鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

3099レは21号機(2月1日撮影)

2014-02-08 19:45:22 | EF510形

 今日は南岸低気圧(かつて台湾坊主と呼ばれていた)が猛烈に発達し 日本列島は大荒れの一日になりました。

 仕事も昨夜からの大雪で休みになったので 雪の降る中「こうのとり」狙いで桑原踏み切りに出かけましたが 3007Mレは来ず(帰宅後調

 べると車輌故障のため3006Mレ・3007Mレは福知山~新大阪間運休となっていました)。

 一旦帰宅し雪が止むのを待って再び桑原踏み切りで3015Mレを撮影 3018Mレは新三田~広野間で俯瞰撮影を試みましたが 遅れて

 いるのか時間通りには来ず 暗くなって来たので撤収しました。

 今日も2月1日撮影分を続けます。


    


    2014年02月01日撮影 東海道本線 山崎~島本    Ef510 21  3099レ

 予定していたEF81の貨物が写せず 少し気落ちしましたが遅れている5087レがまだ通過しないので それまで待つ事にしました。

 そのうち3099レの通過時間が近くなったので 上り列車方向に向けて待ちました やがて信号が青に変わりEF510 21号機に引かれて通

 過して行きました。

 この時間晴れていると西日がまともレンズに当たり レンズフードを付けても何の効果もありませんでした。

  


 


最新の画像もっと見る