1974年01月00日撮影 日豊本線 田野~門石(信)
有名な田野の大築堤を走り抜ける下り7レ「富士」です この時期なぜか全国を走るブルートレインからヘッドマークが外され 少し淋しい思いをしたものです がこうして見るとやはり20系客車は寝台特急らしい風格を備えています。前日の夕方東京駅を出て24時間以上かけてあくる日の夕方西鹿児島駅に到着する列車「富士」この春新幹線が青森駅から鹿児島中央駅までつながり 新幹線を乗り継げば最速10時間足らずで行ける様になる現代から考えると隔世の感が有ります。それにしても今思うと東京から丸一日以上乗り続けて鹿児島まで乗る人はどれ位いたのでしょうか 廃止直前の「富士」が大分発着になった様に 東京~大分の寝台列車と大分~鹿児島の客車列車の二本の列車を 一本に繋いで運転していたと考えると納得いくような気がします。今寝台列車を含めて機関車が牽引する列車はドンドン無くなり 客車列車が消滅するのは風前の灯火と化しています 毎日運転する定期列車ではなく「カシオペア」や「トワイライトエクスプレス」のように不定期で しかも運転線区を固定せず 車輌をもう少し豪華にして船のクルージングのように 旅行の企画や集客は旅行社・車輌の運行は鉄道会社が担当するというような方法で鉄道の旅を楽しむような「クルージングトレイン」の様な列車を走らせるなどと言うのは戯言でしょうか 今この写真を見ていてふとその様なことを思いつきました。
有名な田野の大築堤を走り抜ける下り7レ「富士」です この時期なぜか全国を走るブルートレインからヘッドマークが外され 少し淋しい思いをしたものです がこうして見るとやはり20系客車は寝台特急らしい風格を備えています。前日の夕方東京駅を出て24時間以上かけてあくる日の夕方西鹿児島駅に到着する列車「富士」この春新幹線が青森駅から鹿児島中央駅までつながり 新幹線を乗り継げば最速10時間足らずで行ける様になる現代から考えると隔世の感が有ります。それにしても今思うと東京から丸一日以上乗り続けて鹿児島まで乗る人はどれ位いたのでしょうか 廃止直前の「富士」が大分発着になった様に 東京~大分の寝台列車と大分~鹿児島の客車列車の二本の列車を 一本に繋いで運転していたと考えると納得いくような気がします。今寝台列車を含めて機関車が牽引する列車はドンドン無くなり 客車列車が消滅するのは風前の灯火と化しています 毎日運転する定期列車ではなく「カシオペア」や「トワイライトエクスプレス」のように不定期で しかも運転線区を固定せず 車輌をもう少し豪華にして船のクルージングのように 旅行の企画や集客は旅行社・車輌の運行は鉄道会社が担当するというような方法で鉄道の旅を楽しむような「クルージングトレイン」の様な列車を走らせるなどと言うのは戯言でしょうか 今この写真を見ていてふとその様なことを思いつきました。