えびの高原を走行中、えびの在住の鹿が遊びに出て来てた。
人馴れしてて、子供達が触っても動じない。
「しかさ~ん、しかさ~ん」と話し掛けながら触ってた。
えびの高原の鹿の品種は、なんでしょう ・・・・・


ちょっと調べてみました。
霧島山系のシカは、推定4、000頭一平方キロメートル当り16頭となり、
5頭を越すと森林の生形態に影響があるそうです。
シカの存在は、牧草や人工造林地の下層植生が餌となったり、観光客が、
食べ物を与えるためです。
すでに、ノリウツギ、イマツゲ、ヤマウルシ等が食害により激減し、
天然記念物のノカイドウも絶滅が危惧されてる状態。
観光客は喜ぶけど、自然の植物にとっては、こわい敵なんですね。
どこの観光地も、野生の動物との戦いがあるようですね、 >^_^<
人馴れしてて、子供達が触っても動じない。
「しかさ~ん、しかさ~ん」と話し掛けながら触ってた。
えびの高原の鹿の品種は、なんでしょう ・・・・・


ちょっと調べてみました。
霧島山系のシカは、推定4、000頭一平方キロメートル当り16頭となり、
5頭を越すと森林の生形態に影響があるそうです。
シカの存在は、牧草や人工造林地の下層植生が餌となったり、観光客が、
食べ物を与えるためです。
すでに、ノリウツギ、イマツゲ、ヤマウルシ等が食害により激減し、
天然記念物のノカイドウも絶滅が危惧されてる状態。
観光客は喜ぶけど、自然の植物にとっては、こわい敵なんですね。
どこの観光地も、野生の動物との戦いがあるようですね、 >^_^<