先程の大塩共同湯からさほど掛からずに到着です
駐車場から見えるのが析出ドーム(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5f/90db13b67520cf5897f318f78fa7114c.jpg)
湯倉温泉共同浴場
住所:〒968-0016 福島県大沼郡金山町大字本名字上ノ坪1944-2
TEL:(代)0241-54-2724、営業時間:0700—2000、休業日:基本無し(但し毎木曜・日曜は1800迄)、駐車場:有・狭い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/96/05fbd603c335a12948939ca709969f6a.jpg)
こちらは鶴亀荘さんの管理・所有となる共同湯です 無人なので協力箱にお金を入れての利用です
先程の大塩共同湯より更に新しいと思われる建物ですね 休憩所もピカピカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/65d8c40062d8e1f5df0cd60bba523177.jpg)
えっ?ここって感じのドアw 新築後は完全男女別浴室です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/b91be8d17d7fb66b015ba479a2b0aeaf.jpg)
中に暖簾があるので男湯脱衣所へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/e51ff1c8a6ac2a37fbf71409a24bc796.jpg)
脱衣所はまぁ狭めですが利用するにあたり問題なしでございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7f/98b29ae651659da1b74fa235d47bfeed.jpg)
↑浴室出入り口の注意書き”湯口を止めた?”は絶対事項です! ここはかけ流し禁止を謳っています
さて浴室全体画像 by広角君
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/d2033d293d113965de857dc6684cc440.jpg)
画像には映っていませんがシャワー付きカランが2台あります♪
湯揉み板があります まぁ確かに必要かもしれません 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/8844214cb5bb3c736582f8e4245d942d.jpg)
入浴中なのは地元のお爺さんです 色々お話をしましたが3割は解読不能でしたw
Yさんに至っては8割解読不能と見ました 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/6a2debbbad4cb4f2421db0db51e5a00f.jpg)
チョロッとしか掛け流れていません・・・が、浴槽は熱めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/91453b16cb7454db6648fd2a9b95f2f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/769aea6f7a074d58d90ee7f114dceb5f.jpg)
こちらが湯口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d1/600d31a0ecf24b9d678ca78e3f131ce4.jpg)
溝の木栓を動かせば源泉が投入されます 気を付けなければいけないのがこの画像分しか出さなくても
湯温はみるみる上がっていきますよ! 普段は停止の位置でOKです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/40/d77c4cc06c4693646b67aef9137e1231.jpg)
しっかし成分が濃いんですね コテコテですわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/b2cb4a257f5999ac544eec307e14387a.jpg)
湯口は源泉受け桝の内側一部分なので外側の部分に日が差し込んでるのがわかります なんか間接照明の様で美しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8a/99b3c032ab3de4f7af35d61e3776d7ee.jpg)
ほらね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/bdfa44cf8905387d5be67b0194cdfc08.jpg)
最後になってしましましたがこちらの泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉でPh7.3
成分総計約5.6g 薄褐色で笹濁り 味覚では炭酸味+塩味+土類系の味が感じ取れます
Yさんには少々熱めの設定でしたが私と爺様には適温でした 笑
では
では~
訪問日:2016年11月
駐車場から見えるのが析出ドーム(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5f/90db13b67520cf5897f318f78fa7114c.jpg)
湯倉温泉共同浴場
住所:〒968-0016 福島県大沼郡金山町大字本名字上ノ坪1944-2
TEL:(代)0241-54-2724、営業時間:0700—2000、休業日:基本無し(但し毎木曜・日曜は1800迄)、駐車場:有・狭い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/96/05fbd603c335a12948939ca709969f6a.jpg)
こちらは鶴亀荘さんの管理・所有となる共同湯です 無人なので協力箱にお金を入れての利用です
先程の大塩共同湯より更に新しいと思われる建物ですね 休憩所もピカピカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/65d8c40062d8e1f5df0cd60bba523177.jpg)
えっ?ここって感じのドアw 新築後は完全男女別浴室です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/b91be8d17d7fb66b015ba479a2b0aeaf.jpg)
中に暖簾があるので男湯脱衣所へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/e51ff1c8a6ac2a37fbf71409a24bc796.jpg)
脱衣所はまぁ狭めですが利用するにあたり問題なしでございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7f/98b29ae651659da1b74fa235d47bfeed.jpg)
↑浴室出入り口の注意書き”湯口を止めた?”は絶対事項です! ここはかけ流し禁止を謳っています
さて浴室全体画像 by広角君
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/d2033d293d113965de857dc6684cc440.jpg)
画像には映っていませんがシャワー付きカランが2台あります♪
湯揉み板があります まぁ確かに必要かもしれません 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/8844214cb5bb3c736582f8e4245d942d.jpg)
入浴中なのは地元のお爺さんです 色々お話をしましたが3割は解読不能でしたw
Yさんに至っては8割解読不能と見ました 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/6a2debbbad4cb4f2421db0db51e5a00f.jpg)
チョロッとしか掛け流れていません・・・が、浴槽は熱めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/91453b16cb7454db6648fd2a9b95f2f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/769aea6f7a074d58d90ee7f114dceb5f.jpg)
こちらが湯口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d1/600d31a0ecf24b9d678ca78e3f131ce4.jpg)
溝の木栓を動かせば源泉が投入されます 気を付けなければいけないのがこの画像分しか出さなくても
湯温はみるみる上がっていきますよ! 普段は停止の位置でOKです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/40/d77c4cc06c4693646b67aef9137e1231.jpg)
しっかし成分が濃いんですね コテコテですわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/b2cb4a257f5999ac544eec307e14387a.jpg)
湯口は源泉受け桝の内側一部分なので外側の部分に日が差し込んでるのがわかります なんか間接照明の様で美しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8a/99b3c032ab3de4f7af35d61e3776d7ee.jpg)
ほらね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/bdfa44cf8905387d5be67b0194cdfc08.jpg)
最後になってしましましたがこちらの泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉でPh7.3
成分総計約5.6g 薄褐色で笹濁り 味覚では炭酸味+塩味+土類系の味が感じ取れます
Yさんには少々熱めの設定でしたが私と爺様には適温でした 笑
では
では~
訪問日:2016年11月