えっ! 秋なのに春の話題!?
↑・・・・って言わんでください(苦笑
違う季節が味わえる鄙びブログと割り切ってお付き合いくださいネw
さぁ今回は・・・・
初夏(6月1日)に休業していた八甲田の秘湯”谷地温泉”が再開したので
数日遅れですが行ってみましたよ♪
以前は伊藤園グループの経営でしたが今度は沖縄南風見観光グループの経営となりました
谷地温泉
所在地: 〒034-0303 青森県十和田市法量谷地1
電話: 0176-74-1181

あいにくの雨でしたが屋根付きの温泉では問題ありませんネ
外観や入口のアクセス等は変わっていませんネ♪
入浴券券売機にてチャリンコ♪

各表示物もそのままかな? 多分(^^;


宿泊棟の廊下を抜けると浴室へたどり着きます(以前と同じ♪)
浴室入口は改修されていますね! 落ち着いた山の秘湯風かな?

黒いカラーが多いので暗めな印象です

さて脱衣所へ

今まで暗かったので一気に瞳孔が狭まりますよw 明るっ!

さぁ浴室へ

おお!明るい! 依然と比べ物にならない位明るいですわ
まぁ採光天窓は新規ですが後は上張りかな? まぁどうでもイイですね

以前よりは使い勝手が多少UPかな?

脱衣所直ぐの掛け湯・・ぬる~くて硫黄臭が大変心地良いですわ

内湯のみで浴槽は2つ
1つは白濁硫黄泉(上の湯)で温度は約42℃

濁り湯ですぅ The温泉ですかネ

湯口からはあったか白濁泉が・・・
と思いましたが多分弱酸性の透明なお湯が投入されていました(6月時点ですよ)

この黒のポリパイプはなんだろうか?以前より浴感が薄い感じも・・雨だからかな?

湯船の底には湯花がごそっとありましたよ♪

さて、もう1つはここの代名詞の様な霊泉(下の湯)で温度は36-38℃の透明硫黄泉

↑美しいですね♪
こちらは足元自噴の浴槽です

↑この隙間から出てきている
排湯はここから

この時の温度は37℃程度でした

霊泉にしばらく浸かり、白濁泉に浸かるの繰り返しです
1時間は浸かっていました(^^;

あ!後打たせ湯も復活ですね♪

この場所は男女両方からのアクセスでしたが現在は日帰り時間帯は男子のみ
霊泉側の浴室の設定です。なので打たせ湯も女子は使用できませんネ
☆宿泊した場合は男女浴室の入れ替え時間があるそうなので両方楽しむ事が出来ます
施設の方にお尋ねしたら伊藤園時代よりは多少?宿泊料金はUPしたそうです。
どのようなサービスになったかは宿泊していないのでわかりかねますが
こちらのお湯は誰が経営者になっても変わる事無く素晴らしいお湯でした♪
今度宿泊してみようと思っています!
皆さんも是非復活の秘湯を訪れてみてくださいネ
では
では~
訪問日:2015年6月
↑・・・・って言わんでください(苦笑
違う季節が味わえる鄙びブログと割り切ってお付き合いくださいネw
さぁ今回は・・・・
初夏(6月1日)に休業していた八甲田の秘湯”谷地温泉”が再開したので
数日遅れですが行ってみましたよ♪
以前は伊藤園グループの経営でしたが今度は沖縄南風見観光グループの経営となりました
谷地温泉
所在地: 〒034-0303 青森県十和田市法量谷地1
電話: 0176-74-1181

あいにくの雨でしたが屋根付きの温泉では問題ありませんネ
外観や入口のアクセス等は変わっていませんネ♪
入浴券券売機にてチャリンコ♪

各表示物もそのままかな? 多分(^^;


宿泊棟の廊下を抜けると浴室へたどり着きます(以前と同じ♪)
浴室入口は改修されていますね! 落ち着いた山の秘湯風かな?

黒いカラーが多いので暗めな印象です

さて脱衣所へ

今まで暗かったので一気に瞳孔が狭まりますよw 明るっ!

さぁ浴室へ

おお!明るい! 依然と比べ物にならない位明るいですわ
まぁ採光天窓は新規ですが後は上張りかな? まぁどうでもイイですね

以前よりは使い勝手が多少UPかな?

脱衣所直ぐの掛け湯・・ぬる~くて硫黄臭が大変心地良いですわ

内湯のみで浴槽は2つ
1つは白濁硫黄泉(上の湯)で温度は約42℃

濁り湯ですぅ The温泉ですかネ

湯口からはあったか白濁泉が・・・
と思いましたが多分弱酸性の透明なお湯が投入されていました(6月時点ですよ)

この黒のポリパイプはなんだろうか?以前より浴感が薄い感じも・・雨だからかな?

湯船の底には湯花がごそっとありましたよ♪

さて、もう1つはここの代名詞の様な霊泉(下の湯)で温度は36-38℃の透明硫黄泉

↑美しいですね♪
こちらは足元自噴の浴槽です

↑この隙間から出てきている
排湯はここから

この時の温度は37℃程度でした

霊泉にしばらく浸かり、白濁泉に浸かるの繰り返しです
1時間は浸かっていました(^^;

あ!後打たせ湯も復活ですね♪

この場所は男女両方からのアクセスでしたが現在は日帰り時間帯は男子のみ
霊泉側の浴室の設定です。なので打たせ湯も女子は使用できませんネ
☆宿泊した場合は男女浴室の入れ替え時間があるそうなので両方楽しむ事が出来ます
施設の方にお尋ねしたら伊藤園時代よりは多少?宿泊料金はUPしたそうです。
どのようなサービスになったかは宿泊していないのでわかりかねますが
こちらのお湯は誰が経営者になっても変わる事無く素晴らしいお湯でした♪
今度宿泊してみようと思っています!
皆さんも是非復活の秘湯を訪れてみてくださいネ
では
では~
訪問日:2015年6月