871piano工作室

ピアノ調律修理が本業。
趣味の凧や工作の話題など。

水道記念館

2007年05月27日 19時01分55秒 | スカウトハウス
自転車で45分、
子どもたちの中には、今まででいちばんの遠出という子もいました。

水道記念館

大阪市東淀川区柴島(くにじま)にあります、
歴史的な建物の中は淀川の生き物や、琵琶湖の生き物、
水道水の出来る様子など、映像の中に入り込めるゲームも交えて、
いろんな展示で勉強もしました。

久しぶり笛の練習会参加

2007年05月27日 07時31分39秒 | 三線
八重山笛の練習会に出席するのは、
もう半年ぶりくらいか、これは先生にしかられる、
と思っていたら案の定「君は新人賞取ったらもうやめたんかと思ってた」
と、どやされてしまった、ごめんなさい、もっと真面目に出席します。

で、鷲ぬ鳥、つぃんだら節、赤またー、古見ぬ浦、、むつかしいー
唄えない曲もあるので、笛も吹けない、日頃の練習不足がもろに出る。

唄三線のジカタも、先生いわく「交代して一人ひとり弾かせてみたら、
その人の人生や音楽性なんかが全部わかる」と怖い事おっしゃる、
でも、交代して僕のつぃんだら節の唄を聞いて「君はナマリがないよ」
と意味不明のお言葉、、、どういう意味か聞き直したら、
「アメリカ人が日本語喋ったら、なまって聞えるやろ、
ヤマトの人が八重山の唄を唄ってもナマって聞えるけど、
今のはなまってなかったよ」とおっしゃる、これってお褒めの言葉?

いや、なにかよくわからないけど、もう少し噛み締めてみよう、このお言葉、
でも笛で褒められるようにならないとね。