jurgen's Heurige Blog (ゆるげんのブログ)

I will, I will いっぱい足りないの切なくて
I feel, I feel いっぱい会いたいのボクだって

飲食店応援 ハルピンラーメン本店さん (2310)

2024年06月20日 | 日記
2023年10月上旬に信州へドライブ旅行。
特に目的らしきものはなく、純粋に気分転換。
天気はあいにくの曇り空。
辛うじて富士山が見えた。
中央道の双葉SAで撮影したもの。



地元→東名道横浜町田IC→海老名JCT→圏央道→八王子JCT→中央道諏訪南IC
のルートで。午前8時半ちょっと前に双葉SAで休憩。



腹が減ったのでかなり久しぶりのアメリカンドッグ。
魚肉ソーセージのB級グルメ感がたまらない。



中央道の須玉IC~長坂IC片側車線規制で渋滞した他は順調。
午前10時前にたてしな自由農園原村店に着いた。
緑に囲まれていて野菜や果物の農産物を中心に、
ハム、ソーセージ、お酒、お菓子、植木、お花などいろんなものが揃っている。
都内、神奈川県から来ているクルマはかなり多い。



お土産をいくつか購入。
お隣のパン屋さん。



信州のお土産物のたいていはこのお店で調達できるので便利。



午前11時ちょっと前にハルピンラーメンさんに到着。
茅野・諏訪エリアに来たら外せないお店。
11時半を待たずに満席・行列待ちなる人気店。



メニューはこんな感じ。



ハルピンネギうまラーメンを初めて注文してみた。
餃子も追加。
お冷とジャスミン茶がまず提供される。



なぜか三国志の劉備、関羽、張飛のお面が昔から飾られている。。
ハルピン市、黒竜江省とこの御一行は関係あったっけ?
地理的には孫権の呉が当てはまるのかな。。



ハルピンネギうまラーメンが登場!
白髪ねぎと千切りのチャーシューがたっぷりと。



しばらくして餃子もやってきましたよ。
 


戦時中、中国から伝来した製法に、青森県産ニンニクを中心とした幾種もの食材を4年熟成発酵させた“秘伝の寝かせダレ”が特徴のハルピンラーメン。独特の甘みとピリッとした辛さがクセになる。縮れ細麺との相性も抜群。

右が食後の口直しに提供されるプーアル茶。



いわゆるネギラーメンバージョンのハルピンラーメンを初めて試してみたけど、
これはこれで美味しかった。ハルピンとのスープとの相性もよい。
個人的には長ネギが大好きなので、機会があったらまた頼んでしまうかも。

もし、近所にお店があったら週一のペースで通いたい。
それほどハマっているラーメンであります。
実際は年に一度来れるかどうか。
どうにかして頻度を上げていきたい。



晩ごはんを美味しくいただくために運動しなくては。
ハルピンラーメンから歩いて諏訪大社へ久しぶりに行ってみることにした。
ほぼ毎年長野に来ているけれど、諏訪大社さんに最後にきたのはいつか?
思い出せないくらい久しぶり。
片道およそ30分の道のり。
ほぼほぼ真っすぐ進むだけなので迷うことなく、
神社近くのお土産屋にたどり着いた。



有名な神社だけに、それなりに観光客の姿が見られた。
団体旅行で来ているグループもいた。



飲食店もあります。
ラーメンは食べたばかりなのでパス。



諏訪大社 上社本宮へいよいよお参り。



狛犬さんの歓迎?
左側の狛犬さんは「吽形(うんぎょう)」と呼ばれ口を閉じている。



雷電像は江戸時代に活躍した信州出身の大力士「雷電」の等身大。
お諏訪様に拝礼の誠を捧げている姿とのころ。
かつての横綱「柏戸関(鏡山親方)」がモデルらしい。



鳥居を境内側から。
次々と参拝客が訪れる。



鳥居を入って右手(西側)にある社務所。



塀重門には七五三ご祈祷受付の文字。



宝物殿。
中に入るのは有料。



勅願殿。
昔は行事殿とも御祈願殿とも言って朝廷や諸侯の祈願を行ったところとも伝えられる。現在の建物は一六九〇年(元禄三年)に諏訪高島藩によって建てられたものを、
安政年間に修理。



参拝所。
こちらでお参り。
自分を含めて神頼みの人がいっぱい。
この奥に幣拝殿という重要文化財があるみたい。



神楽殿
1827年(文政10年)の建立で、上社では一番大きな建物とのこと。
大々神楽や湯立神事が毎日行われていたが、
現在は残念なことにその神楽は伝わっていないらしい。
中に納めてある大太鼓は江戸時代に作られ、直径が1m80cm。



諏訪大神は昔から力の強い神様としても知られている。
特に相撲とは関係が深く、多くの力士が参拝に来るらしい。
土俵もあります。



神馬舎にはお馬様の絵。
駒形屋とも言い、諏訪大神の御神馬の屋形。



銅鳥居。



本宮二之御柱。
7年に一度の御柱祭りに諏訪の人たちは命を懸けています。
次回のお祭りは2028年。



帰り道にコスモスの花を発見。
季節はすっかり秋。





信州ドライブの模様は次回へつづきます。
本ブログを見に来てくださる皆さまの人生がうまくいきますように。
皆さまが心から幸せでありますように。