プロレス界のタブーを暴露した問題作「流血の魔術最強の演技」の続編。
アントニオ猪木を超一流のプロレスラー・エンターテイナーと認めつつも、
舞台裏ではいろいろあって不信感が修復不可能なまでに増幅してしまった。
これが一連の暴露本を書くことになった動機なのだろう。
プロレスは筋書きのあるショーであることをカミングアウトすることが、
プロレス人気復活につながると書かれているが果たしてそうなのか?
これらの作品が世に出て数年経ったけれども、
どう贔屓目に見てもプロレスの人気が高まったようには思えない。
どの団体も苦しい状態が依然として続いているのが実情。
ミスター高橋が提唱するエンターテイメント路線に近い興行といえば「ハッスル」になるのだろうか。
しかし、自分はハッスルをわざわざお金を払って見に行きたいとは思わない。
猪木 vs シン、猪木 vs ハンセン、猪木 vs ホーガンなど
昭和のプロレスをDVDで見たくなったけれども、
それは昔のプロレスがどうだったかを確かめるだけであって、
絶対的なスターが不在の現在に昔と同じことをやっても通じないだろうなあと。
ミスター高橋の提言に100%は同意できないのであった。
アントニオ猪木を超一流のプロレスラー・エンターテイナーと認めつつも、
舞台裏ではいろいろあって不信感が修復不可能なまでに増幅してしまった。
これが一連の暴露本を書くことになった動機なのだろう。
プロレスは筋書きのあるショーであることをカミングアウトすることが、
プロレス人気復活につながると書かれているが果たしてそうなのか?
これらの作品が世に出て数年経ったけれども、
どう贔屓目に見てもプロレスの人気が高まったようには思えない。
どの団体も苦しい状態が依然として続いているのが実情。
ミスター高橋が提唱するエンターテイメント路線に近い興行といえば「ハッスル」になるのだろうか。
しかし、自分はハッスルをわざわざお金を払って見に行きたいとは思わない。
猪木 vs シン、猪木 vs ハンセン、猪木 vs ホーガンなど
昭和のプロレスをDVDで見たくなったけれども、
それは昔のプロレスがどうだったかを確かめるだけであって、
絶対的なスターが不在の現在に昔と同じことをやっても通じないだろうなあと。
ミスター高橋の提言に100%は同意できないのであった。