「宮城県沖地震」と「東日本大震災」を
体験したので
「熊本地震」は他人事とおもえず
新聞・TVを見ています。
14日の地震発生直後のTVに移った「熊本城」は
お城の左側から白い煙のようなものが出ていました。
あれは瓦が吹き飛んで瓦の下の土が舞い上がったのですね。
15日のTVには瓦がくずれた屋根の映像が。
そして今日 16日の熊本城の屋根には瓦がありませんでした。
16日未明の地震で振り落とされたようです。
石垣が崩れるのを見ました。
今夜から雨風が激しくなるとか。
修復は大変そう。
何年もかかるだろうなと思ってTVをみました。
東日本大震災の後 九州を一周のツアーで
熊本城に行ったので いっそう気になるのです。
・・・・・・・
熊本地震は「東北地方太平洋沖地震」(2011年3月11日、気象庁命名)とはタイプが違う地震のようです。
東日本大震災は一般の住宅にも被害はあったけれど
山が崩れたりは 私の市ではなかった。
津波では沿岸部の町は全部流されて
亡くなった方は900人以上。
詳しく覚えていないのでネットで調べました。
・・・・・・・・・・・・・・・
① 発生日時 2011年3月11日(金) 14時46分頃
② 震源 三陸沖 震源の深さ24km M9.0
③ 名取市 最大震度6強
④ 人的被害 死者数911人、行方不明42人
(死者数は名取市内で発見された方の数。関連死は含まない。 ※平成24年10月1日現在
⑤ 住家被害 13,991棟(全半壊、一部損壊含む) ※平成24年3月5日現在
参考:名取市における東日本大震災の記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30年以内に宮城県沖地震が来るというので
それに備えた住宅つくりは進んでいた。
ブルーシートで覆われた屋根もかなりあったけれど
熊本地震の家はくずれ方が違っている。
・・・活断層 浅いところでの地震・・・
亡くなった方、家がくずれ住めなくなった方
避難所生活
5年前と重なります。
がんばって下さい。もうすこしです。耐えてください。
熊本城の瓦や石垣が無残に崩れ・・・、地震の凄さを知らされます。
天災は防ぎようが無いので、困ります。
大きな余震が続き怖いでしょうね。
ゆれの大きな地震の回数が多くて
気の毒に思います。
どんなにか不安なことでしょう。
早くおさまってほしいけれど
ニュースを見ると長引きそうで・・・。