今年のささげは終了しました。
二軒の娘の家と三軒分の野菜補給に
協力してくれました。
圧力鍋で茹でておくと
味噌であえたり、炒め物にしたり、卵とじなど
なんでも対応してくれる便利な野菜です。
愛知県、岐阜県の伝統野菜らしいです。
と言うことは他の地域では食べられて
いないのでしょうか?
我が家ではささげは毎年夏の風物詩で
消費に格闘していますが・・
夏野菜が終わりいよいよ秋到来と
思いきや今日は36度になるそうです。
後ひとふんばりです。
今年のささげは終了しました。
二軒の娘の家と三軒分の野菜補給に
協力してくれました。
圧力鍋で茹でておくと
味噌であえたり、炒め物にしたり、卵とじなど
なんでも対応してくれる便利な野菜です。
愛知県、岐阜県の伝統野菜らしいです。
と言うことは他の地域では食べられて
いないのでしょうか?
我が家ではささげは毎年夏の風物詩で
消費に格闘していますが・・
夏野菜が終わりいよいよ秋到来と
思いきや今日は36度になるそうです。
後ひとふんばりです。
ネックレスは20個程溜まりました。
暑い夏にはネックレスをしませんが
秋になったらセーターと合わせるようにと作りました。
中三の孫くんにお見せしたら
「収納の仕方がいいね!」との
お言葉でした
ネックレスの感想は無!(*_*;
お見せする人を間違えました
いくつも作っていると簡単な方法が徐々に見つかるので
それも楽しみのひとつです。
この数はもっともっと簡単に作る方法はと試行錯誤した
成果です(笑)
自分流のレシピも楽しみながら作っていますが
これも楽しみです。
猛暑の続いた夏でしたがペチュニアと私は
なんとか今年の酷暑を乗り切りました。
ペチュニアはこの数日間で葉の色が濃くなって
花数も増えてきたようです。
かすかな秋を感じて元気になったのでしょうか?
ペチュニアと共に私も徐々に復活してきました。
完全復活できないのは年のせいでしょうね、、
この夏天気予報で毎回放送された
給水、室温などの呼び掛けをを聞くだけて゛
疲れが溜まりました。
いえいえ本当は感謝しています(笑)
本格的な秋が待ち遠しいです
相変わらずのストラップですが 、、
数えてみたらなんと!
ちょうど100個です。
昔流行した動物占いで
同じ事を継続する事が好きな性格とでていましたが
当たりです。
以前はアクリルタワシを100個作りました。
家族のお盆の集まりはついに全員集合とは
いかなくなりました。
中3の孫くんはお盆も塾です。
時の経過で集まりは徐々に難しくなるのでしょうね。
小3の孫くんがピースしてくれた写真が
和みですo(^-^)o
大人三人の誕生会も合わせてのお盆
はじめてのケーキ屋さんはカラフルなお店でケーキもカラフルでした。
恒例のビンゴゲームの袋詰めは
1週間前から用意しました。
景品の良いアイデアがなかなか出ませんでしたが、、
なんだかゲームに強い私!
夕食時には全員集合できました。
皆でお墓参りに出かけられるのは有りがたい事です
綺麗な画像が届きました。
アイスクリームをロールして盛り合わせている
手の込んだ物のようです。
六年生の孫ちゃんはおしゃれさんです。
長女と孫ちゃんが大須に出かけるので
誘いを受けましたが夏バテ中の私は諦めました。
大須といえばスケート場を思い出します。
中学生の頃に何度か行った覚えがありますが
上手に滑る事が出来たのかは不明です(笑)
これはジュースらしいです。
韓国語でウユ!
韓国一杯の大須だそうです。
涼しくなったら大須散歩してみたいです
スマホを新しくしました。
スマホデビューが遅かったので三台目ですが
ほんとに便利なものですね。
赤のカバーには赤色
青のケースにはどれが良いかわかりませんが
とりあえずピンクにしてみました。
スマホにストラップは手の潤いがなくなった私には
落下防止の必需品です
子供の頃はまつばぼたんと言っていました。
つまぎりそうとも言っていた記憶が蘇ります。
60数年の夏休みの思い出
🌸
ポーチェラカが間延びしています。
先っぽを摘んで増やそうとしましたが
猛暑で根付くまでに萎れそうです。
ピンクと白い色で一杯の花壇にしようと思っていましたが
当てが外れました~💦
異常気象はいつで続くのでしょうね?
8月のパン教室もあんパンでした。
夏のパン作りは温度管理が大変!
メープルシロップのマフィンは良い香です。
向こう側のパンは
ほうれん草と二種類のチーズが入ったおいしいパンでした。
夏バテの私はもっぱら
椅子のお守りに徹しました(>_<)
ミニトマトが毎日キッチンを襲来してきます。
もう降参です~!
ネットで調べて調理の工夫をしたり
冷凍したりと頑張りましたが、、、
味を変えてもトマトはトマトです。。
頭の中もお腹の中もトマトで一杯!
トマトの夢を見そうです
(>_<)