
懐かしい面々に会ってきた♪
埴輪とは、王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形です。 その始まりは、今から1750年ほど前にさかのぼります。 古墳時代の350年間、時代や地域ごとに個性豊かな埴輪が作ら...

浄智寺の紅葉
鎌倉の紅葉のピークは例年だと12月初旬ということになっている。 南側は海に面し、残る三方を低いながらも幾重にも折り重なる山々が連なって自然の要害になっている鎌倉は、ヒョイと顔を上...

骨とう品らしいぜっ
1973年から半世紀にわたってわが左手首で時を刻み続けてきた腕時計が動かなくなった。 山の神と一緒になった時にプレゼントされたものだし、いつ、どこで、だれが...

どこにそんなパワーが…
今年の猛暑の中でもまったくめげることなく、株を覆い尽くさんばかりの旺盛さで咲き続けたスーパートレニアが、まだ咲き続けて冬ざれが近づいているわが家の庭を彩ってくれている。 君らのエ...

戒厳令っ! だってさ
いったい何がどうなってるんだ? 昨夜は10時前に寝てしまったから、夜遅くに発生したニュースは何も知らない。 目覚まし代わりの今朝4時のNHKニュースでは何も触れていなかった。 ...

良いお年を…
わが俳句結社「二合会」は昨日、今年8回目にして納の句会を催した。 今回のお題は「焼芋」で、最初耳にした時は難しい題だなと感じたのだが、集まった句を見るとどうしてどうして、なかなか...

今年の紅葉事情
猛暑だ酷暑だと大騒ぎした一方で、今年は木々の色づきが格段に鮮やかで、際立っている気がする。 特にイチョウなどの黄色が印象的で、久しぶりにきれいな色づきが楽しめているのは何よりであ...

何年分だっ この悔しさは…
一年分の悔しさを煎じ薬にして、しかもそれを可能な限り煮詰め濃縮したものを飲まされたような日になってしまった。 サッカーJリーグ、湘南ベルマーレ対横浜マリノス戦。 ベルマーレの本...

小春日和というけれど…
散歩の途中、道端の草むらにホトケノザが群れ咲いているのを見つけ「へぇ~!」「ほぉ~♪」としゃがみこんでスマホをかざした。 春の花だろうにと思う。 確かに「小春日和」という表現が...

冬の主役が戻ってきた
午前5時過ぎのこと… ブログを書くために机に向かっていて、ふと顔を上げると南東の低い位置に下弦の細い三日月が昇ってきたのに気づく。 糸のように細い、萩原朔太郎の...