「湯たんぽ」はワインのあき瓶 2006-02-06 | 日記 今年の冬は寒いです。 寒い夜は電気毛布は必需品。 昨年は寝る前に電気毛布で暖めておいて寝るときは切っていた。 今年はそれでは寒いのです。一番弱くして一晩中 電気を入れてます。 それに追加は「湯たんぽ」。 市販のプラスチックのころっとしたのもあるけれど、あれは私は使いこなせません。 なぜか邪魔です。 一番気に入っているのは アルミのふたのワインの空き瓶です。 コルクの栓のものはダメです。アルミふたのワインはやすいワイン。 違いがあまり分からない私は美味しく飲みます。 空になったら洗って湯たんぽに。 ストーブの上に置いたヤカンのお湯を入れます。 きっちり閉めたら、袋に入れて体の脇に置きます。 沸騰しているお湯は、ビンに入れるときにポッツポッツと飛びますから危険です また、小さな子供がいるときはビンに入れる時は危険もあるでしょうが 我家にはそういう子もいないので、 危ないこともなくお湯はビンに入っていきます。 お湯が余ったので お茶の入っていたペットボトルに入れたら これも漏れ出すこともなく大丈夫でした。 寒い夜は「湯たんぽ」が一番です。
所得税の確定申告 2006-02-06 | 日記 2月4日(土曜日)の日記 夫の「所得税の確定申告書」が届いていた。 自分で書いて郵送することになっている。 毎年 私が書いている。 一生懸命 「所得税の確定申告の手引き」を見て書きいれても 市の「市県民税の申告相談」に持っていくと必ず間違っているから郵送はしない。 相談日はまだまだ後だと思っていたら、3日の金曜日と6日の月曜日だった。 金曜は過ぎた。月曜日だけだわ。あわてて、手引書を見ながら書き入れた。 昨年度から「配偶者特別控除」がなくなり 17年度からは「老年者、寡婦、寡夫控除」もなくなった。 「所得から差し引かれる金額」が少なくなりそれにしたがって税金が多くなった。 昨年よりあまりにも多いので 夫に嘆いたら「計算間違いじゃないか」と 書き込みを見直してくれた。 (昨年までは いくら私が「面倒なのよ、一緒に見て~!」といっても 手伝ってくれなかったのだけど) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2月6日(月曜日) 午前は歯医者さんへ。 その後、市役所まで行って、間違いがあるかどうか見てもらってきます。 それにしても 税金が多く取られるようになった。 使われ方を見ていかなければ。 追記:20060206 市役所に行ってきました。やはり間違いがありました。 「定率減税額」というところを見落としていました。 これによって少しだけ 納税額は少なくなりました。 「このように間違ったのを郵送したら、訂正されて請求が来るのでしょうか」 と聞いたら 「細かい計算ミスが訂正されますが、こういうミスはそのままです」とのこと。 来年度も 相談日に出向いて対面して計算を見直してもらおうと思いました。