水道管の笛は、切って穴をあけて、削って、
頭にふたをして、ちんだみして、
うまく鳴るようにすれば出来上がり、塗装はしなくてOK.
でも竹の笛は何かを塗らなければ、
息で竹が湿ってくると、鳴り具合が変化しやすい。
湿る~乾く、を繰り返すと、割れる心配も出てくる。
そこで、何を塗るか?
これまで作った数本の笛は、缶入りのラッカースプレーを吹き付けた。
竹の質感を感じたいので艶消しを少ない目に吹き付けた。
数ヶ月使っているが何の問題も無く、お手軽でいい。
だが今回は、昔の八重山の人はなにを塗ってたのかなーと、
少し思っただけで、深くは勉強せず、ホームセンターで手に入る、
柿渋を使ってみた、他にも、うるし、カシュー、べんがら、油びき(オイルフィニッシュ)なども候補だが、とりあえず今回は安い、簡単な柿渋でやってみた。
ぼろぎれで内側と外側、吹き口や指穴を丁寧に塗り、ふき取り、数回繰り返した。
思ったより早くねばりが出て乾く。
でも翌日見てガックリ!2本の内1本は割れた、原因は水分だと思う。
塗った時は水を塗ってるようなもんで、せっかく乾いていた竹が、
一気に水分でふくらみ弱いところで、はじけてしまったんだろう。
でも、生き残ったもう1本はその後少しサンドペーパーをかけて、
以前のようにラッカーで仕上げた。
2週間過ぎたが割れてない、今のところ調子は良好。
さー、次の笛は何を塗ろうか?
頭にふたをして、ちんだみして、
うまく鳴るようにすれば出来上がり、塗装はしなくてOK.
でも竹の笛は何かを塗らなければ、
息で竹が湿ってくると、鳴り具合が変化しやすい。
湿る~乾く、を繰り返すと、割れる心配も出てくる。
そこで、何を塗るか?
これまで作った数本の笛は、缶入りのラッカースプレーを吹き付けた。
竹の質感を感じたいので艶消しを少ない目に吹き付けた。
数ヶ月使っているが何の問題も無く、お手軽でいい。
だが今回は、昔の八重山の人はなにを塗ってたのかなーと、
少し思っただけで、深くは勉強せず、ホームセンターで手に入る、
柿渋を使ってみた、他にも、うるし、カシュー、べんがら、油びき(オイルフィニッシュ)なども候補だが、とりあえず今回は安い、簡単な柿渋でやってみた。
ぼろぎれで内側と外側、吹き口や指穴を丁寧に塗り、ふき取り、数回繰り返した。
思ったより早くねばりが出て乾く。
でも翌日見てガックリ!2本の内1本は割れた、原因は水分だと思う。
塗った時は水を塗ってるようなもんで、せっかく乾いていた竹が、
一気に水分でふくらみ弱いところで、はじけてしまったんだろう。
でも、生き残ったもう1本はその後少しサンドペーパーをかけて、
以前のようにラッカーで仕上げた。
2週間過ぎたが割れてない、今のところ調子は良好。
さー、次の笛は何を塗ろうか?