水辺に近づくあそびが多くなるシーズンです
危険にも近づくのですが、注意してマナーを守って、
事故を起こさないよう楽しく遊べるように心がけたいものです。
海や川での安全についての知識と技術を学び、
溺者救助法についてもプールで実習してきました。
写真はCPR(心肺蘇生法)の実習です、
このあと最近駅や公共施設などに、
多く置いてあるAED(自動体外式除細動器)も使い、
声を掛け合って、周りの人に救急車を手配してもらったり、
AEDを探しに行ってもらう訓練をしました。
午後からは服を着たまま靴を履いたままプールにはまり、
動きにくさを実感したり、シャツやズボンを水中で脱いだりしました。
溺れた人に棒やペットボトル、ロープなどを差し伸べて、
岸に引き寄せる練習では、溺れるのと助けるのとを交互に行い、
あわてると意外に訓練でも怖さがあり、訓練の重要さが実感できました。
危険にも近づくのですが、注意してマナーを守って、
事故を起こさないよう楽しく遊べるように心がけたいものです。
海や川での安全についての知識と技術を学び、
溺者救助法についてもプールで実習してきました。
写真はCPR(心肺蘇生法)の実習です、
このあと最近駅や公共施設などに、
多く置いてあるAED(自動体外式除細動器)も使い、
声を掛け合って、周りの人に救急車を手配してもらったり、
AEDを探しに行ってもらう訓練をしました。
午後からは服を着たまま靴を履いたままプールにはまり、
動きにくさを実感したり、シャツやズボンを水中で脱いだりしました。
溺れた人に棒やペットボトル、ロープなどを差し伸べて、
岸に引き寄せる練習では、溺れるのと助けるのとを交互に行い、
あわてると意外に訓練でも怖さがあり、訓練の重要さが実感できました。
その使用方法はほとんど知られてませんね。
学校なんかでは、消火器並みに訓練しているのでしょうか?
AEDは音声で順番にガイドしてくれるし、
誤操作できないようです。
でも慌てると音声が耳に入らなくなってるし、
金属や水濡れは避けないといけないとか、
訓練しておいたほうがいいですよ。
赤礁では、父の後を継いで次男が「潜ろうかな~」とつぶやいていました。
皆の為にやる気ジャンと喜んで聞いていましたが、何やら昨年と違う誰かさんに届けたい下心も垣間見えて…
バチがあたって 何ぞ起こるかもしれません…その節はイカレポンチをどうぞ助けてやってくださいね。
うちのイカレポンチよりよっぽど頼もしいタツ!
誰のためかは知らんけど、しっかり親父の後継ぎしてる!