舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

多忙な方々へ。東大への進学はお勧めしにくい(by 京大OB)

2024-02-03 20:20:32 | 学士会

に出てくる東大さんの推薦入試、もとい
「学校推薦型選抜 」
では、
共通テストである程度の点数を取る必要があるそうです。

Q3-6.なぜ大学入学共通テストを課すのですか?書類選考と面接等のみで選考することはできないのですか?
 本学の教育理念として、幅広いリベラル・アーツの学修を前提としており、そのためには、大学入学共通テストで課されている程度の基礎学力は必要と考えています。
 合否判定は、出願書類の内容、面接等の審査結果、大学入学共通テストの成績の3つを総合的に評価して決定します。
 合否判定に当たっては、大学入学共通テストの成績のみを重視することは考えておらず、また、成績の利用方法としても、1点刻みではなく、入学後の学修を円滑に行い得る基礎学力を有しているかどうかを判定する観点から、大学入学共通テストは、概ね8割以上の得点であるかどうかを目安として判断することとしています。

八割とは、(東大さんや京大での)一般入試のボーダーライン程度です。

まぁ、才能なくとも取れる無難なラインですね。


ただし、推薦・一般問わず、
東大への進学はお勧めしにくいです。

なぜなら、


「進振り」という謎システムに翻弄されるから、


ではないです。
(だから当方は早々に、東大さんに三行半「進振りって何だ! なぜスッと、学部に入れないんだ!」と。)
(いわゆる進振りで「推薦入学者が如何なる扱い受けのか」については、詳しい人たち尋ねてください。)


東大さんでは
卒業のために取得すべき単位数が
極めて多いから。

世界の主な大学(京大を含む)と比べて、


1.5倍程度の単位数が必要です。


(と東大さんの検討資料を見かけた覚え)

諸々のスケジュールで時間を取られやすい人にとって、
取得すべき単位数の多さは、大きなネックでしょう。

ちなみに、
先代の天皇は、
大学中退です。

……大学よりも大切にすべきものがあるように、思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高校野球」は元々、進学校や実業学校の嗜みでした。慶應義塾がもたらした原点回帰

2023-08-24 20:29:10 | 学士会
全国高等学校野球選手権大会の歴史を紐解くと、
参加高校の傾向が戦後しばらく経過してから、
激変したことに気付けます。

甲子園出場による知名度向上に特化した高校たちが、
抜港し始めたからです。

は、それ以前の高校野球の歴史を


なかったこと


にしようとしているようです。

全国高等学校野球選手権大会の歴史を、
戦前まで遡って紐解くと、

数々の進学校(特に所謂ナンバースクール)が
優勝校として
多々登場します。


更に、
各年の出場校を眺めれば、
「高校野球」は元々、

進学校や実業学校の嗜みであった

ことに気付けます。
学制改革以前は、高校ではなく(旧制)中学ですけど。

(ちなみに、当方の出身校からも、全国大会に出場しています。)
言うまでもなく、その頃には



強豪校では当たり前の特待生制度もありません。 



甲子園出場による知名度向上に特化した高校たちの、
衰退を祈念する。

ちなみに、
日本における野球の始まりは、、、
旧制第一高校、
つまり
東大さん。

詳しくは、
旧帝大出身者の同窓組織・学士会により発行される
「學士會会報」のバックナンバー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆圧が弱い=読みにくいから濃い鉛筆を使え、です。或いは、京都風読解力とシュタイナー教育と三島由紀夫に楯突く、浜崎あゆみ。

2023-05-16 21:49:09 | 学士会
「あれ実は“他の子に比べて筆圧が弱すぎる”と学校で注意を受けた。他の子達はもっとしっかり点線をなぞれるそう」と

浜崎あゆみという方がどういう方なのか、当方は存じ上げていない。

が、
京都で暮らし、揉まれれば、

筆圧が弱い=読みにくいから濃い鉛筆を使え

と読み解ける程度程度の

京都風読解力

が身に付く。


ちなみに、ドイツ・シュタイナー教育では、

紙に力一杯直線を引く、

から始まります。
やってみれば分かります。

ものすごく集中力を
使い、かつ、養えます。
これが、
各人の能力・個性を引き出す
初手として、効いてくる。

シュタイナー教育とは
すべての子どもはユニークな個性をもって生まれてきます。そして、その個性を世界と調和させて生きたいと願っています。

彼はある家庭から、11才半になる水頭症の少年の家庭教師を依頼されました。その少年はまったく学習活動を受け付けることができませんでした。ルドルフ・シュタイナーが行ったのは、彼を編み物などの手仕事に取り組ませることでした。手足を使った意志活動に集中した結果、わずか1年半で少年の頭は小さくなり学校に受け入れられます。その後、少年はギムナジウムの課程を終えて医者になりました。

ギムナジウムはドイツ語圏における「進学校」的存在。

一方、
浜崎あゆみ、という正体不明の輩は、

「“個性”ってそーゆー事なんじゃないかな。周りと違ったら怒られる、指摘される、直される。教育という名のもとで“個”を失って右向け右に揃えられていく子供達。。最近、そんな事ばかりよく考える。ま、残念ながら子供に限ったことでは無いんだけどね。。。」
に出てくる「個性」とは、

自身の身体すらコントロールできない
混乱状態

という意でしょう。
浜崎あゆみ、という
(文体から察するに)基礎教育すら杜撰な輩にとっては、
正常な状態なのでしょう。

けど、、、、

それって
「人間を辞めて、動物に堕落する」
と大差ない。

 


三島由紀夫の評論に、
舞踊について書かれたものがあった。

振付けは、各人の身体の動きを縛る。
しかし、
身体を振付けに合わせることによって、
身体の持ち主は、個性を発揮できる。

という類の評。

つづきは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大さんの学部システムは、ややこしい仕組みを備えている。或いは、国税の公務員は独特の立ち位置。

2023-03-10 21:20:47 | 学士会


本名「倉田健一様」宛ての合格通知を公開し、「文化二類」に前期日程の一般選抜で合格したことを明かした。

「文化二類」
ではなく、

「文二類」

です。
主に経済学部に進む子たちが、
叩き込まるです。

東大さんへ入学する学部生は、
教養学部(前期)の
一類
二類
三類

一類
二類
三類
という
に叩き込まれます。
戦前、旧制高校由来の仕組み。
旧帝大では今や、東大さんだけの仕組み。
(一二三のかわりに、ⅠⅡⅢを使う記載例も多々)

その後、
進振り
というプロセスを経て、
各学部に護送されます。

当方、
このややこしい仕組み(投獄&護送)が嫌だったので、
東大さんはパスしました。

ちなみに、

国税の公務員
もとい
国税専門官
は、
ノンキャリ
キャリア組(官僚)
との間にいる立ち位置。

税制周り扱うは、
面倒な知的作業だから…… 

なので、
元国税局職員 が、東大さんの学部に入学できても、
不思議でも何でもないです。

法人税の税務調査をしていた

特に、面倒な作業です。
法人税法の条文を見れば、察する事が出来るでしょう。
安眠必至の条文です。。。

さんきゅう倉田さん、
卒業の暁には、
学士会入会
学士会会報への寄稿
願いたい。
(芸人さんの寄稿は未だ、なかったはずですから)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のガン細胞「伊吹元衆院議長」は、学士会の講演会で色々と語って、自由と国民と子どもを攻撃し、蓮舫を高学歴と見做している。

2023-03-04 22:13:18 | 学士会
学士会会報957号(令和4年11月)
「絶対的正解のないのが政治―意思決定の難しさ(七月午餐会講演) 
伊吹 文明(元衆議院議長、京大・経・昭35)」
という講演録が掲載されている。
尚、
「京大・経」とは、
「京都大学経済学部卒業」の意。

伊吹講演録の要旨は、講演録タイトルとは、無関係。
その内容を眺めると、

一票の格差をめぐって

 「地方を減らして都会を増やすだけが能ではない」と指摘した細田衆院議長へのヘイトスピーチ。
 国会の議決を絶対視する高慢さの表れ


昨今のインフレに思うこと

 「昭和三十年代にはエアコンなんてありません。」
 と引き合いに出しつつ、エネルギー大量消費時代になったとボヤき、
 悪いインフレであると指摘。
 ただそれだけ。

消費税減税を公約にする野党の無責任
 私が呆れたのは、野党が揃って「消費税を五%減税ないし廃止」と掲げてたことでする
 「消費税を五%減税ないし廃止」が時限措置であることを隠すフェイク・メーカーぶり……
 
参考 NHK参院選特集サイト
国民民主党の公約
公約では、積極財政と金融緩和で、消費や投資を活性化させることなどによって「給料が上がる経済」を実現するとしています。そして、物価高騰から家計を守るため、時限的に消費税率を5%に引き下げるほか「インフレ手当」として国民1人当たり一律10万円を現金で給付するなどとしています。

日本維新の会
物価の高騰などを受けた短期の景気対策として、消費税やガソリン税の減税、光熱費負担の軽減などを最優先で実施するとしています。
日本共産党
消費税率を5%に緊急減税
恒久減税ではない、という意。

立憲民主党
消費税率の5%への時限的な引き下げなどによって、家計負担を軽減 

社会民主党(まだ存在していたとは……)
物価高騰や新型コロナの影響で疲弊した生活を再建するため、消費税の税率を3年間ゼロ%にすること 

れいわ新選組(れいわ新選党ではなかったのですね。知らなかった)
「消費税の税収は法人税減税の穴埋めに使われ、社会保障には一部しか使われていない」と指摘し、物価高騰対策として、消費税を廃止するとしています。

NHK党
経済政策では、消費税を始めとした税金や社会保険料の引き下げを政府に求めていくとしています。 

伊吹にとって野党とは
れいわ新選組とNHK党だけ
なのでしょう。

 選挙に勝てば権力の座に近付くのです。

悪いインフレに苛まれる国民を追い込んで、
権力の座を守ることが、
伊吹にとっての政治。

節電も、電気代値上げも、厳罰再稼働も嫌がる人々
 という虚構を作り出そうとする伊吹……

MMT(現代貨幣理論)は正しいのか。
 安倍晋三とMMTとは関係ない、と虚言を弄している。

自由、民主制、法の支配、人権の尊重

伊吹は、これら四つの価値観が「潤沢に許容されている」と、虚言。
伊吹は安倍晋三によるモリカケをなかったことにするため、虚言。
……入管の惨状一つを見れば、
「人権の尊重」が薄っぺらいと気付ける。

そもそも、
「人権の尊重」と宣う連中は、
人権を理解できていない。
個人の尊厳、
という人権の根幹を無視しているから。


自由のないロシア、自由が行き過ぎの日本
フェイク作りになれると、シンプルな対比に走りやすくなる。


自由の長所と欠点

法の支配の長所と欠点

民主制の長所と欠点

長所の対義語は、短所。
欠点、ではない。

「欠点」という言葉から、自由や民主政を攻撃したがっている内心が、丸見え。

なお、欠点の対義語は、利点。
杜撰な思考は、言葉の使い方一つから浮かび上がる。

これ以降、書き出すもうんざりするステレオタイプ思考の連続……
最大の問題が

リベラルの人々高学歴が多いせいか、自分たちの知性で社会の歪みを直していくと考えます。ところが、エリート意識の高い人に限って一人よがりの大間違いをします。

典型的な詭弁です。

高学歴
エリート意識の高い人
という無関係なもの同士を無理矢理結び付けることで、

高学歴
エリート意識の高い人

と明瞭な結びつきの無い

リベラルの人々

を攻撃。

「京大・経」
という伊吹自身の高学歴を棚に上げて……

「リベラルの人々」
の典型例 
「蓮舫」の政策その筆頭が
社会全体で子どもたちを支える
奨学金、ヤングケアラー、両立支援、不妊治療など、今すぐ対処すべき政治課題です。
子どもたちを国が手厚く支えます。すべての子どもたちが宝であり、未来の希望です。
18 年前に子育て政策「ママフェスト」を掲げた時から変わらない、蓮舫の信念です。

「すべての子どもたちが宝であり、未来の希望です」
のどこが
一人よがりの大間違い
なのでしょうか。

伊吹にとっては、大間違いのようです。


いうまでもなく、
蓮舫は、
高学歴ではなく(そもそも、どの大学の方?)
エリート意識を持ちうる経歴ですら、
ない。

襟はいつも立ってはいますけど……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地道な情報収集の成果としての闇名簿。或いは、疑心暗鬼を招く原因としての闇名簿。

2023-02-22 12:26:49 | 学士会

 元警視庁刑事で、防犯コンサルタントの吉川祐二氏はこう語る。
「いわゆる『闇名簿』は一般的に、売られている名簿をもとに、詐欺師がブラッシュアップしていくことで作られているケースが多いですね。個人情報保護法の制定以来、学校で名簿の類(たぐい)が作られなくなっているせいで、総体として名簿自体は減ってきています。ただ、高額所得者や高額納税者、通信販売での高額購入者、高級車の購入者などのリストは今も公然と取引されています」
 詐欺師や窃盗犯、強盗犯らの間でそうしたリストは更新され、より磨き上げられていくという。

しかし、
過去の名簿は流通し続けます。
(当方の父上(上場企業を定年退職)に、架空請求の電話が掛かってきたこともありました。)

また、同窓会によっては、
同窓会名簿の類は、今も作られ続けています。

学士会(旧帝大の同窓組織)の場合

 学士会では、『会員氏名録』にかわるデジタル版名簿、「Web名簿閲覧システム」を導入することになりました。
このシステムには、
当方の氏名・出身大学・出身高校などの個人情報も、
載っています。

なぜか、京大法卒業生の名簿を使った不動産業者から、投資用不動産物件の勧誘が何度も、掛かってきます(詐……もとい、「悪徳」不動産業の逼迫具合を探るには使えますけど)。

たった一人の会員が、名簿・DBを漁れば、悪事の種がアッサリと流出します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講書始の儀は、「知の鮮度」偽装? 十年以上前の知見を講義? 学士会会報を購読しましょう。

2023-01-18 19:27:47 | 学士会


今年の進講者とテーマは、深沢克己・東京大名誉教授(73)=西洋近世史学=の「地中海交易と『離散の民』の商人たち」▽今田高俊・東京工業大名誉教授(74)=社会学=の「自己組織化の時代―持続可能な社会のために」▽広川信隆・東京大名誉教授(76)=分子細胞生物学=の「生命の要、分子モーター、細胞内のミクロの運び屋」。 

分子モーターの類は、
当方が法学部一回生の頃、
ライフサイエンス系の科目で習った。

ていうか、
二本足で歩くかのような「運び屋」の姿を、
電子顕微鏡写真で見た。

「こんなん、ありまっせ」
的な感じで。

892 平成 2401 (2012-01-01)
「分子機械」とは何か―分子組織体への研究展開―    新海征治

學士會会報918号 平成28年05月 (2015-05-01)
高分子認識、物質科学と生命科学との間─要素還元から統合システム化へ─
原田 明

自己組織化の類は、
工学系でも、経営系でも、馴染み深い存在。
何を今更…… 

學士會会報885号
平成 22年11月 (2010-11-01)
『「自己組織化」のあれこれ 』(國武豊喜)


學士會会報895号そして、、、

平成 24年7月 (2012-07-01)
にて

「地中海」特集

を打っていました。

ちなみに、学士会会報には、
文仁による講演録が掲載されたこと「は」あります。

學士會会報889号
平成 23年7月 (20110701)
鶏のビオストーリー(二月特別講演)    秋篠宮文仁

一方、
徳仁・雅子は、
学士会会報に対して
講演も寄稿もせず。

講書始の進講者
の面々とテーマを眺めると、
21世紀に入った頃から、
無理が出始めている事に気付けます。

まず、
人文科学・社会科学の区分が、形骸化。
(法学者が人文科学の枠だったり、社会科学の枠だったり……)。
また、旬を過ぎた学者が登場する傾向。

例えば、
2001年にノーベル化学賞を得た野依は、2005年に進講。
佐々木毅は、2005年東大総長を退任。その六年後、2011年に進講。
2008年にノーベル物理学賞を得た小林誠は、2014年に進講。
そして、
2008年に東大を退官した
「皆様ご存知、会社法の大御所」
江頭憲治郎
2019年に進講。
ちなみに、2019年は、
村中璃子と縁の深い本庶佑も、進講

……わざわざ儀式張ったパフォーマンスをするよりも、
淡々と放送大学を受講した方が、ベタ―。
大抵の大御所さんは、放送大学で教授をされていますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひがみ」の芽が生まれる過程? 或いは、小銭で買える「体験」に固執する下種らに呆れる。

2022-12-19 21:56:33 | 学士会
架空地図、

という世界がある。

実際には存在しない地域の地図を描き上げる、
という世界。

東大さんや京大にて探せば、
昆虫好きや恐竜好き
と大差ない頻度で、出現する。
紙と筆記具、定規、それなりの地理的素養
があれば、入り込める世界。

また、
将棋界では、
子どもの頃、リモート対局で腕を磨いていたプロ棋士もいる。

更に、学校には図書室がある。
借り放題です。


さて、

CFC代表理事の今井悠介 曰く
「国の対策では、学校外での体験活動は後回しにされがちだが、個性や強みの発見、自信や意欲の育み、学力の土台となる。『体験の貧困』は格差の固定化につながり社会経済的損失も大きい」

自宅にある品々を使って、
工作・裁縫をするも、体験です。
工作・裁縫も
個性や強みの発見、自信や意欲の育み
に資する体験です。

個性や強みの発見、自信や意欲の育み」に資する体験を、
編み出せない連中が、
駄々をこねている。
(編み出せ……編み物も立派な経験ですね。当方は手を出したことないですけど)

経済的に無理で、子供が「無理だよね」と、何も言わなくなった。申し訳なく思う 
 発想力欠如な親子。

ピアノや絵画教室に行かせたい。コストがかかり、行かせてあげられない 
 才覚があれば、何もせずとも、弾き出す、描き出す。

野球チームに入らせてあげたいが、ひとり親で経済的に道具やユニホームが用意できなかった 
 夏季五輪から野球ソフトボールが除外された理由が、始めるための費用が掛かり過ぎる事。用途転用困難な球場設置込みで(学士会会報バックナンバーを参照せよ)。
 あと、
年少者の野球は、身体を壊すだけです。

離婚し、幼稚園の頃から習っていたピアノをやめた。やりたがっていたギターも金銭的に厳しい (愛知県・小6・40代女性)

才覚がないならば、止め時でしょう。
ギター、、、コメ兵を買え。

子供の将来の夢は保育士だったが、ピアノを習わせられなかった。きょうだいはスイミングに通っていたが、転居と転職で経済的に悪化し、小学生の子供は通わせられ なかった 

ピアノの練習期間、数か月で、
大学入試の実技(ピアノ演奏)をも突破して
教育学部の音楽教諭養成課程(?)に転がり込んだ者から、
音楽を習っていた。

スイミング……人は陸上で生活する生き物です。

スポーツ系は保護者の当番が必要だが、仕事でできない。ひとり親は金銭、時間的に何もさせられない 
人を雇う、という観念すらないとは……

海やプール、釣り、キャンプ、スキーなど経験させてあげられなかった。家庭状況、経済面などが理由 (兵庫県・小5・30代女性) 

人は陸上で生活する生き物です。
釣り……転落事故に至る恐れ、小さくないです。
キャンプ……近年のブームに流されているだけ。
ていうか、自動車一つだけで、できることです(ゆるキャン△にも出てきたぞ)。
スキー……過去のブームに乗せられた輩なのでしょう。

スキーに出かけていたため親族の葬儀を欠席した、
という輩を、思い出します。
マイ木魚を抱え、仏教の素養がある輩でした。

ダンスを習いたいと言っていたが、経済的に厳しかった 

「ダンスの初歩はつまらんから、知り合いから習え。」
と不良との関わり合い豊富な方からの弁。
この「不良との関わり合い豊富な方
は明らかに、
小銭で買えない(というか買いたくない)「体験」
を積み上げた方でした。

「内と外、立ち位置により見えるものが大きく違います。」
にて紹介した青谷准教授も、
小銭で買えない(というか引き取り料付きでもいらない)「体験」
を積み上げた方。

カネがないから体験ができない、

は言い訳に過ぎない。
言い訳をドミノのように並べ立てれば、
「ひがみ」依存
に至る。
(ドミノついでに、、、日常生活にある物でも、ドミノ倒しは出来ます。あの達成感はなかなかのものです。)

ていうか、
折り紙、が「体験」に出てこない、という不可解さ。
学士会会報バックナンバーで紹介されていた通り、
数学への扉です。

関連
 只の教授経験に突っかかる連中の多さに、呆れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の世界でも、矛盾は好まれない。#Leah #れあ @Leahnana2 の #悲惨 から連なる「森羅万象の綻び」

2022-08-18 11:51:02 | 学士会
悪名高い「あいちトリエンナーレ」の後釜行事

「愛知国際芸術祭」

が開かれている、らしいです。
中日新聞ですら、

「愛知国際芸術祭」

の名をほとんど見かけないため、実態不明瞭ですけど……
おそらく、胴元・大村秀章 (愛知県知事の座にしがみ付いている)の失脚を予見しての「沈黙」なのかもしれません。



さて、ある写真をご覧いただきたい


窓枠と天井の高さから、京大法経本館である、と思われる方もいらっしゃれるかもしれません。

しかし、 
京大法経本館の窓は、
取付位置がより高く、
かつ、
窓枠に牡丹餅ほどの埃の塊がくっついています(つまり、窓をろくに掃除してない)。

関東圏の何処かの大学、らしいです(東大さんや慶大、一橋ではないようですけど……箱根駅伝で使う応援旗があれば、識別しやすいのですけど……)。

で、写真の問題点は、
応援旗の不存在でも、
左端の方の髪色でも、
ありません。


 
「ワタモテのもこ」
とは、

のこと(日本国外で人気がある、と聞いています。)

たしかに、日傘・日焼け止めクリームで死守している感は、見当たらないですね。


矛盾を作り出せば、作り出した者は容赦なく、指弾される。
哲学であれ、音楽であれ、現代美術であれ、ファッションであれ。
その界隈の秩序を守り、未来を壊さないために。

愚か者や脇の甘い者を擁護して、褒められる世界ほぼ、ない。
愚か者や脇の甘い者をダメにする世界を除けば。

不健康な不祥事写真は、ひとまず横に置きましょう。
須田国太郎は哲学から絵画に転じた、という珍しい経歴。
ちなみに、
哲学から絵画に転じた日本人としては、他にオノ・ヨーコがいます。

矛盾を放置した結果、生じる「歪み」は、至る所に出現する


ファッション界の巨星、森英恵さんが落命された、という。
巨星の消滅への落胆以上の暗澹たる気分。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧帝大には管理栄養士養成過程が、ない。或いは、医学系と食品系との深すぎる溝が招く疑義

2020-06-19 02:39:11 | 学士会
かつて学士会会誌orU7にて、
旧帝大には管理栄養士養成過程がない、
という記述があった。

次亜塩素酸水に対する医学系からのバッシング

を眺めていると、
食品系の精緻な衛生管理(特にHACCP)・関連技術を、
医学系がまるで理解していない節がある。

「集中治療部設置のための指針―2002年3月― 」
https://www.jsicm.org/publication/ICU-kijun.html
に登場する空調や湿度に関する記述は、
正直言って、緩い。

食品系と医学系が意思疎通を取ろうにも、
仲立ちできる人たちすら乏しい。
なぜなら、食品系と医学系との交流の場すら限らている(例えば病院食)から。

それほどまでに、食品系と医学系とが分断されている。

その一因として、冒頭の学士会会誌orU7にて、
旧帝大には管理栄養士養成過程がない、ということを挙げていた。

旧帝大には管理栄養士養成過程がない影響は、通う学生たちにも及ぶ。
日々の食事を軽視しているため、
ある者は生活習慣病を得て、
また、ある者は活力を失って学業にすら差し支え、
また、或る者は卒業後、活力を失って社会的に失速。

そして、医学系の発信する智恵に対する疑義が、食品系と医学系との深い溝から生まれる。
食品系は、医学系にとって、医学系への信任・権威を揺るがす点で、危険な存在。

だからこそ、
次亜塩素酸水に対する医学系からのバッシングが苛烈になる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾輩は大食いである。従って、チマチマした料理にカチンと来る。

2020-06-08 22:18:23 | 学士会
TVで料理屋さんの料理を見ると、
「いいから、フライパンごと出せ」
言いたくなる事もある。
なので、外食は苦手である。
なので、フライパン(直径約三十センチ)を
食卓に置いて食することもある。
勿論、一人前で。

さて、
「フリーで稼ぐ人に「高学歴者」をあまり見ないワケ」(黒坂岳央)
には、強い違和感を感じた。

分析が鈍いから。

「高学歴者」(という言葉を使うこと自体、気が進まない)の感覚としては、

「上昇した」
という感触自体、希薄。
 
目の前を小さなそばをチマチマと食べ続けていたら、
「わんこそば証明手形」が出たような感じ。

或いは、

回るお寿司屋さんのメニューを一皿ずつ食べていたら、
大食い記録を作ったような感じ。

或いは、和牛を一頭買って……これ以上は、読み手の方々の満腹中枢を刺激してし過ぎてしまいそうなので、省略

で、「わんこそば証明手形」を得たから、

「ホットドッグ早食い世界大会に出よう」

と思う方は稀でしょう。

今までの流れ(蕎麦屋さんでそばを食べ続ける)からあまりに乖離しているから。

今までの流れに従うならば、
・ちょっと写真、撮ろう、
・お会計をしよう、
・おやつは何を食べようか、
とかです。

人は、
今までの流れからあまりに乖離したこと(突飛な事)を、
したがる生き物ではない。

「高学歴者」(という言葉を使うこと自体、気が進まない)の感覚としては、

十代の頃、学ぶ場にいたから、学んだ。
学んだ結果、大学に進んだ。
大学に進んだ結果、……
という具合の……今までの流れの沿った水平移動の感覚が強い。
(英語の習得も、その一つ)。

上記記事にある
「優秀な人こそ、経営者やフリーになることでリスクを取って青天井に稼げばいいのに」

これは、
「高学歴者」たちの「今までの流れ」から、
あまりに乖離した事です。

お金より自己実現

よりも
「今までの流れ」との合理的連続性です。

その端的な例は、
グリゴリー・ペレルマン(Grigori Yakovlevich Perelman)。
フィールズ賞を辞退した唯一の人物として知られています。
もちろん、ミレニアム問題解決の賞金百万ドルも辞退
この一貫した姿勢に共感を示す数学者は少なくないです。
「考える手間が増える」
という点に着目した共感。

(当方も、特別定額給付金十万円の使い道について、思案「させられ」ました。ドケチの当方にとっては、ありがた迷惑にも思っています。)

最後に、

努力するプロセスを楽しむ傾向
という一節にこう答えたい。


吾輩は、今の今まで努力をした覚えは、一度たりともない。
「料理」を作る・食べる・消化するに必要な手間・時間は、少しは費やしたものの……。
(by 京大法卒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする