天舶匝楊(tenhaku_souyou, online_cheker) にて始めてみました。
どうして水着はまずいんでしょうね
性的だからか
でも性的な目で見ようとする人がいるから性的に見えるんですよ
私が「ビスマス鉱ってめっちゃえっちだよね」って思ったらビスマス鉱はえっちなんだ!
「俑を作る」という故事(高校の漢文で出てくる程度には知られている故事)を参照せよ。
せめて、
人に対する危害、
という観点を身に着けるように。
#苦言
どうして水着はまずいんでしょうね
性的だからか
でも性的な目で見ようとする人がいるから性的に見えるんですよ
私が「ビスマス鉱ってめっちゃえっちだよね」って思ったらビスマス鉱はえっちなんだ!
「俑を作る」という故事(高校の漢文で出てくる程度には知られている故事)を参照せよ。
せめて、
人に対する危害、
という観点を身に着けるように。
#苦言
福島第一原発汚染水・処理水の海洋放出の問題点は三つ第一に、生物濃縮が起きうること。
第二に、処理水にトリチウム以外の核種が含まれている恐れ。
第三に、「科学的」を振り回す側の利益相反(新型コロナワクチン売り込みのように)。観測データの信頼性に関わる事柄。
……少しは頭を使え(ていうか、カナダで設計された原子炉の特性くらい確認しましょ)。
ヒトがトリチウムを長期間摂取したことによる放射線被ばく事故例が1960年代にヨーロッ パで起きている。当時、トリチウムを含む夜光塗料が時計の文字盤に使用され、時計を製 造する2つの施設で事故が発生した。1つは、7.4年にわたってトリチウムを経口摂取し、尿中のトリチウム量から被ばく線量は7.4年で3 ~ 6 Svと推定された。赤血球中のヘモグロビ ンの量は正常であるが、赤血球数が少なくなる正色素性貧血を発症し、その後、白血球や血小板の減少が起こり、汎血球減少症*9が原因で死亡している。もう1つの事例は、トリチ ウムの経口摂取により3年で10 ~ 20 Svの被ばくと推定され、似たような症状の経過をた どり汎血球減少症が原因で死亡している
特にトリチウム水による被ばくの影響は、低線量・低線量率の放射線被ばくの影響なので、 トリチウムの被ばく影響を評価するための高感度な実験システムが必要である。しかし、これ までの放射線影響研究は比較的高線量の被ばく影響を解析するものが多く、現時点で低 線量・低線量率被ばくの健康影響を明確に評価できる実験システムは少ない。また、科学的根拠となるこれまでのトリチウムの生物影響に関する研究は、そのほとんどが モデル動物を用いて行われてきたものであり、私たちはこれらの科学的根拠がそのままヒトに 当てはめられないことにも留意しなければならない。今後、ヒトでのトリチウムを含めた低線 量・低線量率放射線による健康影響を解明するための科学的根拠の解明が継続して行 われることを期待する。
有機結合型トリチウム
有機結合型トリチウムには、組織内に存在する自由水(組織自由水)と容易に交換可能な交換型トリチウムと有機物の炭素と強く結合している非交換型トリチウムの2種類がある。国際放射線防護委員会(ICRP)が提示しているトリチウムの化学形別の線量係数(Sv/Bq)、すなわち単位摂取放射能当たりの実効線量では、吸入および経口摂取のいずれの場合もトリチウム水(HTO)の線量係数は、トリチウムガス(HT)の10000倍となっている。植物等の組織と結合した有機結合型トリチウム(OBT)の線量係数はトリチウム水(HTO)のさらに約2.3倍である。環境中でトリチウム移行に関与するさまざまなプロセスには、拡散、沈着、再放出、HTのHTOへの変換、HTOの有機形トリチウム(OBT)への変換などがある。
「トリチウムだけじゃなくてセシウムとかストロンチウムとかいろんな放射性物質が入ってるわけです」
「本当に血のにじむような現場の努力」というフレーズに違和感。過大評価感。
ちなみに、
名古屋圏では昭和の頃から「乾いた雑巾を絞るような現場の努力」が続いている。
それと比べると、医療系の鈍臭さ(特に、日頃のマニュアル雁字搦めぶり)には、閉口させられる。
医療系の労働生産性が如何に低いか、そして、医療系からの政治的圧力が如何に強く、かつ、不合理であるか、あなたは御承知ではないのしょうけど……のたうち回る医療人たちに「ざまー」とほくそ笑んだ者たちは、霞ヶ関や永田町の住民たちだけではない。
メタネーションによって合成されたメタンを都市ガス原料として利用するのは国内初となる見込みです。将来的にはメタネーション設備の大規模な社会実装により、ガス自体の脱炭素化を目指します。
日本政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」実現には、熱需要に対応するガス体エネルギーの脱炭素化が重要です。こうした中、既存の都市ガスインフラや消費機器が活用でき、スムーズなカーボンニュートラル化への移行と追加的な社会コストの抑制が両立可能な合成メタンの導入が期待されています。
本詳細検討で合成メタン製造の候補地としているテキサス州およびルイジアナ州は、現在から将来にわたり豊富な再エネ電力の調達が期待できることに加え、三菱商事が事業参画するキャメロンLNG基地があり、天然ガスパイプライン網等の既存LNGサプライチェーンの活用が可能です。さらには、既存の二酸化炭素(以下「CO2」)や水素のパイプラインが活用できる可能性もあります。
海外で製造した合成メタンの導入・普及にあたっては、日本と生産国の間で天然ガスと区別するための原産地証明や、合成メタン利用時のCO2排出カウントの整理、合成メタンの製造・利活用に資する投資予見性の確保が重要となります。
本システムは、工場の燃焼設備で発生する排ガスからCO2を分離・回収する工程(0.024t-CO2/日)、回収したCO2からメタンガスを生成するメタン化工程(12m3/日(ntp))で構成され、生成したメタンを燃料として再利用します。
工場で稼働中のアルミ溶解炉の排ガス中のCO2を回収し、生成したメタンガスはその溶解炉の燃料として循環させることで、実利用に則した評価を進めます。(溶解炉1台から発生するCO2の1/100の量を循環)
CO2分離・回収工程は化学吸収方式を用い、独自設計の回収機構とその機構に最適な吸収剤を用いることで、装置の小型化と低エネルギーでの分離・回収を実現します。
2025年度には溶解炉1台から発生するCO2を全量回収する装置の開発をめざします。
排ガス等に含まれるCO₂を鉄鋼スラグ・廃コンクリート等の産業副産物に含まれるカルシウム源を抽出したアミノ酸水溶液に吹き込むことで炭酸カルシウムとして固定化する技術
排気ガスなどから回収したCO₂にカルシウムを反応させて生成する炭酸カルシウムなどのカーボンリサイクル材料と、製鉄で生じる産業副産物である高炉スラグを用いて製造するコンクリートです。CO₂を炭酸カルシウムに変換して練り混ぜることで、コンクリート内部にCO₂を固定することができます
①コンクリート内部にCO₂の固定が可能
②製造過程におけるCO₂排出量収支のマイナスを実現
③通常設備で製造でき、普通コンクリートと同等の強度、施工性を発揮
④コンクリート内部の鉄筋腐食を防ぎ、構造物の耐久性を維持
まあ、、、捕まえ方や場所、動物の種類によっては、警察「に」捕まりりますけど……
当時の小樽は海外の銀行も支店を構える程の、大都会だったんです。
「これから裁判所で取り調べることになっている、およそ5時間分のビデオ映像の一部を、原告側が勝手に編集してマスコミに提供して公開したものだ」
「訴訟継続中の個別案件で、法務大臣として所感を述べることは司法への影響に鑑み基本的には差し控えたいが、本件については皆さんにもよく考えてもらえたらと思う」
強くなるのは目立ちたいと言う自己顕示欲
https://t.co/iKYP8Ketfo
— kurihara (@kurihar87229662) September 20, 2016
本人訴訟で全て敗訴した裁判記録の一部です。宇都宮家裁判事・調停員から死ねば認める等といわれた。
司法と法曹会は、権益を守る為に本人訴訟は絶対に勝たせない。
72歳の人生で司法から馬鹿にされた事はない。
徹底的に調査して下さい。
那覇市役所庁舎、見た目は立派ですが総工費89億円。ちなみに一昨年できた横浜市役所の新市庁舎は679億円です https://t.co/qz7o7CSl4n
— ないさろーる (@nysalor) October 10, 2022
https://t.co/sREWL0smyh
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 10, 2022
那覇市と人口規模近い市の市庁舎を並べると
一宮市 十四階建て https://t.co/p89kxUQY5n
四日市市 十一階建て
豊橋市 十三階建てhttps://t.co/ihMYslLsZd 有孔感は、那覇市庁舎に通じる。
壁緑化に力を入れたエコな建築。https://t.co/Rlekxs7Hcr
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 10, 2022
南国の気候に順応した結果。
QT
那覇市役所庁舎、見た目は立派ですが総工費89億円。
https://t.co/sREWL0smyh
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 10, 2022
東海地方の市庁舎と比べても、那覇市庁舎はかなりコストを抑えています。現地調達可能なコンクリートを多用しているから、でしょう。
そもそも、沖縄本島は、
コンクリート造建物に溢れています。
建て替えの検討が始まっている1960年代の建物を引き合いに出して2010年代の建物を贅沢だと文句をつけるの、まるでF-4とF-35のプライスタグを並べて後者が贅沢すぎるというかのごとき残念な比較 https://t.co/fV1VW49uFg
— 旅客 (@vc10derness) October 10, 2022
https://t.co/u75s9VNw19 御意。
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 10, 2022
弘前市庁舎本館は、国の有形文化財。
しかも、 #前川國男 によるモダニズム建築。https://t.co/Q9nVlBOuMF
ちなみに
旧上野市庁舎は、坂倉準三の代表作の一つ。
(from 東海地方)
二十世紀のコンクリ造建築物は、未だ光が当たっていない領域。。。
近隣の沖縄県庁舎(by 黒川紀章)も、
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 10, 2022
日差し対策として「窓を外壁から後退」という工夫をこらしてまいす。
見た目は那覇市庁舎とかなり違いますけど、
沖縄の公共建築物には、共通項が案外多い。
ひろゆき様
— 阿部岳 / ABE Takashi (@ABETakashiOki) October 10, 2022
YouTube配信での発言についてうかがいます。
「沖縄の人って文法通りにしゃべれない」「きれいな日本語にならない」というヘイトスピーチと、「もともと普天間の基地があった。周りに住宅を造った」「もともと何にもなかった」というデマを謝罪、撤回しますか。@hirox246
https://t.co/7wQgDN4emH
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 10, 2022
無くても、無問題。
そもそも、沖縄は、空母のような大型船の寄港ができない。修繕能力もない。
また、
航空機の離発着は、岩国や三沢、グアムでも事足りる。
哨戒活動の拠点は厚木と鹿屋(ここが機能停止すると厄介)
あと、対ロシア防衛の拠点は、三沢・千歳#沖縄 は無関係
沖縄に #米軍基地 無くても、無問題。
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 10, 2022
そもそも、
沖縄は、空母のような大型船の寄港ができない。修繕能力もない。
また、
航空機の離発着は、岩国や三沢、グアム(B2稼働実績もある)でも、事足りる。
哨戒活動の拠点は、厚木と鹿屋(ここへの海兵隊機能移転が進んでいる)。
https://t.co/WYL1HReC7W
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 10, 2022
沖縄の自衛隊隊員は近年、六千人台。https://t.co/oSXSEqKIHa
自衛隊員現員227442名に占める比率は、2%台。https://t.co/u4nNAzFBQc
那覇基地の仕事は、急患搬送とスクランブル発進が主。
ちなみに、千歳基地の自衛隊隊員は約七千名以上。https://t.co/WIbSdjyqdy
ああ、あなたが「反対派は中国に有利な状況を作り出そうとしている」とネトウヨ陰謀論を言ったので、根拠がないことを指摘したら、慌てて持ち出した話題ですね。
— 阿部岳 / ABE Takashi (@ABETakashiOki) October 10, 2022
あの時は、「話を戻しますね。すり替えられたので」といかに陰謀論かを話しました。ツイッターでもまだすり替えを試みるのですか。 https://t.co/4jQDPQxJuU
霞ヶ関に潜む京都大学出身者たちも、カチンと来る。
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 10, 2022
その害悪は、
関西弁と標準語とのバイリンガルたちにも、喧嘩を売っている。
ちなみに、今の警察庁長官は京大法卒。
(by その一後輩)https://t.co/xY8Rxvn7Cj
https://t.co/LVwGrqJ6ba
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 10, 2022
「支持するやつが」扇動者に踊らされている、
と見るには、
扇動者の腕があまりに悪過ぎる。
「支持するやつ」の諸因子が、途方もない扇動の一因ならば、「支持するやつ」も等しく指弾されるべき。
座り込みやハンストが「誰になら許される行為なのか」を勝手に定義し、「対立を深める」人々を批判する行為は、支配者としての「今の力関係が崩れることへの恐れ」の表出であるように思える。
— 岩本 菜々/Nana Iwamoto (@IwamotoNana) October 7, 2022
『あぶない刑事』でも、タカとユージのめちゃくちゃいいシーンある話が、カオル役のセリフのHIVに対する差別的な内容のために再放送されなくなったはず。
— だれ (@daretoku4) December 1, 2020
そういうものだよ。
見せなくなっていいんだよ。 https://t.co/fv6Es1M6Pj
日本学術会議の立ち位置を。
当方は、
学者町内会、
と説明しています。
仕事量(意見・方針のすり合わせや調査を含む)の割に手間賃(日当)が少なく、そもそも出ない事も少なくない。
会員・連携会員に関わっている方々から教わったこともある者として申し添えると、日本学術会議会員・連携会員は、社会貢献活動として片手間で関わっているに過ぎない。
https://twitter.com/kihaken1221/status/1313447116807704579
https://twitter.com/kihaken1221/status/1313447115524206599
https://twitter.com/kihaken1221/status/1313457415833096192
海外の主要メディアはみな取り上げているこの論文を日本の新聞テレビは1社も報じていないという衝撃。こういうのを報じて、政府がいい方に向けて動けるようアシストをするのもメディアの大事な役目。自分たちの過去の報道を否定するデータだからと言ってスルーは許されない。本当に情けない。 https://t.co/TNgbOfCB7z
— Riko Muranaka/村中璃子『新型コロナから見えた日本の弱点 国防としての感染症』 (@rikomrnk) October 2, 2020
これ、古巣・一橋大社会学部に対する最大の侮辱。
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 3, 2020
QT 村中璃子氏、そんな 理屈 初めて 聞きましたが →「政府がいい方に向けて動けるようアシストをするのもメディアの大事な役目」 pic.twitter.com/PyvQ4fEIIc
ドイツではこの間マスクもPCRもよく普及した。最近寒くなってかぜ症状でPCR受ける人が増えてるが陰性しか聞かない。要はマスクをしてても普通のかぜは流行するということだが、コロナは防げて普通のかぜは防げないなんてないから、単にコロナがいないってことなのだろう。マスクを過信しちゃだめかも。
— Riko Muranaka/村中璃子『新型コロナから見えた日本の弱点 国防としての感染症』 (@rikomrnk) October 2, 2020
【ポイント】
● ドイツにおいては、各州政府がそれぞれの感染予防策や規制措置を実施。国外からの入国のみでなく、国内においても感染者数が増加している地域(市郡)をリスク地域に指定し、国外のリスク国・地域からの入国に準じた規制措置(14日間の自宅隔離など)をとることが可能。
● ドイツ国内の感染拡大傾向は継続しており、ベルリン州では、ミッテ区等の市内中心部で感染者が増加。
● 国内旅行に際しては、各地域の最新の感染状況や各州政府が発信する情報にご留意願います。
2 ロベルト・コッホ研究所は、毎日ドイツ国内の過去7日間の10万人あたりの感染者数を発表していますが、ドイツ国内の感染拡大傾向が続いています。
https://experience.arcgis.com/experience/478220a4c454480e823b17327b2bf1d4/page/page_1/
例えば、ベルリン州においては、ミッテ区の過去7日間の10万人あたりの新規感染者数は52.6人、ノイケルン区(同47.9人)、フリードリヒスハイン・クロイツベルク区(同42.4人)、テンペルホフ・シェーネベルク区(同42.1人)、シャルロッテンブルク・ヴィルマースドルフ区(同40.0人)(2日現在)など、市内中心部での感染者が増加しています。
3 こうした状況の中、州によっては、州の政令により、過去7日間の10万人あたりの新規感染者数が50人を超えているとして、当該地域(ベルリン州ミッテ区等)をリスク地域に指定しています。
海外の主要メディアはみな取り上げているこの論文を日本の新聞テレビは1社も報じていないという衝撃。こういうのを報じて、政府がいい方に向けて動けるようアシストをするのもメディアの大事な役目。自分たちの過去の報道を否定するデータだからと言ってスルーは許されない。本当に情けない。 https://t.co/TNgbOfCB7z
— Riko Muranaka/村中璃子『新型コロナから見えた日本の弱点 国防としての感染症』 (@rikomrnk) October 2, 2020
読む前に散る程度の論文で大騒ぎする推進派達(HPVワクチン被害者のブログ様より↓)
— Politics is life (@miyomewoopen) October 2, 2020
スウェーデンからHPVワクチンが子宮頸がんの発症を抑制したという世界初の論文がNEJMに発表されたのだそうですhttps://t.co/ItwXhpIy7x
ここでスウェーデンとHPVワクチンについてさらっとまとめておきます↓続き