鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(福島県)・・6-棚倉

2017-06-20 | 福島備忘録
今度はチョッと走りましたぞ

常世温泉乙女姫の湯
所在地:〒963-5402 福島県東白川郡塙町常世北野水元406
電話:0247-43-1054、営業時間:1000~1500程度(季節によって変動あり)、休業日:基本無し、駐車場:有・狭め


たどり着くまでは日本の原風景のよな田園が続いていましたよ 蝉は鳴いていますが静かです♪
いいねぇ~ このネーミング(^^♪


受付では大きな声で呼びましょう(笑


おお!このお風呂にもお唄があるんですね それだけ地域住民に愛されてるんでしょうね


浴室のネーミングも良いですなぁ 


男は浦島の湯・・・湯上りに爺さんになるのは嫌ですがw


女子は 乙姫の湯 婆さんが湯上りにこうなってきたらたまらんですな(笑


さて・・・お湯へ はい!妙な時間帯なので貸切確定でした(^^♪
寒冷期はこのスタイロで湯温低下を防ぐんですね 加温の燃料費もバカにならないですからね


カラン数は浴室規模に見合っています


こちらの泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉でPh8、成分総計約1g
薄モール色(茶褐色)のチョッとツルッとするお湯です 冷鉱泉なので加温循環が施されています


浴槽は内湯1つのみ 檜かな?


お湯は基本掛け流しではないですが 源泉蛇口があり追い足しは出来ます(^^♪ これが源泉蛇口からの鉱泉


経年のオーバーフローよりできた析出  素性は良いと思います 非加温源泉に浸かりたいなぁ


まぁなんせこの狭めの浴槽で盛大な加温循環が稼働していますので水流が凄いw


子供なら流されるレベル(笑


浴槽温度はなかなか高め(44℃程度)の設定でポカポカになってしまいました(^^;


レポ当時は7月なのに珍しく寒かったんです・・こりゃあ青森の太平洋側と変わらん寒さだなと・・
しかし湯巡りにこの気温・・・あったか温泉に浸かるのには最高でしたよ(^^♪

では
 では~

訪問日:2016年7月












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(福島県)・・11-白河

2017-06-19 | 福島備忘録
寄り道場所からさほどの距離でもありませんでした♪

きつねうち温泉
所在地:〒961-0303 福島県白河市東釜子狐内47
電話:0248-34-1126、営業時間:0930-2030、休館日:毎火曜、駐車場:有・広~い


まぁここもいわゆるセンター系の部類ですね 健康増進施設でしょうか?
広大な敷地内には色々な施設があるみたいです


が!私は温泉まっしぐら(笑

わお!出入り口には御狐様が祭られておりまする


まぁ良くありがちな地場物即販の光景 地域交流の場ですからね♪ 実際新鮮な物が安く売られていますよ


大人気の施設の様でかなりの人出があります 料金支払い脱衣所へ

↑可愛い暖簾ですが・・・・ボケボケ(涙

脱衣所です 冷水器完備(^^♪ コインリターン式のロッカー




さて浴室へ・・その前にこちらの泉質ですが
アルカリ性単純泉でPh約9.4←この地域はアルカリ度高いですね♪ 成分総計は約0.3g
分析表には微黄色となっていましたが・・・無色透明寄りですね ヌルツルもします

洗い場は仕切り有の個別型 青森県だとお風呂セット置いて占有状態でどこか消えちゃいますが
この様な場所ではあまりそのような行為は見られませんね なんせ洗い場数は限りがあるので譲り愛です(^^;


内湯は大浴槽が1つ 加温循環併用の源泉半掛け流し利用です 投入分は下流側で掛け流されていました


こちらが湯口 源泉です・・・が多分1次貯湯タンクにて薬注が施されていると思われふんわり香ります


サウナもありますよ


水風呂(市水)そんなに冷たくなかった記憶があります


しかし前述の通りこの地域はどこに入ってもヌルツル泉です アブラ臭や腐系硫黄臭・・色付きもありアル単数泉でも飽きが来ませんね♪

さて露天風呂です


こちらの湯口 湯使いの構成としては内湯と同じ


投入分掛け流されています

↑内湯より小さい浴槽なのでお湯の巡りがいいのでしょうか?此方の方が浴感ありますね

まぁ兎に角大人気の施設で人の出入りが切れる事はありません これも御狐様のご利益ですかね(^^)

では
 では~

訪問日:2016年7月











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(福島県)・・11-白河

2017-06-18 | 福島備忘録
次の目的施設に向かう途中目に入ったので飛び込みました(笑

↑だからスケジュール押されてるんだって

中島村役場 総合福祉センターふれあいの郷
所在地:〒961-0102 福島県西白河郡中島村滑津二ツ山65−3
電話:0248-52-3400、営業時間:0900-2030、休館日:毎月曜、駐車場:有・広め


いわゆるセンター系です ・・まぁイイじゃないですかw

あら?お外に足湯があるらしいです


ありました・・手触りは・・おお!少しヌルツルしますね


さて料金を受付の爺ちゃんに渡します いきなり場違いそうな若い者(そんなに若くはないけど)が来たんで少しびっくりしてました(笑


これは嬉しい冷水器! しかも冷茶ありです♪


脱衣所到着です 無論ここまでバリアフリーです


うんセンター系ですね


(・_・D フムフム 全部ありですな まぁ福祉施設ですからね


浴槽は内湯大浴槽1つのみ ひろ~いです


でも洗い場(カラン数)は少なめ


ジャグってるはバブってるは至れり尽くせり(笑



やはりここのお湯もヌルツルしますし薄鼈甲色です


爺ちゃんたちの為やガンガンろ過するでぇ


湯口からは源泉が投入されています


こちらの泉質はアルカリ性単純温泉でPh8.9、成分総計約0.26gのヌルツル泉です
多分ろ過循環掛かってなければ泡付き等がある良いお湯だと思われます

そうそうサウナ室もありました! 


ほんで水風呂(市水)もありました(^^)


悪い湯ではありませんよ センター系だから致し方ないんですね


さて寄り道もいい加減にして先を急がねばw

では
 では~

訪問日:2016年7月




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(福島県)・・11-白河

2017-06-17 | 福島備忘録
良い湯だったなぁ~ 興奮も冷めやらぬうちに次の施設へとまいりましたぞ!

泉崎カントリーヴィレッジ
所在地:〒969-0101 福島県西白河郡泉崎村泉崎笹立山12
電話:0248-53-4211、日帰り入浴受付時間:0900-2030(入浴のみの場合)、休館日:基本無、駐車場:有・広い


別名:さつき温泉こがねの湯とも言うらしいですね ん?なんだチミわ

↑オオカミのトーテムポールだって 2001年福島未来博で展示したものらしいです

ここは複合レジャー施設のようですね 宿泊やらなんやら色々あるみたいです


受付で入浴料金を支払い中へ進みますね 当たり前と言えば当たり前 食堂完備


向かうは温泉棟


脱衣所到着 


脱衣所のウェルカムマットですわ


正面玄関の棟より入ってきて最初の内湯は小さ目 源泉掛け流しでここも相変わらずのヌルツル泉


カラン数も多くはありません


湯口からは・・・うんアブラ臭がします


うっすら湯花も付着していますよ


お湯の色はやはり薄鼈甲色です 綺麗な色です


いやこらまた良い浴感です 温度も43℃位かな?もう少し高いような気もしました


外に後付けのサウナ室があるのでそのせいでここの浴室は暗めです


コレね↓ サウナ


外にサウナで御伴もお外 この水風呂なかなかいけました♪


さて露天風呂はこちら


まぁこの位置づけならループやっちゃいますよね(笑
さて、こちらの泉質はアルカリ性単純泉でPh9.8!成分総計約0.2g かなりヌルツルして少し泡付きのある微アブラ臭のするお湯です


この露天を越えれば更に浴室があるんです


凄いかけ流し(^^♪


ここの浴室も暗めですね


いや~いいわ トゥルントゥルンします♪


湯口からは~微アブラ臭(^^♪


またまた良泉にてフライング長湯です(汗  あ~あ この後の行程に響くわなw

では
 では~

訪問日:2016年7月


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(福島県)・・11-白河

2017-06-16 | 福島備忘録
あゆリさんから直ぐ あぶくま南道路矢吹中央ICのすぐ近くのここに来ました!

お食事温泉処 いやさか
所在地:〒969-0223 福島県西白河郡矢吹町文京町197−1
電話:0248-44-3233、営業時間:1100~2030、休業日:毎水曜、駐車場:有・広い


まぁお腹空いていたし お湯にも浸かりたいし 食事すれば入浴無料なので全てに理がかなったという事で利用しました(^^♪

↑お!春カツオだね! 美味いんだよなぁ・・でもここはうどんが美味しいらしい

玄関入って地鶏の卵販売機と思いきや 天然はちみつではないですか! アカシヤの蜜は香り高くサッパリした甘さなんだよね~(^^♪


店内はかなり広いです でも人気店なのでお昼時間はかなり混雑します


どれどれ・・・


初夏ですからね冷やしで行きますわ


塩姫は天ざるうどん! これも美味そう さくさく揚げたてアツアツ天ぷらですじゃ


私は大好きなサラダうどん・・・900円って高い感じって思っていましたが入浴料も含み?しかもこの量!


うどんはかなり腰が強い喉越しの良い美味しいうどんです (^^♪


さてお腹満足したのでお風呂へ入らせて頂きます


食堂の玄関とは別に隣にも和風玄関があります お風呂のみの方や団体様などはこちらから入るんですね

凄いスリッパ数だ(笑

ネッ


で丁度別玄関と食堂玄関の辺りに受付?清算処があります


さてお風呂へ


不思議な雰囲気の渡り廊下を進んで行きますぞ


ハイ到着~♪ あけっぱ~♪


女子もあけっぱ~♪ 即ち・・・貸切確定!


さて はやる気持ちを抑えられず パパパッ! 浴室へ
 

おおおお素晴らし(^^♪


ええじゃないですか このお色♪ 薄モールカラーとでも言いましょうか 綺麗だわ~
浴槽両方に同じくらいの源泉投入量ですが浴槽の容量が違うのでこちらは熱め


で、広い方は適温となっております


湯口と言うか塩ビ管(笑


ホント 鼈甲色と言うか綺麗なんですよね


適温浴槽は42℃+ってところかな? 小さ目は44℃くらいありましたよ


洗い場数は・・こんなもんでしょ   ネットに石鹸が・・ガキの頃思い出しましたw


ウットリするかけ流しです♪


さてこちらの泉質はアルカリ性単純泉・・いわゆるアル単でPhなんと9.5!成分総計約0.4gです
湯は大変綺麗な薄鼈甲色で泡付きあり 湯口から微かに腐系硫黄臭とアブラ臭の様な香りがします


さてお外には露天もあるんです! ジャーン これまた綺麗ですね


湯口は やはり塩ビ・・まぁ細かく言えばVU45°w


露天は気持ちいいなぁ 泡付きもこちらの方があるかな? 何ともはやヌルツル感に包まれ天国気分


寒い季節は内湯とループ確定だな


外は一段とお湯が綺麗に見えますよ


うっとり見つめるかけ流し  ふぅ・・・・・・完全にフライング長湯です(笑 


このお湯の良さは塩姫でも体感したみたいでかなり気に入っていましたよ!
貸切状態なのでついでに女湯拝見いたしました あら?女子は内湯狭いんですね


でもそこに源泉投入じゃあ熱めとなりますね さて露天は・・あっ!湯口だ!


そうそうここのお湯かなりヌルツルするので移動は気を付けてくださいネ(^^)

いや~2湯目も完璧良泉だわ! 

では
 では~

訪問日:2016年7月








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする