goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本クリニックの院長のブログ ブログ時々更新中!!

橋本クリニックの院長のブログです。少し考え事をしていたので娘達に任せていましたが、心を入れ替え院長時々復帰します。

橋本クリニックのHP

橋本クリニック
ご挨拶

なかにしこどもクリニック

予約システム

【コラム】一覧

【コラム】ステロイドの外用について
【コラム】低温やけどについて
【コラム】水虫(足白鮮)は痒い?
【コラム】蚊の過敏症
【コラム】薬塗ったらよくなるけど、塗るのやめたら出てくる場合の対処法

【永久保存版】皮膚科医の勧める広島の皮膚科

一日一つの何故を見つけよう!

2015年10月21日 15時38分38秒 | 子供関連
ふと思いついた話です。
子供達の思考回路を刺激しようと考えました。一番の思考回路の刺激は世の中から何故を見つけることだと思いました。必ず答えのある問題は学校で嫌という程経験しますが、自分で問題を見つけることがこれから生きていくには一番必要なものと考えたからです。
いつまで続くかはわかりませんが、一日一つの何故を見つけてもらうことにしてみます。

パッチリ二重(長女、小学四年生)
ハロウィンは何故カボチャなの?
→わからないので調べるね
ジャック オ ランタンという人が悪魔を騙した報いで天国にも地獄にも行けなくなり、さまよう際の灯りにカブに火を灯していたそうです。その話がアメリカに伝わる際に豊富にあるカボチャに火を灯すようになったそうです。
詳細はこちら

目力(次女、小学二年生)
書き順は何故始まったの?
→字を綺麗に効率よく書くために始まったと思うよ
実際には長年文字を書かれ続け精錬された結果、今の書き順に落ち着いたのだと思います。

これからどん何故が飛び出すかわかりませんが、私にわかる範囲で子供達に説明していこうと思います。

私の個人的な意見ですが、学校の勉強よりも世の中の何故を見つけることが出来るようになる方が社会人になった際には大切なのではないかと思います。

必ず答えの存在する問題を解くという知能を高めるトレーニングよりも、答えがあるかどうかもわからない問題を求める知性を高めるトレーニングが求められる時代がやってくると私は思います。もしかしたら既に知性が求められる時代の真っ只中なのかもしれません。みんなが気付いていないだけで。

診療案内ほか色々リンク

橋本クリニックのホームページ
橋本クリニックの診療案内
院長の顔写真と略歴

治療案内

これまで書いた記事でクリニックに関連しそうな記事・自院ホームページを集めて見ました。
順次追加していきます
ニキビ(尋常性ざそう)治療
イボ(尋常性疣贅)の治療について
脂漏性皮膚炎について
手掌・足底の多汗について
男性型脱毛症(AGA)の治療について
飛び火(伝染性膿痂疹)について
水いぼ(伝染性軟属腫)について
コラム『ステロイドについて』