秋らしい気候になりホトトギスを見に行ったら
もう、満開を過ぎていました。
大木の影になっているので毎年見頃を逃してしまいます。
切り取ると花がハラハラと散りますが三本切り取って生けてみました。
同じような色合いの菊が残っていたので合わせていつもの「ちょっと生け」です。
秋らしい気候になりホトトギスを見に行ったら
もう、満開を過ぎていました。
大木の影になっているので毎年見頃を逃してしまいます。
切り取ると花がハラハラと散りますが三本切り取って生けてみました。
同じような色合いの菊が残っていたので合わせていつもの「ちょっと生け」です。
ベゴニアがどんどん成長するので時々選定をしていますが
切り取った花はまとめて飾ります。
今回はベゴニア二本とユーカリの先っぽ一本で小さく作りました。
ベゴニアは毎年植えつづけて何十年です。
ユーカリは小さな苗を買いましたがうえきばちの中で大きくなりました。
地うえにしようか迷っています。
挿し木して大きく育ったヒペリカムが沢山の実を付けて綺麗です。
挿し木してから数年で私の背丈よりも大きくなり、今年は実が一杯つきました。
塀の外からもよく見えるようになりオレンジ色のレンガと合間って良い眺めだと自画自賛。
20本ほどを籠に入れて楽しもうと思いましたが庭の植物は要注意です。
やはり中から蜘蛛がするすると顔を出しました。
しばらくは戸外に置いてから室内にいれます。
大きな木に沢山の実がなっていますが
甘くないので誰も食べません。
肥料を施していないから酸っぱいのかな?
家の北側で大きく育っています。
実は綺麗な色をして可愛らしいので
ちょっと生けばなにしました。
太いワイヤーの花留めは自在に形を作ることが出来てとても便利です。
初夏に大きな花を咲かせるアガパンサスの葉で流れを出しました。
白い色の花器から赤色に変えてみました。
百円ショップの大きなカップです。
どちらがいいのか見比べてみますがどんぐりの背くらべ(笑)
知人に頂いた花が細々と咲いています。
肥料不足だと思いますが管轄外なので口出しはしません(笑)
名前も知りませんが毎年沢山咲いています。
何時もの花器に、、、
咲きはじめたアジサイをそえて入れました。
でも白い花器は淋しい感じかな~と
ガーベラの花が萎れてきたので生けかえました。
というよりは挿しただけ、、
シャクヤクはボタンの台木ですが綺麗にさきました。
一輪だけですが今年はじめてさきました。。
芍薬は牡丹よりは主張しなくて可憐な花ですね。
葉物はもうすぐ実を一杯につけるヒペリカム
庭の花で生けたちょっと生け花です。
ガーベラ
クリスマスローズ
ハナズオウの葉
ヤブラン
花器にはアルミワイヤーを丸めて入れて花留にしめした。
アルミワイヤーを入れると食器も花器になります。
花が一輪あるだけ玄関が華やぎますね。