はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

マダニに咬まれる

2023-07-18 | 日々あれこれ
思いもよらないことに遭遇 . . . 本文を読む
コメント (20)

林檎ジャムと柚子ジャムと さよならマイキッチン

2021-12-15 | 日々あれこれ
久々に、日々のことなど . . . 本文を読む
コメント (10)

春のきざし

2021-02-02 | 日々あれこれ
フクジュソウが咲き始めました . . . 本文を読む
コメント (2)

クサギ(臭木)の実で染める

2020-07-25 | 日々あれこれ
冷凍しておいた実を使って染めました . . . 本文を読む
コメント (14)

近頃の日々のこと     2019.11.07

2019-11-08 | 日々あれこれ
観察会に出かけた 秋の日のこと . . . 本文を読む
コメント (4)

サボテンの花

2019-10-13 | 日々あれこれ
サボテンの花が咲きました。 . . . 本文を読む
コメント (4)

スーパー ブルー ブラッドムーン     2018.01.31

2018-02-01 | 日々あれこれ
コンデジだけど 撮ってみました。 . . . 本文を読む
コメント (4)

シダーローズと 木の実の ツリー

2017-12-17 | 日々あれこれ
今年 拾ってきた シダーローズで、ツリーを作りました。 . . . 本文を読む
コメント (10)

冠雪の富士を見ながら     2014.10.25

2014-10-27 | 日々あれこれ
散策するわずかの時間すらとれないこんな日に 一日中 富士山が見えているというのは、なんだかねぇ  . . . 本文を読む
コメント (2)

シダーローズのリース

2013-12-19 | 日々あれこれ
 12月の主婦は忙しい    気持ちよく新年を迎えるために、まずは大掃除をしなくては・・・   障子を張り替えて  電灯も拭いて、床にはワックスもかけたほうがいいよね    一番気が重いのは、レンジフードのお掃除で         誰か(って誰?)やってくれないかしら。。。             今週は 山へいくのは無理かな  残念だけど    と . . . 本文を読む
コメント (18)

2012年の付録 ☆ 我が家のヤモリ君

2012-12-19 | 日々あれこれ
       10月のある日のこと    戸締りをしようと レースのカーテンを開けた瞬間        目が 合ってしまいました。          え~~っ   君ってもしかして、ヤモリ 君?                 それで、何で  内側に 張り付いているわけ~              . . . 本文を読む
コメント (22)

連鶴

2012-03-09 | 日々あれこれ
         連鶴とは    くちばしや翼、尾などで    他とつながっている折鶴のことです。        副長さんの『連鶴の部屋』にある 見事な折鶴の数々に魅せられて  私も本を取り寄せて 折ってみました。          江戸時代から折られていたという つなぎ折鶴は     四角い一枚の紙に切り込みを入れ、不要 . . . 本文を読む
コメント (12)

初めての野鳥観察 (2月の公園で)

2012-02-29 | 日々あれこれ
       例年にない寒さが続いた この冬でも    そろそろお花たちも目覚めるはず      そう思って出かけた公園で    可愛い小鳥たちを見つけました。    輝く黄色は 春の力強い息吹  フクジュソウがこの色なのは、やはり訳あってのことなのでしょう。  真上から覗いてみると、花びらの重なりが端正で美しく  蕾はおしなべて可愛ら . . . 本文を読む
コメント (20)

春隣

2011-01-30 | 日々あれこれ
       朝からの どんよりとした雲がとれて    すっかり青空になったから    近所までお散歩に行ってみようかな    公園の シナマンサクは、もう咲いているかしら       朝刊の記事で目にした 言葉 《 春隣(はるとなり) 》   やさしく あたたかな響きの 季語は   春を待つ心情や、春がすぐそこに来ている気配をいう . . . 本文を読む
コメント (22)

どんぐりや~い!

2010-12-03 | 日々あれこれ
       ちょっとした工作に使いたくて    どんぐりを拾いにいきました。               場所は近くの緑地       なかなかいい雑木林です                足元は落ち葉の絨毯で        これならあっという間にいっぱいになりそうです。     & . . . 本文を読む
コメント