の新人警察官12人が昨年11月、懇親会で酒を飲んでいたことが府警への取材でわかった。うち1人は急性アルコール中毒で救急搬送された。同警察学校は飲酒した未成年全員と、監督責任がある教官2人をいずれも厳重注意とした。

 府警によると、12人は昨年4月に採用された同学校の初任科生。懇親会は、同年11月22日午後6時半ごろから、警察学校近くの焼き肉店で開かれ、教官2人と、23人の未成年を含む39人の生徒が参加した。教官2人を含む約30人が個室、約10人が教官から目が届かないテーブル席に座り、飲酒した未成年のほとんどはテーブル席にいた。


怪しさこの上ない団体

2011-01-05 08:49:57 | 日記

臓器移植は大変ですが何も自身の体を中国製にしなくても良いと思うが・・・・
大体こんな国死刑囚の臓器をそのまま横流ししてるんだろう?。腐りかけの臓器じゃ満足になるどころかかえって合併症でも併発しそうな勢いだ。

それにこの手の中国系への斡旋団体の怪しい事。違う団体ではあるが過去にも中国人女性を嫁にしませんかみたいな輩が農家の友人を訪ね手数料として300万~400万取られたそうだ。結果結婚するまでナンダカンダで800万程度になったが結婚後半年で中国にトンズラしたよ。

所詮中国クオリティなんてそんなもの。注意して頂きたい。

中国で移植話「1千万円詐取」民間団体側を告訴(読売新聞) - goo ニュース
2011年1月5日(水)03:03

 海外での臓器移植の相談や支援を活動目的に掲げる民間団体を頼り、腎臓移植のため中国に渡った神戸市内の60歳代の男性が、移植費用などの名目で計約1000万円を団体にだまし取られたとして、兵庫県警にこの団体の元幹部を詐欺容疑で告訴していることがわかった。

 県警は近く本格捜査に乗り出す方針を固めた。団体はこれまでに約50人の渡航移植に関与したといい、県警は、業としての臓器のあっせんを禁じた臓器移植法に触れる可能性もあるとみて調べる。

 捜査関係者らによると、男性は腎不全で人工透析を受けていた2008年11月、インターネットでこの団体を知り、情報提供などを依頼。移植できるとの連絡を受けた09年5月、団体元幹部の男性(34)らと中国・山東省の済南市へ渡航し、移植を待った。

 しかし、団体側から再三、「(移植の条件となる)白血球の型が合わない」などと言われ、移植が実現しないことに不審を抱き、2か月後、帰国した。男性は08年11月~09年5月、旅費などの名目で3回に分けて計約1000万円を支払っており、団体が返還に応じないため昨年夏、元幹部を告訴した。

 団体は05年設立。当初、大阪府内に事務所を置いて活動。ホームページ(HP)で、海外で移植手術を受ける際に必要な費用の目安も掲載し中国では腎臓移植に約800万円かかるなどと説明。患者負担は実費だけとしていた。

 元幹部側は「必要経費であり、詐欺行為にはあたらない」と説明しているという。また、活動は、移植が受けられる中国の病院の紹介や依頼者の渡航から帰国までのケア、ビザ取得で、「臓器移植のあっせんではない」としている。

 男性はその後、親族から腎臓の提供を受け、健康状態が回復した。


利益の為なら

2011-01-04 22:59:58 | 日記
要は利益が出るなら何でもござれって話だ。
こんな事食品に限らずどんな業界だってやってる事だと思うが証拠は無いよね。有ったとしたら船場吉兆の様な内部告発から発覚するパターンになるだろう。

食品衛生法やハサップ等を導入している事業所が具体的に何しているか知らないけど監視強化して内部告発があった時、告発者の首が飛ぶ(でないにせよ辞めざるを得ない状況に追い込まれる)話は良くある事。消費者庁あたりでそのあたりのフォローアップもして欲しいものである。


食品製造元隠し頻発 スーパーPB商品・メーカー委託品(朝日新聞) - goo ニュース
2011年1月4日(火)03:30

 国内で製造された菓子やパン、清涼飲料といった加工食品で、食品衛生法で義務づけられた製造工場の表示が不適切な商品が出回っていることがわかった。消費者庁は違法行為が横行している疑いがあるとして、全国の自治体に監視強化を求める方針だ。大手小売りの独自商品やメーカー同士の製造委託など、工場を表に出したくない商品の増加が背景にあるとみられる。

 食品衛生法では、国内でつくられた加工食品の製造業者や販売業者に対し、製造業者名と工場の所在地を商品に明記するよう義務づけている。商品が小さくて長い文字の表示が難しいときなどに限り、数字やローマ字、ひらがななどを組みあわせた「製造所固有記号」での表示を例外的に認めている。記号と対応する工場は消費者庁に届け、製造業者や販売業者には消費者から問い合わせがあったときに回答するよう求めている。異物混入や食中毒などが発生したとき、製造した工場をすぐに特定するためだ。


商品としてできること

2011-01-03 22:34:07 | 日記

各ハウスメーカーがんばりますね。
確かにハウスメーカーとしてできることは商品価値をあげること。

しかし住宅と言う商品はその土地もしくは地域などに根ざすもの。必ずしも良い商品だから家族が幸せになれるとか言う物ではない。
幾ら家族目線の商品があったとしても古臭いしきたりの残る隣組に縛られた田舎地域に建ててしまえば”住む為にはorこの地域でうまくやって行くには”と言う思考が優先され住宅の良さなんぞわからないだろう。
まぁはっきり言えばそんな価値の無いクソ田舎にこんな知恵を絞った付加価値の高い商品はいらぬと言う事。明治や大正生まれの糞爺や糞婆の古い思考を引きずった地域には勿体無いと感じてしまう。

「女性目線」「子育て配慮」=需要獲得へ商品多様化―住宅業界


http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-110103X908.html

2011年1月3日(月)16:03

 住宅業界が、戸建て住宅の多様化に力を入れている。国内の住宅市場は成熟化が進み、今後も大きな伸びは見込めない。各社はさまざまな消費者のニーズにできるだけ応えようと、女性目線を重視したり、子育て世帯への配慮を盛り込んだりと知恵を絞っている。

 大和ハウス工業は今月発売の「ジーヴォクレバ」に、スキンケア商品のP&Gグループと開発した女性専用の部屋「コクームスペース」を導入。化粧台の照明を自然光に近づけるなど、くつろいで過ごせるよう努めた。ほかにも、2階に天窓を設けて洗濯物を室内に干せるようにするなど、共働き世帯を考慮した造りとなっている。

 ミサワホームは昨年10月、延べ床面積が68~97平方メートルのコンパクトな住宅「ジャストスマート」の販売を開始。小型化や経費削減で価格を一般的な物件より2~3割下げ、1人暮らしや夫婦のみの小家族などに積極的に売り込んでいる。

 一方、旭化成ホームズ(東京)が昨年5月に売り出した二世帯住宅「イコイ」は、独自のキーワード「孫共育」を掲げた。親と子の両世帯の生活空間にそれぞれ子供の遊び場所を設けるなど、孫を中心に家族の交流を深められるようにした点が大きな売り物だ。

 三井ホームは同4月、初めて女性社員が中心となって開発した「シュシュ」を発売。外出する前の身支度をしやすいよう玄関の横に試着室を設け、収納設備も充実させた。「顧客向けのパンフレットが通常より多く出ている」(同社)といい、注目度は高いようだ。 

[時事通信社]


パクリもここまでやると・・・

2011-01-03 17:54:24 | 日記
やはり中国、こういうクオリティの低さが中国ですからね。
でも、発展途上国でこう言ういい加減な車体購入して事故で大惨事になりそうな気がしますね。

自動車を衝突安全テストする機関はあっても電車を衝突テストする機関なんて訊いた事ないからね~


“独自開発”主張の模倣新幹線 中国、輸出戦略を加速

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20110103058.html
2011年1月3日(月)08:00

 【上海=河崎真澄】日本の新幹線技術が土台の高速鉄道車両「和諧号(CRH型)」を、中国が“独自開発した”と主張して輸出戦略を加速している。中国鉄道省は米ゼネラル・エレクトリック(GE)や仏アルストムと鉄道技術で相次ぎ提携し、国境を接する東南アジアや中央アジアへの延伸や、米国での高速鉄道プロジェクト受注を政府ぐるみで有利に運ぶ戦略だ。2011年には試験走行で世界最速の時速600キロ達成を狙うほか、15年までに国内で3兆5千億元(約44兆円)を投入して高速鉄道網を急ピッチで整備する。

 関係筋によると、鉄道省傘下の国有企業、中国南車集団などが生産する「CRH」は、外観デザインも含め川崎重工業など日本が技術供与した新幹線そっくりの車両で、一部に改良部分があるにせよ、知的財産権侵害の疑いも残される。

 そうした中で中国がGEやアルストムと連携するのは、技術改良プロセスで欧米勢を利用し、日本の知財権をクリアする手法を編み出す狙いがありそうだ。

 欧米勢にとっても、05年に整備が始まった中国の高速鉄道網が、わずか5年で総延長7531キロと世界トップに躍り出るなど成長性の高い市場になったことに加え、輸出市場の共同開発でビジネスチャンスが広がることは無視できない。

 中国政府は11年3月開催の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で採択する「第12次5カ年計画」に毎年7千億元を高速鉄道整備に投じる予算案を盛り込む計画だ。20年までに総延長を1万6千キロにする。

 中国南車集団は10年12月3日の試験走行で時速486・1キロを記録し、日本の新幹線の443キロを抜き去った。仏TGVがもつ世界最高時速574・8キロを上回る600キロ達成に自信をみせており、そこで「世界最高の国産技術」を売り物にする戦略とみられる。

 中国は雲南省からミャンマー、ラオス、タイへ、新疆ウイグル自治区からキルギス、カザフスタンなど中央アジアへ延伸する高速鉄道の建設を計画中だ。米カリフォルニア州、フロリダ州の高速鉄道建設プロジェクトでは、GEなどと共同で入札に参加する方向で準備を着々と進めている。

 規模も性能も国際性も日本の新幹線を凌駕(りょうが)し始めた中国のCRHだが、建設計画スピードに運営上の安全性確保などバックアップ態勢が整っていないとのリスクを指摘する声もある。


正月必ず起きる事

2011-01-01 22:01:20 | 日記

謹賀新年、今年も宜しく。

早速ですがやはり正月になると必ずこれ出てきますよね。
この様に餅による事故の件数のほうがコンニャクゼリーの件数よりはるかに多いのに。

なぜ、餅の形状変更をお役所が呼びかけないか不思議でなりません。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110101-00000531-yom-soci

雑煮の餅を喉に詰まらせ81歳男性が窒息死

読売新聞 1月1日(土)20時27分配信

 1日午前9時40分頃、埼玉県春日部市で、無職男性(81)が自宅で食事中に雑煮の餅を喉に詰まらせた。

 家族の通報で駆けつけた救急隊員が餅(約5センチ四方)を喉から取り除いたが、男性は搬送先の病院で間もなく死亡した。窒息死とみられる。

 春日部署の発表によると、男性は当時、妻(68)ら家族3人と朝食を食べていて、4個目の餅が喉に詰まったという。