昨夜、ムダニ化学の復習をしていたら、AM2時になり、
しかしながら、朝はAM6:30起床・・・・
あったかい湯船に入って、眠気と闘いながら、出陣。
いきなり数学、
最後の問題から解き始めると、
円の方程式を作ろうとして、失敗する。。。。
眠気で頭が拒絶しているのか、よくわからない・・・・
ムダニ10分を失い、後回し。
確率に進んで、漸化式の元の式が揃ったが、
30分さらにかかっても、pn,qn,rnとおいたもののうち、
qn-1/2=-(q(n-1) -1/2)の初項をq1と勘違いし、
具体的に一致せず、パニック・・・・
寝足りない・・・
しょうがないので、白紙のまま、初めの問題から
解き進む。。。
logの計算。。。眠いとかったるいなあ・・・
場合分けと、結果が矛盾することになったりして、
また崩壊・・・・とりあえず、一つの解は見たらわかるが。。。
続いて、積分・・・・cos4θとか、sin4θとか、
こんなものが混じっていると、計算で死ぬ・・・・
積分自体は見通しがいいのだけど、
計算が終わりそうにない・・・
普段なじんでる受験生にここで、また差をつけられたでしょう。。。。
後何があったっけ。
円の方程式、図をよく見たら、半径1!
だったら普通に、中心(0,0)だった・・・・
体積は、円柱から球の一部と円錐を除けばいいのだけど、
タイムオーバー!!!!!
しょっぱなから、また反省。
理系は試験前は常に、十分良く寝た方が良いです。
受験生は、計算力は普段から、磨き続けましょう!!
おじさんは、Give Up!
英語へ突入すると、
また、ややこしい単語の使い分け・・・・全くの感で埋める。。。
書いて覚えているのは、綴りが苦手なやつで、よくわからんが、
available, urban, stimulates, attatch,など・・・
会話文と長文はなんてことないもので、
一部混乱したのは、将来地球上に住めなくなるであろうという、
見解を、本文の趣旨にとっては、NGとするか、可とするか・・・
本文の主張は、人類のサバイバルの為の宇宙開発だから、
当然、これは、NGということにしておいた。。。。
どうだろうか・・・・
たっぷり時間は余った。
その分数学に下さい!!!!(無理ですね)
受験本番を
数学理科英語全体で時間を制限して、
その中でマイペースで解くってのはどうだろう!?
答案が人によってまちまちで、休みを入れるのには、
一旦答案を隠さないといけないので、システムが面倒か・・・・・
食事に、ファーストキッチンにでかけ、
化学の復習をした・・・・が。
物理
1)いきなり、ばね、ばね・・・・
FがAからB,BからAの取り違えをしているのに、
時間を求めてから気づく・・・・
この問題結構センスいるのであるが・・・・
頭が拒絶。。。。眠い。。。。
どうにか25分もかけて、運動の対称性、単純性をにらみながら完答。
2)電磁気
ローレンツ力による運動とその軌跡のありがちな奴。。。。
超久しぶりに解くことになり、
楽しんではいたが、眠気の為、ときどき頭が休むのであった。
どうにか、終わる。
3)熱力
最後の等圧変化が、パニック。。。
整理して解けるほど頭がさえない・・・・・
諦めて、化学へすすんだ。
化学
基礎ばかり・・・・
但し、有機だけ、眠いとキツイの。。。。
ペンたなのに、3つとおもって、計算すると、
分子量が足りないので、一旦ビックリ・・・・
そんなひまないのですが、5つだと気づきやりなおし。
どうにか、AとB、C,Xがでるけど、
質量からの展開が、破たん・・・・???
しょうがないので、C6H12へ。
14種類ねむいので、怪しいがだして、
それから、不斉炭素が見つからない・・・・・
あれあれ、無い!!!
そりゃあないわ、二重結合つけるの忘れるから・・・・
そこでタイムオーバー!!!!
判定CかBまで落ちたかもしれません。。。。
ですが、受験生は、これからも体調を管理しつづけ、
計算力をこれからも本番でMAXに持っていき、
できれば、”楽しん”で解けるコンディションにしていきましょう!!!
受験生の勝負は、まだまだこれからです!
P.S.
解答解説をこれから読んだ感想は、また別途・・・
まあ、いいかそれは。結果は、1/21に発送されるらしい。
『自己採点結果』
数学**点(以下:受験生ではありえない赤点レベル:要反省
物理75点(以下
化学72点(以下
英語150点(以下 attatchじゃなくて、attachか、やっぱ、
2分間なやんで、間違えた。
【Ⅰ】も、しょっぱなで、思い違いあり、
なんやかんや、会話の最後も二問間違いで、
ショック。人の話聞いていないのか、わしは・・・英語の場合。
数学は殆ど計算ミスしてました・・・ぼろぼろです。
泣けてきます。
数学は苦手科目なので、普段やらないと、実力低下がはなはだしいと、
良く身にしみました。。。。
確率も思考実験して対称性に気付くとよいもので、余計な時間をロス。
漸化式で解きそこなったけど、
答えはnに2kをいれると、1/3と、1/6にしっかりなっていた。
sin4θなどは、加法定理と和積公式のテクニック一発。
基礎的なところから、発想を思いつくところまで、
やはり、時折渋い問題が出ます、代ゼミのプレは。
受験生は、これを良く復習反省すると、力が付くセットです。
他の学部学科のものも、できればやってみるか、
解説読むと良いでしょう。
今回の理工G型の数学で、自分にとって目新しい問題だったのに、
50点取れた人は、かなりTOPクラス行けます。
・・・ってことはないか、
一夜明けて、たっぷり寝たあとに、解き直しました。
しっかりすれば、70点分は取れそうです。
50点以上が確実に合格するためには必須かな。
朝無理やり起きてやると、
・ただ単なる左辺から右辺への移項が間違う。
・記号の式への代入で、文字が抜ける。
・θ回転の行列をどっちからかけるか良く考えられなくなる。
・t^2-1 で平気に割ってしまう(t≠1の条件を配慮しない)
と、
昨年指導していた勉強の嫌いな高校二年生が間違うタイプの
間違いをことごとくしてしまっています。。。。
これはいったい、どうゆうことでしょう。
数学のセンスがあまりないからともいえます。
訓練で身に付いたものも、
普段使ってないで、たまに、無理やり使おうとすると、
無意識に、特に抽象的なものの操作から、
できなくなるといえるかもしれません。
日常のレベルの操作と違う数字や記号の操作は、
音楽も同じでしょうけど、無意識にまで落としこめる
センスのある人と、そこまで間にあわなかった人とで、
条件次第でおおきな違いになるのとも言えるかもしれません。
日本人の英語も同じで、
しょっちゅう英会話する環境にいたら、英語らしく喋っていても、
何カ月も日本語環境でいて英語を思い出さなかったら、
次に出てくる英会話は、いい加減で、だらしない、
適当な、リズムのおかしいのもになるでしょうし。
数学は、どうも無意識にまで叩きこめないです。
だいたい、夢で数学の夢を見たことがないです。
多分、数学センスのある人は、数学のことで夢を見ているはず。
但し、
かなりの程度、トレーニング量次第で、
数学の夢を見るようになるとは、思っています。
まずは、数学を好きになる日々を増やすことが大事だと思います。
まあ、とにかく、試験上でのコンディションを
ベストに持っていくことです、
本番でそれまでで最も最高得点を取るには、
機械的強制的トレーニングで得た知識なども、
意識的にコントロールできる状態にしておく必要があります。
試験場でフロー状態といわれる集中度の高い、
問題に入り込んだ(当然問題文もス―っと
誤解無く入る)状態に、なる必要があります。
理科系の受験生は是非そうして欲しいです。
”試験中の今”がもっともできる状態に!!
以上、数学苦手な私からのアドバイスです。
物理は凡ミス。。というか、眠気と気合い不足のため、
力学は、1/√10の時間分を両方とも足してなくて、1、2だけだったし、
電磁気は、運動エネルギーだっていうのに、丁寧にわざわざ、
二つとも、速度を書いた・・・・もったいない。
熱力の後半はシビアに難しい。というか、しっかりとした
物理の理解を表現する必要があった。反省。
受験生は問題文をしっかり集中して読めるように、
普段から修練して下さいね!!
化学は、13通りで、1と通り余分。。。
SiO2の結合エネルギーはなにやら眠い結果。
有機化学のタイムオーバーしたところが配点高かった・・・・
ちなみに、乳酸は、昨年薬学部の大学生の有機化学入門を教えていたので、
覚えていたので、我ながら感心したりした。。。。
半導体回路設計で疲れたサラリーマンのおじさんはこんなもんです。
しかしながら予想よりひどいので、かなり反省します。
後二週間でセンター試験ですね。
普段の集中力UPのベスト時間帯を、試験時間帯に調整しましょう!
なので、当然、睡眠不足にならないように。
DNA的に夜に強い人以外、
徹夜は逆効果です!!特に、理系は、本番で最高の集中力を目指しましょう!!!
しかしながら、朝はAM6:30起床・・・・
あったかい湯船に入って、眠気と闘いながら、出陣。
いきなり数学、
最後の問題から解き始めると、
円の方程式を作ろうとして、失敗する。。。。
眠気で頭が拒絶しているのか、よくわからない・・・・
ムダニ10分を失い、後回し。
確率に進んで、漸化式の元の式が揃ったが、
30分さらにかかっても、pn,qn,rnとおいたもののうち、
qn-1/2=-(q(n-1) -1/2)の初項をq1と勘違いし、
具体的に一致せず、パニック・・・・
寝足りない・・・
しょうがないので、白紙のまま、初めの問題から
解き進む。。。
logの計算。。。眠いとかったるいなあ・・・
場合分けと、結果が矛盾することになったりして、
また崩壊・・・・とりあえず、一つの解は見たらわかるが。。。
続いて、積分・・・・cos4θとか、sin4θとか、
こんなものが混じっていると、計算で死ぬ・・・・
積分自体は見通しがいいのだけど、
計算が終わりそうにない・・・
普段なじんでる受験生にここで、また差をつけられたでしょう。。。。
後何があったっけ。
円の方程式、図をよく見たら、半径1!
だったら普通に、中心(0,0)だった・・・・
体積は、円柱から球の一部と円錐を除けばいいのだけど、
タイムオーバー!!!!!
しょっぱなから、また反省。
理系は試験前は常に、十分良く寝た方が良いです。
受験生は、計算力は普段から、磨き続けましょう!!
おじさんは、Give Up!
英語へ突入すると、
また、ややこしい単語の使い分け・・・・全くの感で埋める。。。
書いて覚えているのは、綴りが苦手なやつで、よくわからんが、
available, urban, stimulates, attatch,など・・・
会話文と長文はなんてことないもので、
一部混乱したのは、将来地球上に住めなくなるであろうという、
見解を、本文の趣旨にとっては、NGとするか、可とするか・・・
本文の主張は、人類のサバイバルの為の宇宙開発だから、
当然、これは、NGということにしておいた。。。。
どうだろうか・・・・
たっぷり時間は余った。
その分数学に下さい!!!!(無理ですね)
受験本番を
数学理科英語全体で時間を制限して、
その中でマイペースで解くってのはどうだろう!?
答案が人によってまちまちで、休みを入れるのには、
一旦答案を隠さないといけないので、システムが面倒か・・・・・
食事に、ファーストキッチンにでかけ、
化学の復習をした・・・・が。
物理
1)いきなり、ばね、ばね・・・・
FがAからB,BからAの取り違えをしているのに、
時間を求めてから気づく・・・・
この問題結構センスいるのであるが・・・・
頭が拒絶。。。。眠い。。。。
どうにか25分もかけて、運動の対称性、単純性をにらみながら完答。
2)電磁気
ローレンツ力による運動とその軌跡のありがちな奴。。。。
超久しぶりに解くことになり、
楽しんではいたが、眠気の為、ときどき頭が休むのであった。
どうにか、終わる。
3)熱力
最後の等圧変化が、パニック。。。
整理して解けるほど頭がさえない・・・・・
諦めて、化学へすすんだ。
化学
基礎ばかり・・・・
但し、有機だけ、眠いとキツイの。。。。
ペンたなのに、3つとおもって、計算すると、
分子量が足りないので、一旦ビックリ・・・・
そんなひまないのですが、5つだと気づきやりなおし。
どうにか、AとB、C,Xがでるけど、
質量からの展開が、破たん・・・・???
しょうがないので、C6H12へ。
14種類ねむいので、怪しいがだして、
それから、不斉炭素が見つからない・・・・・
あれあれ、無い!!!
そりゃあないわ、二重結合つけるの忘れるから・・・・
そこでタイムオーバー!!!!
判定CかBまで落ちたかもしれません。。。。
ですが、受験生は、これからも体調を管理しつづけ、
計算力をこれからも本番でMAXに持っていき、
できれば、”楽しん”で解けるコンディションにしていきましょう!!!
受験生の勝負は、まだまだこれからです!
P.S.
解答解説をこれから読んだ感想は、また別途・・・
まあ、いいかそれは。結果は、1/21に発送されるらしい。
『自己採点結果』
数学**点(以下:受験生ではありえない赤点レベル:要反省
物理75点(以下
化学72点(以下
英語150点(以下 attatchじゃなくて、attachか、やっぱ、
2分間なやんで、間違えた。
【Ⅰ】も、しょっぱなで、思い違いあり、
なんやかんや、会話の最後も二問間違いで、
ショック。人の話聞いていないのか、わしは・・・英語の場合。
数学は殆ど計算ミスしてました・・・ぼろぼろです。
泣けてきます。
数学は苦手科目なので、普段やらないと、実力低下がはなはだしいと、
良く身にしみました。。。。
確率も思考実験して対称性に気付くとよいもので、余計な時間をロス。
漸化式で解きそこなったけど、
答えはnに2kをいれると、1/3と、1/6にしっかりなっていた。
sin4θなどは、加法定理と和積公式のテクニック一発。
基礎的なところから、発想を思いつくところまで、
やはり、時折渋い問題が出ます、代ゼミのプレは。
受験生は、これを良く復習反省すると、力が付くセットです。
他の学部学科のものも、できればやってみるか、
解説読むと良いでしょう。
今回の理工G型の数学で、自分にとって目新しい問題だったのに、
50点取れた人は、かなりTOPクラス行けます。
・・・ってことはないか、
一夜明けて、たっぷり寝たあとに、解き直しました。
しっかりすれば、70点分は取れそうです。
50点以上が確実に合格するためには必須かな。
朝無理やり起きてやると、
・ただ単なる左辺から右辺への移項が間違う。
・記号の式への代入で、文字が抜ける。
・θ回転の行列をどっちからかけるか良く考えられなくなる。
・t^2-1 で平気に割ってしまう(t≠1の条件を配慮しない)
と、
昨年指導していた勉強の嫌いな高校二年生が間違うタイプの
間違いをことごとくしてしまっています。。。。
これはいったい、どうゆうことでしょう。
数学のセンスがあまりないからともいえます。
訓練で身に付いたものも、
普段使ってないで、たまに、無理やり使おうとすると、
無意識に、特に抽象的なものの操作から、
できなくなるといえるかもしれません。
日常のレベルの操作と違う数字や記号の操作は、
音楽も同じでしょうけど、無意識にまで落としこめる
センスのある人と、そこまで間にあわなかった人とで、
条件次第でおおきな違いになるのとも言えるかもしれません。
日本人の英語も同じで、
しょっちゅう英会話する環境にいたら、英語らしく喋っていても、
何カ月も日本語環境でいて英語を思い出さなかったら、
次に出てくる英会話は、いい加減で、だらしない、
適当な、リズムのおかしいのもになるでしょうし。
数学は、どうも無意識にまで叩きこめないです。
だいたい、夢で数学の夢を見たことがないです。
多分、数学センスのある人は、数学のことで夢を見ているはず。
但し、
かなりの程度、トレーニング量次第で、
数学の夢を見るようになるとは、思っています。
まずは、数学を好きになる日々を増やすことが大事だと思います。
まあ、とにかく、試験上でのコンディションを
ベストに持っていくことです、
本番でそれまでで最も最高得点を取るには、
機械的強制的トレーニングで得た知識なども、
意識的にコントロールできる状態にしておく必要があります。
試験場でフロー状態といわれる集中度の高い、
問題に入り込んだ(当然問題文もス―っと
誤解無く入る)状態に、なる必要があります。
理科系の受験生は是非そうして欲しいです。
”試験中の今”がもっともできる状態に!!
以上、数学苦手な私からのアドバイスです。
物理は凡ミス。。というか、眠気と気合い不足のため、
力学は、1/√10の時間分を両方とも足してなくて、1、2だけだったし、
電磁気は、運動エネルギーだっていうのに、丁寧にわざわざ、
二つとも、速度を書いた・・・・もったいない。
熱力の後半はシビアに難しい。というか、しっかりとした
物理の理解を表現する必要があった。反省。
受験生は問題文をしっかり集中して読めるように、
普段から修練して下さいね!!
化学は、13通りで、1と通り余分。。。
SiO2の結合エネルギーはなにやら眠い結果。
有機化学のタイムオーバーしたところが配点高かった・・・・
ちなみに、乳酸は、昨年薬学部の大学生の有機化学入門を教えていたので、
覚えていたので、我ながら感心したりした。。。。
半導体回路設計で疲れたサラリーマンのおじさんはこんなもんです。
しかしながら予想よりひどいので、かなり反省します。
後二週間でセンター試験ですね。
普段の集中力UPのベスト時間帯を、試験時間帯に調整しましょう!
なので、当然、睡眠不足にならないように。
DNA的に夜に強い人以外、
徹夜は逆効果です!!特に、理系は、本番で最高の集中力を目指しましょう!!!