舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

橋本崇載被告パターンに陥った漫才師もどき。あるいは、稼ぎながらでも、民事裁判に取り組めできます

2024-01-08 21:28:55 | 手続


関連

橋本崇載は、元配偶者との裁判と子の「取り戻し」に専念するため、
将棋棋士を引退し、殺人未遂事件を起こしました。

ちなみに、
民事訴訟で本人が出なければならない局面は、
(人証を含む証拠調べを終えた後の「締めくくり」)
当事者質問
くらいです。

なので、

裁判に注力したい 

なんて、
活動休止の理由として、全く成り立たない。

事実上のクビ・引退ですね。

ちなみに、

当事者質問で
とある(悪い意味で)著名な実業家と顔を合わせた、

という事実を、
元裁判官から聞いたことあります。
(流石に、事件の内容は教えてくれませんでしたけど)。

自営業として稼働していても、
裁判に取り組める例です。
(この実業家、その当事者質問当時は、刑事事件の被告人でもあった……はず。)

(追記アリ)羽田空港の管制官も、人の子。

2024-01-02 21:44:52 | Gettrより

「羽田空港は世界有数の巨大空港 なので、事故が近くで起きても、職員は持ち場を無断で離れることができないのです。特に滑走路近辺は、管制官の許可なしには立ち入りすらできません。 ちなみに、類似の衝突事故は、1991年2月1日にロサンゼルス国際空港で起きました。 管制官のミス一つで起きた事故でした。」 
と https://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/466... にコメント。 

海上保安庁の機体は、地震関連のフライト。 

つまり、イレギュラーなフライト。
 しかも、正月三が日の混雑。 

管制官がしくじっても不思議ではない


以上 2024-01-02 19:18:07

追記

羽田空港で日本航空の飛行機と海上保安庁の飛行機が衝突して炎上した事故で、元日本航空の機長は追突事故について「海上保安庁の飛行機がまだ離陸していないのにもかかわらず管制塔で着陸許可が出た可能性がある」と話しました。


「1991年2月1日にロサンゼルス国際空港」
で起きた事故については
極めて混雑した空港で、管制官がイレギュラー対応に追われていたがために、起きた事故です。


刑事事件(業過致死傷)になる、と思います。
 

新しいものが良いもの、とは限らない。バイロイト音楽祭でのハイテクな失敗例。

2024-01-01 16:12:10 | 技術
年末のNHK-FMは毎年、
バイロイト音楽祭(ワーグナーの音楽祭)の様子が放送されます。
聞き逃された方は、
で。

昨日は


が放送。

奇跡的に音楽祭の客席に座ることのできた「幸運な」人々は、
(同音楽祭のチケット入手は、至難)

手錠のごとく重い「眼鏡風端末」を装着して
拡張現実を体験

することとなりました。

拡張現実の活用は、
バイロイト音楽祭では、初の試み。

クラシック音楽界隈でも、珍しい試み。

しかし、、、

途中で
重い「眼鏡風端末」を外す方もいたそうです。


劇と関係の乏しい画像・映像が、チラチラと視界に入っても……

そんなもの無い方が、目や首にとってマシです。

新技術があっても、演出家の腕が鈍いと……こうなるのです。



今年も、我々は
新しい技術を見せびらかされる場面
幾度も、
直面することになるでしょう。

しかし、

新しいものが良いもの、
とは限らないのです。


と、地震の揺れの中、書いています……

(続報についての追記アリ)言葉を発するだけで、災いを招くこともある。あるいは、、、日銀総裁、やっちゃった「チャレンジング」

2023-12-08 20:57:15 | 文章の書き方・読み解き方
私服姿の人が

「本官は、決して警察官ではありません!」

と言えば、

「その人は警察官である」

と、バレます。

なので、

黙ることも、
ときとして、有効な手です。

(なので、最近の政治資金パーティー関連での「ノーコメント」の類は、実は最善策。)

さて、


このニュースの結果、
円ドルはあっという間に
二円超、円高に

なぜなら、
日本の金利が今後、上がることで、
日米の金利差が小さくなって、
マネーが、米ドルから日本円に流れるかも

という皮算用が効いたから。

 日銀の植田和男総裁は7日の参議院財政金融委員会で、今後の政策運営への抱負を問われ「チャレンジングな状況が続いているが、年末から来年にかけ一段とチャレンジングになるというようにも思っている」 
と述べた結果です。
チャレンジングという言葉を発したがために、

金利上げるぞー、

と解釈されてしまったのです。


しかし、よくよく日銀総裁の発言を眺めてみると、

「その時の経済・金融情勢次第」 

「非常に難しい問題だ」

現時点で物価安定目標の持続的・安定的な実現を「十分な確度を持って見通せる状況にはなお至っていない」とし、粘り強く金融緩和を継続することで「経済活動を支え、賃金が上昇しやすい環境を整えていく方針だ」


……これが、チャレンジング?

「暗中模索」では?

実際、
ロイターの
によると、

氷見野副総裁はマイナス金利解除の時期や、出口戦略の具体的な順序については明言しなかった。出口戦略について「どこの段階でとあらかじめスケジュールを決めるより、何が起こっているのか虚心坦懐に見ていくと語った。

企業による賃金・価格設定行動の変化について、輸入物価上昇の販売価格への反映、物価高の賃金への反映、賃上げに伴うコスト増の価格への反映、価格戦略の多様化の4つの段階に分けた上で、企業の聞き取りを踏まえると「現状、いずれの段階もまだら模様のように見える」と述べた 


チャレンジングには、
「出陣直前」「臨戦態勢」「血気盛ん」などのイメージを伴う。
そもそも、
ambitious(熱望的や野心的の意)の類語。

しかし、日銀総裁以下の姿勢も、経済の現状も、
そのニュアンスから、程遠い。。。




ちなみに、日銀総裁は、

生煮えのものを出してしまうとかえって市場とのコミュニケーションに支障をきたす」

とも、述べた。


日銀総裁から発せられた言葉

「チャレンジング」こそが

生煮えのもの
そのものです。

以上 2023-12-08 00:38:53


追記

ロイターの続報


一方、国内の市場関係者からは、総裁発言について「早期のマイナス金利政策解除を示唆したもの、と読むのは無理があるのではないか」(野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト)との見方も少なくない。総裁への質問は、一般的な職務に関する今後の取り組み姿勢についての問いであり、金融政策の姿勢への問いではなかったためだ。

「一般的な職務に関する今後の取り組み姿勢」
ならば、
チャレンジングという単語は、
(安直かつ安っぽいものの、)
無くはない表現。

欧州時間に本格的な織り込みが進んだことについて「海外勢はニュースのヘッドラインだけに反応している側面がある。多少のインフレでは値上げや賃上げになかなか動かない日本の事情も、理解されていないのではないか」(しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹シニアファンド・マネージャー)との見方が聞かれる。


「ニュースのヘッドラインだけに反応」

これは、我々も気を付けなければなりません。

広告の「特売」表記から国際報道に至るまで。



野村証券の神谷氏は「デフォルメして伝わった可能性があるが、総裁発言が意図的なものかどうかは不明なため、当面は注意が必要だろう」と話している。

もし、
「デフォルメして伝わった可能性」
まで織り込んで

「チャレンジング」

と発言したのならば、、、

日銀総裁、かなりの策士です。


イスラエルの自業自得 in Tokyo

2023-11-16 12:57:37 | 建築or環境
右翼団体の方による義侠心の発露、
深く感謝したい。


ユダヤ人絶滅を企図したチョビ髭に、
先見の明。。。と思わずにはいられない今日この頃。