鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・54-一関

2019-06-15 | 岩手備忘録
ここ 武蔵坊の近くなんです(^◇^)

大沢温泉
所在地:〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢94−1
電話:0191-46-2059、日帰り入浴受付時間:朝から(要確認)、休館日:基本無し、駐車場:有・広め


結構な大きさの旅館です!


岩手には一関の大沢温泉と何時もレポに挙げている花巻の大沢温泉と、2軒あるんです
花巻は超メジャー こちらは地域に愛されてる奥座敷的な優しい旅館さんです♪

↑ウェルカムマットです

何時もは温泉猫が居るそうですが・・会えませんでした(/_;)


大抵日帰り入浴できますが 先に述べたように電話確認したほうが無難です♪
団体さんがいる場合とかも時々あるので(^^

さて浴室へ!


こちらの泉質は単純冷鉱泉でPhは・・・多分7.5前後、無色透明無味無臭の良い感じでいえば良い井戸水かなw
悪くはないですが、もしかしたら温泉成分の基準値以下かもしれません(;^ω^)   でもアッサリした良い湯です

浴槽は内湯浴槽1つのみで循環・濾過・加温+Sありです


こちらが湯口  循環加温されたお湯が出ています


う~ん これは何だろう??


源泉は浴槽水位が設定水位より下がると継ぎ足しされるシステムです
ただ、オーバーフローするまでの設定ではないので掛流れがある訳ではありません

中尊寺や毛越寺などの裏手にあたり 距離的には本当ににぎやかな場所(観光地)に激近い場所です
でも たいへん静かでのどかな場所なんです まぁ賑やかな場所では観光、こちらでゆっくり温泉もいいかもね

では
 では~

訪問日:2018年5月
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・54-一関

2019-06-14 | 岩手備忘録
さらに南下して一関付近まで来ましたよ
このあたりは 前沢牛、中尊寺・寺社仏閣・・・まぁひっくるめて世界遺産と、観光資源に事欠かないですね(;^ω^)
・・・・でも、この目で未だ中尊寺見た事ない |д゚)

まぁそれはさて置きこのメジャーな観光場所にも入浴できる施設があるんです!

平泉ホテル武蔵坊
所在地:〒029-4102 岩手県西磐井郡西磐井郡平泉町平泉大沢15、電話:0191-46-2241
日帰り受付時間:1000~(要確認・清掃の為に日帰り不可の日あり)、休館日:基本なし、駐車場:有・広~い


大きいホテルです! 一目瞭然(^◇^)  てくてくとホテルへ近づいていきます(離れた広い駐車場に停めたので)


お! これは何ですかな??  源泉湧出ポイントかな?


途中に”弁慶の足湯船”なるものがありましたぞ! 1週間に1度 湯を張るらしいですよ


今日はお休みの日でした(;^ω^)


ささ建物中へ


受付を済ませてLETs GOですじゃ


指示通りに進みます・・・・


途中には雅な休憩場所などがあります♪


結構な距離 笑


到着です!


脱衣所は・・・やはり広いですね♪


冷水サービスは無論


浴室はL型な形をしています  シャンプー・リンス・ボディーソープ完備です


浴槽もLっぽい形


湯口側が暖かめで離れれば温めというパターン


しかし綺麗な緑色ですネ  窓のお外も緑真っ盛り


お湯は循環・加温併用の半かけ流しです


こちらの泉質はナトリウム-塩化物泉でPh約8、成分総計約5gと素性の良いお湯です
温めの設定ですが 長く漬かっているとかなり温まります 夏は汗が・・w

こちらが湯口です 湯花キャッチャーも備え付けられていますね♪


お隣の日帰り入浴施設「悠久の湯 平泉温泉」とはお湯の感じが違うので別源泉でしょうか?
ちなみに以前入浴したお隣の施設  お湯は芒硝っぽかった(;^ω^)

さぁ さっぱりしたので 以前から気になっていた温泉施設へ行って見ましょう!

では
 では~

訪問日:2018年5月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 食べログ編(岩手県)・・65-花巻

2019-06-13 | 食べログ
さぁ 南下・・・と、言いたいところですがここは花巻!
うち等はともかく 
オフ参加の方々の中でも未だ行った事ない方が多い(そりゃそうです・・遠方からですので)ので一躍有名になったこの場所へ!

マルカンビル大食堂
所在地:〒025-0087 岩手県花巻市上町6−2
電話:0198-29-5588、営業時間:1100-1800、休業日:毎水曜、駐車場:近くに専用Pあり

↑立体Pから歩いてくるとこの場所の出入り口からの出入りになるんですが・・・・
アングルがひどいですね(;^ω^) この画像の中央に写っている木製の販売小屋の陰に出入り口があるんです!

これがその木製風の焼き芋販売コーナー  うまい!


立体Pは以前は無料だったのですが有料のゲート付きになっていました


Pから降りる階段(この階段脇に綺麗な公衆トイレあります)


さてビル内食堂フロア以外では1階にお土産等の販売をしている場所があります


マルカン食堂グッズも販売されています(^^♪



こんなんも ありました


さて食堂までの移動はエレベーターか階段です! うちらはエレベーターw


訪問時間がうまくずれたので今回はそんなに混んでいませんでした・・・でも、その後続々とお客さんが来ましたけどネ

↑入店時の受付*お店は入店時に代金を支払って食券を購入するシステムです。そして会計の合計金額が1000円以上の場合駐車料金割引が受けられます

↓頂いたP割引券


メニューはたっくさん!!  より取り見取りです(^^♪


ひろ~い店内ですがこの大量の席がほとんど埋まる時が多々あります!


こう言うメニューもあるんですな


店内にはコスプレ女子が沢山w   いやいや制服でございます(;^ω^)


次々と運ばれてきます!  皆さまそれぞれお好きなメニューを注文していましたのでバラバラ 笑
↓こちらは私の頼んだ 何だったかな???  冷やしネバネバそば? だとw


なかなかの美味しさ♪  夏メニューですな


こちらは大谷君が大好きだったという ”ナポリカツ”!  超人気メニューです・・・これ量が多いよ


普通の醤油ラーメンを頼んだ方もいました


そして外せないメニューはこれですね!  名物 ソフトクリーム


懐かしの箸立ての横に置いてみました  ・・・・なんと 同じ高さ 笑


メニューが多い上に安い! こんないい食堂は今やなかなか見ないですネ~
いつまでも末永く続いてほしいものです(^◇^)

では
 では~

訪問日:2018年5月








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・65-花巻

2019-06-12 | 岩手備忘録
さぁ台温泉レポも今日で最後です(^_-)-☆
兎に角清々しい好天! こりゃあ気温も上がるなぁ

さて出発時間の調整の為に外湯を数件巡りましたよ!

冨手旅館(ぐんて では無い 笑)
所在地:〒025-0305 岩手県花巻市台第2地割18
電話:0198-27-2553、日帰り受付時間:随時(要確認)、休館日:基本無し、駐車場:有・狭い

↑あらら? 外観画像が無い(T_T)

女将さんとしばし談笑してからお風呂へ


扉を超えれば即 脱衣スペース!  こちらで服を脱いで・・・・


下ります  良泉の証 下りシチュエーション


こちらの浴室スライドドアは 手作り自動ドア(閉めるだけね)

↑見えますか? 緑の柄のダンベル アレとワイヤーで自動閉止となるんです(^^♪

浴室内には2つの浴槽  イイですね~♪


こちらの浴槽が完全独自源泉利用です! かなり熱いです(;^ω^)


こちらは独自源泉が基本ですが共同源泉も利用しているみたいです こっちはマイルド(熱めですがw)


そして源泉湧出ポイント!  もう熱気ムンムンの高温泉が湧出しています


こちらは独自源泉浴槽の源泉からの吐出部です アチチ


最後に浴室に掲げられた独自源泉および台温泉の由来です


良い湯です 私が出た後も直ぐに常連のばあちゃんが入浴しました
こりゃあ 普段着の温泉に登場するのも頷けますなぁ

そしてもう1軒! 同じ並びです(^◇^)

福寿館
所在地:〒025-0305 岩手県花巻市台第2地割9−1
電話:0198-27-2544、日帰り可能時間:随時(要確認)、休館日:基本無し、駐車場:有・狭め


ここもかなりな歴史のある自炊宿ですし なんとこちらも独自源泉持っているんですよ 
さてお風呂へ


こちらが独自源泉利用の広めの浴槽で男湯(普段はいつもこちらが男湯)


湯口からはイイ感じに硫黄臭がするお湯が注がれています


カラン数は2台 十分ですじゃ


屋根の1部にタキロン波板が使われているので予想以上に浴室が明るく気分がいいです


ザブン ザブンと何回も出たり入ったりw


そしてこちらが共同源泉利用の通常女子側浴槽(ちゃんとお断りを入れて浸かっています)


香りと肌触り優しい まさしく女子向けです!
いや~ イイですなぁ  最後にとある源泉桝の蓋ずらして見てみました アチチ! 硫黄臭が凄いなぁ♪

これにて台温泉 前泊は終了です! 
本当の目的地に向かいますぞ

では
 では~

訪問日:2018年5月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・65-花巻

2019-06-11 | 岩手備忘録
天守閣へ戻ってから 数十分後・・・貸し切り浴室を予約していたのを思い出しましたぞ(;^ω^)
まだ酔いはギリセーフなレベル  急いで下界へ降りましたw

こちらの浴室は宿泊者専用でレポ当時(2018年5月)では無料での貸し切り浴室となっていました
チョッと調べたら 今も宿泊者無料のようです♪ 宿泊した方も40分3000円です なんて言われてもアレですからね
ほんと こちらは良心的なお宿ですね~(^◇^)

貸し切り風呂は何階だったか失念(;^ω^)  たぶん地階に近い場か同じかと


簾の奥へ進めば貸切風呂です


やはり貸し切り風呂ですからね 脱衣所はそれなりの広さです(十分♪)


洗い場は超コンパクトで使い心地かなり良しです!


なんといっても全ての浴室に共通するのがアメニティの良さ 
どこの浴室行っても名の知れた高級シャンプーやボディーソープなどがあります これは男でも嬉しい


洗い場には小洒落た眼鏡石の壁がありまして これがなんともイイ感じを醸し出していました


浴槽は1つのみ 完全掛け流しです


蛇口が析出で白鬚となっています 常にチョロ出しなんですね♪


さぁ これで迷う事無く酒をがぶ飲み出来るワイ(^^♪
・・・・・飲んだ飲んだ 浴室で寝てる人が居たみたい・・・・たぶん夢だなw

そして朝食! 朝食は確か2階の広間だったと・・・うちら人数多かったからね(;^ω^)


朝食はThe和定です 安心の日本の朝食です


もう 海苔の包装にも”おはよう”って書いてありますやん


いや~ 良かった!
なお、岩風呂循環標記の件ですが 浴槽に貯める時にチョロ出しで時間をかけて貯めるそうで
その間季節によっては温度が下がる場合があるので使用しているとの事 
貯めて冷めすぎた時とかね   単純な加温です

と、言う訳で旅客滞在中は完全放流式の掛け流しですヨン

さぁ前泊は終了~ 時間的に数件入れる場所があるので朝から数泉w

では
 では~

訪問日:2018年5月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする