マクロレンズで撮ったスギゴケ
マユミの葉っぱの葉脈
マユミの実が沢山つきましたが
秋に赤くなる前に実の数が減少します
管理が悪いせいだと思いますが手入れの方法が分かりません
マクロレンズで撮ったスギゴケ
マユミの葉っぱの葉脈
マユミの実が沢山つきましたが
秋に赤くなる前に実の数が減少します
管理が悪いせいだと思いますが手入れの方法が分かりません
以前持っていた一眼のカメラとレンズは孫くんに貰ってもらいました
カメラが重くて出番がなくなったからです
大学生になった孫くんはカメラを使っているでしょうか、、
軽めのミラーレスですがこれは数年前に購入しました
しかし、コロナ禍で教室が無くなりカメラの出番も無くなりました
そこで思案して以前のカメラでよく使っていたマクロレンズを
ミラーレス用に購入しました
暫くは楽しめそうです
一作目
カキツバタはこの季節になると石臼の中で
律儀に花を咲かせています
長女の初節句にはこの石臼でついた餅で
菱餅を作ってもらったのを思い出します
昔は何でも手作りでした
私達の年代の生活様式は
凄いスピードで変化をしました
みかんの花が咲いています
でも、青い海も、お船も見えない我が家の庭です(笑)
辺にとても良い香りが漂っています
癒やしのかおり?
昨年から実付きが悪くて
今年も花の数が少ないようです
手入れの方法が分からなくて
剪定もしないから木が弱っているのかもしれません
左の木がブルーベリー
右の木がみかん
138パークのツインアーチ
高速道路から近くてアーチが見えると
一宮市です
今日はポピーやネモフィラなどが咲き誇っていました
連休前で人出は少なくのんびりできました
青空によく似合うアーチです
鯉のぼりが沢山泳いでいました
今日はのんびりできましたが
明日からはフェスティバルが始まり
大勢の人出となることでしょう