マスコミは感染拡大を煽ってどうも再び自粛世界に陥れたいようだけど、私はそんなのお構いなしで今日から新章スタート、最近は月に一度となっている温泉旅行です。といっても10月は温泉行かなかったか、9月末の芦原温泉以来になるのかな?JR富田駅5時50分発の名古屋行きから旅はスタート。乗車券は買っておらずワンマンなので整理券を持って名古屋駅の乗り換え改札そばの窓口で購入しましたが、東京方面に向かう人は結構戻っている。後ろめたいことをしてないのだから問題ないことだ。マスコミも駅や空港で旅行者を捕まえてインタビューは絶対やめるべき。やっていいのは「Youは何しに日本へ?」だけである。6時43分の豊橋行き新快速に乗ると6両編成だけど前4両は混んでいたが後ろ2両はガラガラだった。岐阜で増結でもしたのだろうか。

豊橋にちょっと遅れて着いて乗り換え時間は5分ほど、ここで朝食を調達します。途中下車をして外で食べてもいいのだけど、豊橋の駅周辺にはすき家しかないし、駅そばは汁の量がけちくさいほどでひたひた程度にしか入れてくれない。最近は塩分とりすぎとかで飲まない人が多いのかもしれないが、私は旨かったら残さず飲み干します。もし残したらそうではないということです。

それに乗り換え列車が373系だったら乗りたいですよね、平日なら学生で満員になる列車だけど休日はそうでもない、いや、ハイキング姿の婆ばっかり、爺さんは殆どおらず婆ばっかり。

豊橋駅で買うものとなれば壺屋の稲荷寿司と決まっています。580円ですが「袋入りますか?」というので入れてと頼むと1円かかりますよって。1円けちってどうするって感じだし、弁当だけど持ってウロウロするのはゾッとしない。昔みたいに窓が開いて「べんと、弁当~」と売りに来たのを買うのならそのまま手渡しもわかるけど、個人的には窓越しでの購入は一度きり。岩見沢駅に駅弁があったころ、昼の列車で苫小牧に行くときに幕の内弁当を買ってくれた。なぜ幕の内かは分からないが釜飯やいくら弁当と比べて安かったのだろう、1986年のはなしであります。
それにしても掛け紙に紐縛りも本当に珍しくなりました。容器こそ折ではありませんけど。

内容は稲荷寿司が7個と紅生姜、昨今の弁当ですから小袋いりの刻みなのは仕方ありませんが、個人的にはスライスした関西で天ぷらにするような紅生姜が好きだ、あれを端から少しずつ食べるのが。稲荷寿司そのものは甘辛く揚げが炊かれていて汁が少し滴るほどジューシーでもある。これがいいのである、そういえば滋賀のスーパー平和堂でもジューシーな稲荷寿司を販売してたなあ。
ただし価格がちょっと値上げしたかな、少し前までワンコインで買えた記憶がある。安いと思われる弁当はかつての先入観があるからかな?でも北海道の森のいかめしは本当に高くなった。個人的には500円以下のイメージだが780円だという。イカの不漁による高騰はわかるけど、あの内容で780円はないかなというのが偽らる印象です。

快晴なので浜名湖はきれいでした。

掛け紙を改めて眺めていると気になる文言。

窓が開く電車はもう無いんですけどね。換気用に窓の上のほうが少し開いていることは日中なら多くなりましたけども。
国内旅行ランキング

豊橋にちょっと遅れて着いて乗り換え時間は5分ほど、ここで朝食を調達します。途中下車をして外で食べてもいいのだけど、豊橋の駅周辺にはすき家しかないし、駅そばは汁の量がけちくさいほどでひたひた程度にしか入れてくれない。最近は塩分とりすぎとかで飲まない人が多いのかもしれないが、私は旨かったら残さず飲み干します。もし残したらそうではないということです。

それに乗り換え列車が373系だったら乗りたいですよね、平日なら学生で満員になる列車だけど休日はそうでもない、いや、ハイキング姿の婆ばっかり、爺さんは殆どおらず婆ばっかり。

豊橋駅で買うものとなれば壺屋の稲荷寿司と決まっています。580円ですが「袋入りますか?」というので入れてと頼むと1円かかりますよって。1円けちってどうするって感じだし、弁当だけど持ってウロウロするのはゾッとしない。昔みたいに窓が開いて「べんと、弁当~」と売りに来たのを買うのならそのまま手渡しもわかるけど、個人的には窓越しでの購入は一度きり。岩見沢駅に駅弁があったころ、昼の列車で苫小牧に行くときに幕の内弁当を買ってくれた。なぜ幕の内かは分からないが釜飯やいくら弁当と比べて安かったのだろう、1986年のはなしであります。
それにしても掛け紙に紐縛りも本当に珍しくなりました。容器こそ折ではありませんけど。

内容は稲荷寿司が7個と紅生姜、昨今の弁当ですから小袋いりの刻みなのは仕方ありませんが、個人的にはスライスした関西で天ぷらにするような紅生姜が好きだ、あれを端から少しずつ食べるのが。稲荷寿司そのものは甘辛く揚げが炊かれていて汁が少し滴るほどジューシーでもある。これがいいのである、そういえば滋賀のスーパー平和堂でもジューシーな稲荷寿司を販売してたなあ。
ただし価格がちょっと値上げしたかな、少し前までワンコインで買えた記憶がある。安いと思われる弁当はかつての先入観があるからかな?でも北海道の森のいかめしは本当に高くなった。個人的には500円以下のイメージだが780円だという。イカの不漁による高騰はわかるけど、あの内容で780円はないかなというのが偽らる印象です。

快晴なので浜名湖はきれいでした。

掛け紙を改めて眺めていると気になる文言。

窓が開く電車はもう無いんですけどね。換気用に窓の上のほうが少し開いていることは日中なら多くなりましたけども。