日本の作家や芸術家、文化人である理由は何処にもない。そもそも、存命中の者である理由も、何処にもない。
だから、平野の言葉は、白々しい。
平野はまるで気付いていない。
歩いて行ける地元の内科医をはじから当たってください→内科医院5カ所に断られ、地元で一番大きい総合病院に電話したら、来てもらってもお話聞くしかできませんから、大学病院でも当たってください→大学病院に電話したら、PCR検査の対象外なので自宅療養してください…どうせいっちゅうねん!
— kei_nag (@tokotoha) April 30, 2020
最後にもう一度、感染症相談センターに電話して、受診できる病院がありませんと言ったら、今度は耳鼻科を当たってください。流石にキレました。大学病院でもできることがないと言われたのに、耳鼻科で何ができるというんですか?最終的に重症化したら救急車を呼べというオチ。 #COVID19 #新型コロナ
— kei_nag (@tokotoha) April 30, 2020
近所の診療所は、「初診お断り」です。一年以上来なかった人は初診ですから、今具合が悪くても、救急車を呼ぶ程じゃなければ、診てもらえません。
— 鰯のつぶやき (@1wVQ5hABX0wFutQ) April 30, 2020
知人も似たような対応されましたね。街中のクリニック行っても風邪薬しか出せないし、PCR検査もできない。何とかセンターに電話しても4日以上の高熱とかがないと紹介してもらえず、肺炎になって呼吸困難になったら救急車で指定病院行ってとか、そんな指示だったような。知人は幸い熱下がりましたが。
— fc3s7 (@sstt6532) April 30, 2020
私は東京ですが、ほぼ同じ対応をされました。
— とある公僕のお独り言 (@y8FFx7uFzfu5ald) April 30, 2020
私は運良く自然治癒していますが、未だに誰かにうつすのではと気が気でなりません。子供を抱っこすることも躊躇われます。
検査拡充で医療崩壊より、検査拒否で家庭崩壊が早く来そうです。
お大事になさってください。
私の父は肺炎を発症しましたが、救急搬送依頼も受け入れ先が見つからず、結局運んでもらえず自宅で容量中ですよ。
— ぼすべあ零 (@chainbossbear) April 30, 2020
酸素吸入器だけは貸し出してもらってますが…
地域にもよるでしょうが肺炎になった救急搬送してもらえるとは限りません。
友人と連絡を取ったところ、ご主人に続いて友人も発熱。
— 松藤美香 (@mikarin_tokyo) April 26, 2020
どうせこのくらいだと軽症に分類され、どちらにしても自宅かホテル待機になるのは目に見えていると友人。
子どもも多分感染しているだろうから、自力でネットスーパーを利用しながら頑張ると返事が。もう保健所に連絡する事すら諦めててツライ。
エボラが流行すると、恒常的にベッドや治療スタッフが不足、患者は病院から病院へとたらい回しにされ、誰がどこに行ったかという記録すら残らなかった。患者が死亡すれば墓石もなく埋葬され、家族は愛する者がどこにいるのか、死んでいてもどこに埋葬されているのかすら分からない状態だった。
臭いものに蓋をしても、臭いものは消えない。だからこそ、工学や法学・宝探しの素養がある者は、臭いものを探し当てようとする。再発防止、真実発見、或いは、一攫千金のために。
しかし、医学部では、工学や法学・宝探しの素養を身に着ける機会は、ない。失敗しても当人は経済的負担ゼロ、しかも失敗を隠しやすく、そして何より、失敗しようがしまいがそこそこ稼げる。
ところが、新型コロナウィスルでは、如何に検査を避けに避けても、失敗が露呈しやすい。
医療従事者への同情の声に隠れている不届き者は、容赦なく炙り出される。
今年は、医療系への信頼が本格的に崩れる年になるでしょう。
ちなみに、ECMOに出来る事は時間稼ぎ「だけ」です。稼いだ時間を有効に使える程度体力そのものが、「人工呼吸器ですらどうにもならない」高齢者には、ない。
ECMOについてもう一点、留意すべきことは、メンテがものすごくややこしい事。
血液を扱う高度な医療機器に関して、メンテの訓練を受けていないドクターが「故障かな」と高度な医療機器をいじくった結果、患者さんが亡くなった事件もある(京大病院での話)。
そもそも、血液を扱う高度な医療機器は、医学と工学を跨ぐ。そのため、そういう機器を扱える人材の養成は、一筋縄ではいかない。
育ったところで、雇いたがる医療機関がどの程度あるか、は不透明。
コメディアルは就職先に困らないことが、その魅力の一つ。その魅力が崩れると、、、養成の場から人が消えかねない。