宇都宮から黒磯行きのE131系ワンマンに乗車。最近は「都市型ワンマン」と称して4両や5両編成はあたりまえになってきた。しかしすべての駅が有人駅なら効果的だけど無人駅が多いと不正乗車の温床だね。それで時刻表を見ると黒磯での接続が悪い、次の電車でも十分間に合う。ならばどこかで降りよう、青春18なんだから…。

ということで降りたのは蒲須坂、なぜここかって?坂道系アイドルに興味ある者として坂がつく駅だからねえ…。東北本線直流区間で唯一の無人駅で簡易式IC改札機があるのみ。都市型ワンマンだとこういう駅を利用する人が不正しやすくなる。集札しないから宇都宮でも小山でも東京でもいいけど初乗りで来ることができます。所在地はさくら市(旧氏家町)の住宅地というか農村の駅という風情。

駅前から延びる道もこんな感じでコンビニすらありません。暑いしこのまま駅にいよう歩きたくなくなった。1日の利用客が340人ほどという、無人化したのは2019年とのこと。待合室にはどこか障碍者っぽい一団がいて授産施設でもあるのかな?と思っていると迎えのワゴン車が来てみないなくなった。それはいいのだが、運転手が待合室まで来て全員検温してから車に乗せていた。いまだにそんなことをしているのってねえ…。施設の性質だろうが既に外気が32度を超えているのに誤検測ばかりだろうに。

ということで誰もいなくなったので撮影、券売機も撤去されて乗車証明書発行機のみ。無人駅で都市型ワンマンなら最低でも券売機の用意は必要では?ここにいれば涼しいので自販機で買った水を飲みながらテザリングでパソコン作業。誰にも邪魔はされない。とにかく水は何本飲んでも追いつかない感じがする。小便もあまり出ない…下痢気味なんだからそうか。なんかまだ微妙。
駅のホームは長いけど6両編成より先はフェンスで封鎖。少し前まで首都圏からE231系10両編成があったけども、いまはすべて宇都宮~黒磯の区間運転。私、思うのですが編成が短くなったからとホームをフェンスで区切るのって意味あるのかな?勿論路線や駅によってはそんなことしない場合も多いですが、とくに北陸本線でいまは最大で4両だからと長いホームを区切っている駅が多いですが、なにかあって特急が臨時停車した時に邪魔だろう。


こういう景色を見ると夏だねえ…。青々とした田んぼ。

黒磯駅、かつては機関車の付け替えで昼夜問わず賑わいがあり駅弁や立ち食いそばもあったがいまは無し。NEWDAYSはあるのだが営業時間がなんと平日6時半から10時半までの4時間限定!土日祝は休み。おにぎりや弁当、パンなどの日配品の売れ残りはどうするのだろう?那須塩原に持ってゆくのかな?
東北本線なのに東北まで行ける電車はたったのこれだけ。

5番ホームの向こう側の鉄骨にはかつては交直切替用の断路器などがあった。地上切り替え方式にも便利な点は多々あるが取り扱いの難しさがあり感電事故もあったし交流に直流を流す事故もあった。

そして今はE531系5両編成。5両とはどう考えても過剰だけどほかにないので仕方ない。これまた都市型ワンマンで、車内放送で「乗務員は運賃の収受は行いませんので、正しい切符をお買い求めの上ご利用を」などというが、無人駅から無人駅で車内で収受しなかったら運賃の払いようがない。最近になってJR九州でも小倉からの初乗り乗車券の大半が回収されてないというニュースがあったけども自業自得。切符を売る、切符を集めるという明治から続いてきたことをおろそかにした結果です。払いようがないものは私だって払いません。あるいみJRが運賃を拒否しているようなものだ。それなのに駅に備え付けの箱に現金を入れてくださいって両替もできないのに…アホか?


新白河でE721系6両編成に乗換、昼間でこの長さは…。701系でなくてよかったな。仙台地区で701系はがっかりしかない。

国内旅行ランキング

ということで降りたのは蒲須坂、なぜここかって?坂道系アイドルに興味ある者として坂がつく駅だからねえ…。東北本線直流区間で唯一の無人駅で簡易式IC改札機があるのみ。都市型ワンマンだとこういう駅を利用する人が不正しやすくなる。集札しないから宇都宮でも小山でも東京でもいいけど初乗りで来ることができます。所在地はさくら市(旧氏家町)の住宅地というか農村の駅という風情。

駅前から延びる道もこんな感じでコンビニすらありません。暑いしこのまま駅にいよう歩きたくなくなった。1日の利用客が340人ほどという、無人化したのは2019年とのこと。待合室にはどこか障碍者っぽい一団がいて授産施設でもあるのかな?と思っていると迎えのワゴン車が来てみないなくなった。それはいいのだが、運転手が待合室まで来て全員検温してから車に乗せていた。いまだにそんなことをしているのってねえ…。施設の性質だろうが既に外気が32度を超えているのに誤検測ばかりだろうに。

ということで誰もいなくなったので撮影、券売機も撤去されて乗車証明書発行機のみ。無人駅で都市型ワンマンなら最低でも券売機の用意は必要では?ここにいれば涼しいので自販機で買った水を飲みながらテザリングでパソコン作業。誰にも邪魔はされない。とにかく水は何本飲んでも追いつかない感じがする。小便もあまり出ない…下痢気味なんだからそうか。なんかまだ微妙。
駅のホームは長いけど6両編成より先はフェンスで封鎖。少し前まで首都圏からE231系10両編成があったけども、いまはすべて宇都宮~黒磯の区間運転。私、思うのですが編成が短くなったからとホームをフェンスで区切るのって意味あるのかな?勿論路線や駅によってはそんなことしない場合も多いですが、とくに北陸本線でいまは最大で4両だからと長いホームを区切っている駅が多いですが、なにかあって特急が臨時停車した時に邪魔だろう。


こういう景色を見ると夏だねえ…。青々とした田んぼ。

黒磯駅、かつては機関車の付け替えで昼夜問わず賑わいがあり駅弁や立ち食いそばもあったがいまは無し。NEWDAYSはあるのだが営業時間がなんと平日6時半から10時半までの4時間限定!土日祝は休み。おにぎりや弁当、パンなどの日配品の売れ残りはどうするのだろう?那須塩原に持ってゆくのかな?
東北本線なのに東北まで行ける電車はたったのこれだけ。

5番ホームの向こう側の鉄骨にはかつては交直切替用の断路器などがあった。地上切り替え方式にも便利な点は多々あるが取り扱いの難しさがあり感電事故もあったし交流に直流を流す事故もあった。

そして今はE531系5両編成。5両とはどう考えても過剰だけどほかにないので仕方ない。これまた都市型ワンマンで、車内放送で「乗務員は運賃の収受は行いませんので、正しい切符をお買い求めの上ご利用を」などというが、無人駅から無人駅で車内で収受しなかったら運賃の払いようがない。最近になってJR九州でも小倉からの初乗り乗車券の大半が回収されてないというニュースがあったけども自業自得。切符を売る、切符を集めるという明治から続いてきたことをおろそかにした結果です。払いようがないものは私だって払いません。あるいみJRが運賃を拒否しているようなものだ。それなのに駅に備え付けの箱に現金を入れてくださいって両替もできないのに…アホか?


新白河でE721系6両編成に乗換、昼間でこの長さは…。701系でなくてよかったな。仙台地区で701系はがっかりしかない。
国内旅行ランキング