goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書くブログ

基本旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。そして忖度なくものを言う。いいものはいい悪いのは悪いと。

「東急西武線まるごときっぷ」と秩父でペイペイ決済できる寺院

2019-07-30 08:56:06 | 2019年の旅行記(国内)
7月26日の夜は市ヶ谷の「ファーストキャビン」に宿泊したのは先に記した通り、翌日は朝8時ころにチェックアウト。近くのベッドの前にはフロント係が立っている。なんのことはない、この宿ではアラームを鳴らすことを禁じており(それでも鳴らす人は鳴らす)、従業員が起こしてくれるんですがまずはカプセルの外から小声で起こし、それでダメなら足をベチベチ叩かれて起こされます。最後は何ともアナログなこと。まずは有楽町線市ヶ谷駅から永田町へ行き半蔵門線で渋谷へ、さらに東急東横線で中目黒へ。



中目黒で降りるのも意外に初めてかな?市ヶ谷からのIC運賃は195円で結構安いなあと思ったら、メトロと東急の間に渋谷も中目黒も中間改札とかが無いので、最安経路で全線メトロとして計算されたためで東急に乗ったけど運賃は発生してない。気になってネットで調べたが結構そういう事例があるんですね。実際にはある程度概算で運賃配分を受けていると思います。ではなぜここへ来たかと言うと西武を乗り歩くために東急へ切符を買いに来ました。



「東急西武線まるごときっぷ」で東急各駅から渋谷までの往復+メトロ副都心線(渋谷~小竹向原)乗り放題+西武線全線乗り放題がセットで、中目黒からだと1,610円。代官山でもよかったけど中目黒のほうが停車する電車多いし…。西武の窓口で乗り放題券を売っていればいいのですが、なぜか自社では発売しませんのでね。駅前の松屋で朝定食を食べてから池袋へ。しっかし副都心線の池袋駅から西武線の池袋駅は結構離れているね。





9時30分発の特急ちちぶに乗って秩父まで行ってみます。実は池袋線は野球場へ行くのに結構乗っているけども飯能方面には小手指か入間市あたりまでしか行った記憶がない。それだって15年くらい前かもしれない、なので西武秩父線は勿論未乗線区。車内は半分くらいの埋まりようで家族連れが目立ちますね。虫取り網持った子供もみえてどこまで行くのだろう。芦ヶ久保で臨時停車って言ってたからそのあたりかな。



折角の特急電車なんだからビールは旅のお友達。「おはようビール」を胃に流し込めばくーっと効くねえ。そんなこんなで飯能で進行方向が変わるから席を回せば線路も単線になって車窓もかなり田舎になってきて山深くなってきた。



正丸トンネルを抜ければ武甲山が見えだし。



横瀬には引き込み線に廃車の特急車両が放置だろうか。側線には横浜中華街からやって来たS-TRAINの10両編成が夕方まで留置してあるが、特急でも7両編成なのに10両編成で秩父まで乗り入れるのはどう考えても過剰だし、そもそもS-TRAINって乗っているの?だいたい料金が今乗っている特急が700円なのに、副都心線池袋から710円というのがおかしな話。設備がぐっと劣るのに。



とまあこんな感じで78分で秩父に到着、さすがに少しは涼しい。



戻る時間は14時台にして、それまで3時間あまりあるので秩父の街を散策したいと思います。西武の駅前にはなにも無いので、秩父鉄道の御花畑駅方面へ向かいいます。しかし御花畑とはメルヘンな駅名だなあ。周囲は全然メルヘンとは程遠いけど。



お寺を見かけたのでお参りしてゆきしょう。



慈眼寺というお寺で薬師如来がご本尊のよう。



日々の平穏は勿論ながら、今夜の試合も西武に勝てるように祈願したんですが、こんなものが目に入ってしまった。



寺社の一部で賽銭箱にQRコードが貼られているなんて話は聞いたことがありますが、実際にそういう寺社に遭遇したのは初めてです。賽銭箱にはさすがになかったけど50円の線香をペイペイで決済とはなんか御利益が薄れそうな感じがします。しかも50円の3%が翌月に戻ってくるし猶更。そんな寺ですが、御朱印をお願いするため寺務所に入るとこれまたあちこちにQRコードがあって御朱印代やお守りの購入、祈祷のお布施まであらゆるものが決済可能になっていたのはどうなのかな?私などは先方から先に金額を言われない限り、御朱印を書いていただいてから「おいくらお納めすればよろしいですか?」と訊くものだと思うし。



待っている間に目薬の木茶を振舞ってくれました。先に進みましょう。



国内旅行ランキング