鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

3081Dレを此処で写すのは初めてだ

2011-02-04 20:28:35 | 福知山線 非電化の時代~2014年
    2011年02月04日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 200 1/1000 f 8.0 WB 晴

 夙川で1050レまで写し大急ぎで福知山線に向かいました 何事もなければ3081Dレを道場~三田間で写せるからです 幸い桑原踏切には5分ぐらい前につくことが出来ましたが 平日にも関わらずすでに3~4人の人たちがカメラを構えておられるのが見えました ついこの間までは見かけることの無かった光景です 無くなると聞くと写しておきたくなるのが人情でしょうか 先にきていた人たちに挨拶を済ませ踏み切り近く三脚を立てると 直後に来た207系の普電を写して構図を決めKTR001系6輌編成の「タンゴエクスプローラ」を待ちました やがて警報機が鳴り始め遮断機が下りると武庫川沿いに鈍い光を放ちながら近付いてくる姿が見えます 暫くするとカーブの向うから緩い下り坂を駆け下りて通り過ぎていきました 写し終えてから3081Dレを此処で撮影するのは初めてだったことに気がつきました。

今日もEF200が牽引だ

2011-02-04 20:10:28 | EF200形

    2001年02月04日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋    ISO 200 1/1000 f 6.3 WB 晴

 今日の5070レはEF200 5号機が牽引してきました 画面の周りに目障りなも物が入り込んでしまいましたが トリミングをすると窮屈な写真になりそうなのでそのままにしておきます 5070レの運用に入ると良い時間に通過するので撮影するのも楽しみです。余談になりますがこの日289系4輌編成が10時10分頃下って行きました 試運転の為かと思われます。

今日の狙いの72レは

2011-02-04 17:43:14 | EF65形
   

    2011年02月04日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋    ISO 200 1/1000 f 6.3 WB 晴

 今日の狙いはこの72レでした 運用通りなら原色赤プレのEF65 1079が72レに入るはずなので またまた夙川にやって来ました 今日は大師踏み切りからの撮影となりましたが 思いの外長い編成だったので最後のコキが半分切れてしまいました でも空コキなのであまり気にはなりません 編成に影も当たらずうまくまとまったと思います。これからは陽も高くなるので建物の影も気にする事も無くカーブから写せそうです。今日は定時運転だったので内線を走る普電か快速電車に被られること無く写す事が出来ました。

まるで単機回送のような73レ

2011-02-04 17:26:45 | EF65形
    2011年02月04日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋    ISO 200 1/800 f 5.0 WB 晴

 今日は朝から福知山線で朝の通勤電車を写し朝食を摂りに一旦帰宅 それから夙川に出向き73レから1050レまで撮影 また昼食を摂る為帰宅し昼からは 福知山線の桑原踏み切りなどで3081Dレから3072Mレまで撮影し夕方帰宅しました。
 夙川の橋の上からの73レです 釜次位のコキにコンテナが載っていないのでまるで単機回送のように見えますが れっきとした貨物列車です 今日は0番台のEF65 118号機の牽引でした 久し振りに0番台を撮影しました 「立春」と共に急に暖かくなったのは良いのですが 晴天続きで空気が乾燥しているのか埃っぽくて春霞がかかった様な青空でした 朝夕の陽射しにも力強さがありません。