思いつくままに書くブログ

基本旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。そして忖度なくものを言う。いいものはいい悪いのは悪いと。

2019年11月新規オープン 東横イン調布京王線布田駅に泊まり皇居へ向かう

2019-11-27 07:35:04 | 2019年の旅行記(国内)
夕食後は京王線に乗って今夜のホテルへ向かう。京王線とは随分変わっていると思われるが、私自身京王線は非常にご無沙汰だ。乗ったのは快速で、つつじが丘で各駅停車に乗り換えて降りたのは国領。すごく懐かしい駅だ、というのも2006年から08年まで3年半ほど山梨県に住んでいたが当時は車を保有しており、国領駅前の駐車場に車を置いて新宿へ遊びに行ったものだ。なぜ国領かと言うと駐車場が安いし甲州街道がそばで調布インターも至近距離だったから。当時は地上を電車が走り、駅舎が地下道を兼ねたようなものだったが、連続立体交差が完了して電車が地下を走っている。しかし駅前の雰囲気はあまり変わらないな。西友にはよく立ち寄った記憶、遊んだ後に帰ってきて西友で食料を買い込んでそのまま山梨に帰ったことが何度となく。今夜はホテルの部屋でつまむ酒肴を買って、小雨振る中を10分歩いて向かったのは「東横イン調布京王線布田駅」。

甲州街道そばだけど大きな駐車場があるわけでもないし、本当なら調布の駅前に作りたかったが無理で布田になったと推測。今月11月8日にオープンしたばっかりなのでサンキューごめんねで3,950円で宿泊できる!土曜の夜でも。そして丁度禁煙室が1室空きが出ていたのですぐに予約した。都心から30分はかかるけども、土曜の夜に3,950円朝食付きで泊まれるなら申し分のないはなし。カプセルホテルでもこの値段は最近は無理。

それにしてもオープンから半月が経過している割にはバタバタ感がある。チェックインはすごくスムーズだが館内案内の際に「お客様は寝間着をご利用ですか?」と訊く。使うに決まっているじゃない。まさか寝間着というかパジャマ持ち歩いて旅行なんかしないよと言いたくなったが「使いますが」とだけ答えたら「ただいまご用意している寝間着を切らしてしまいまして、奥から持ってまいりますが大サイズしかないのですがよろしいですか?」。よろしいですかもどうもそれしか無いのなら仕方なかろう。って客に確認する前にロビーの寝間着が入ったロッカーに補充しておくべき。そもそも満室なのに切らしているだの、奥から持ってくるだのしっかりしろと。予約状況を見ればどれだけ必要か分かるだろうに。出てきた寝間着の襟には「布田」とマジックで大きく書かれていた。

そして部屋カギはカード式で東横の場合は会員カードがカードキーになる。しかしだ、エレベーターに乗るのにセキュリティーでかざさないと操作できないがうんともすんとも反応しない。なのでフロントに戻り反応しないよというとスミマセンと、再度書き込みましたのでと渡されたがやっぱり無反応。ピッという音すらしない。再度戻って言うも「そのようなはずは…」と言うので「じゃあこっちで確認してみなさいよ」と言うと申しわけありません。通常のカードキーを発行しなおしましたのでそちらをと。これをかざせばピッと音がしてエレベーターが動く。



単に不慣れなフロント係によるものなのか、カードが2013年に韓国釜山で発行したものなので経年劣化でエラーが起きているのかはっきりしてほしい。後者なら発行替えしてもらいたいものだ。部屋はさすがに新しいね、東横特有のガラステーブル付きの電気スタンドがない。だが風呂の浴槽があまりに浅い。足を延ばして入ることはできそうだが頭をもたせる場所が無い。個人的にはアパホテルの卵型浴槽はよくできているなと思う。



先ほどの西友で刺身とスパサラを購入したので、これで缶ビール飲んで寝ました。マグロが中トロでちょっと薄かったけど味はよかったな。

~~~~~

明けて11月24日は快晴。8時までよく寝ていたよ。8時半過ぎに1階ロビーに朝食を。



ご飯は炊き込みご飯だけどおかずが焼きそばとウィンナーと炒り卵、スクランブルエッグではなく炒り卵。オバサンが作るとこうなるわな。サラダは生野菜が無く春雨サラダでした。まあこんなもんさと食べていたら、近くに座った人は食パン2枚に焼きそばをたっぷり挟んで食べていた。そうか!焼きそばパンと言う手があった!それに気づけばよかったな。



9時半過ぎにチェックアウトして布田駅へ。ホテルの前は歩道がすごく広いと思ったら針金で入れないように囲まれていた。将来的には道路拡張用地なのだろうか。



新宿で中央線に乗り換えて東京駅へ。





丸の内中央口から出てくるとなんか偉くなった感じがするよ。そもそもこの改札を使うようになったのっていつからだ?昔は無かったよな。



いちょう並木が美しい行幸通りを進み向かうは皇居。歩いている人みな目的は一緒、一般公開されている大嘗宮を見に行くのです。



天皇一般参賀なら二重橋から参入して坂下門あたりから退出となりますが、今回は坂下門から参入とのこと。



皇居前広場にはコーンやバーで沢山仕切ってありましたが拍子抜けする程度の人数。決して少ないことは無いがここまでする必要はないほど、宮内庁のサイトでも待ち時間0分と出ていた。



荷物検査や金属探知検査を終えて。



坂下門からいざ皇居へ!



国内旅行ランキング